![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:63 総数:248838 |
12月8日 2年1組 リースを作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、大石名人が大好きです。 「大石先生だ”」と大喜び。 今日は、いものつるで作ったリースに飾りを付けました。 材料は、たくさんあります。 子どもたちは、「どこにつけようかな。」と楽しそうに悩んでしました。 大石名人とのお勉強は、今日が最後です。 一年間お世話になりました。 12月7日 ようこそ 袋町小学校へ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、私たちが住んでいる広島を紹介しました。 城山小学校からは、「子らのみ魂よ」の歌のプレゼントがありました。 心を込めた歌声が中庭に響き渡りました。 最後に、記念撮影をしました。 これからも、平和について交流を重ねていきましょう。 遠く長崎から袋町小学校にお越しいただき、ありがとうございました。 12月7日 ようこそ 袋町小学校へ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長崎市立城山小学校は、平和公園の近くにある学校です。 袋町小学校と同じように、原爆で大きな被害を受けたそうです。 「ようこそ 袋町小学校へ」のボードで、お迎えをしたあとは、教室で、歓迎式をしました。 12月7日 4年生 校歌を歌おう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伴奏も自分たちで行い、150年の長き歴史と伝統がある袋町小学校の校歌を のびやかに歌っていました。 放送は、令和6年2月16日(金)9:00ごろだそうです。 待ち遠しいですね。 12月6日 袋町まつり 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つまんでうつせ」は、どんぐり運びです。どんぐりがなかなかつまめない人がいると・・・「がんばれ!」と応援していました。 あっという間の2時間だったようです。 来年も、たてわり班で遊びましょう。 12月6日 袋町まつり 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなでジェスチャー」は、5・6年生がジェスチャーをして、班の人が答えます。5・6年生のジェスチャーがとても上手です。 「クイズ」が、校内のどこかにあります。 12月6日 袋町まつり 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キセキの一枚!」は、全員がステージに並んで写真を撮ります。とてもいい笑顔が揃います。 「もとにもどして」は、パズルです。「うーん。」とみんなで考えます。 12月6日 袋町まつり 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「つんでつんで」は、缶つみです。一人一缶積んでいきます。これも、とても緊張します。 12月6日 袋町まつり 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リーダーを中心に、ゲームを回っていきます。 すべてのゲームのポイントは、チームワークです。 「上げろ!フラフープ」では、班のみんなが人差し指(手のひらが下向き)を曲げずに、フラフ―プを腰の高さまであげることが、難しいのです。 12月6日 袋町まつり 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生のたてわり班で活動しました。 体育館に集合して、いよいよ始まります。 12月4日 5年生 校外学習 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 5年生 校外学習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 5年生 校外学習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 2年生 ぴかぴか大作戦 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園には、たくさんの落ち葉がありました。 青少協の皆様と一緒に、一生懸命に落ち葉を集めました。 落ち葉の袋がたくさんできました。 「とても上手に掃除ができたね。」 と褒めていただきました。 12月4日 2年生 ぴかぴか大作戦 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、袋町小学校平和資料館には、修学旅行や国内外の観光客の方々が多く来られています。 白い雑巾が黒くなるほど、拭きました。 最後に、平和資料館の方から、建物の歴史を教えていただきました。 12月1日 5年1組 どっちがいい?![]() ![]() 今日も、こみぐあいの比べ方を考えました。 わり算で、こみぐあいを数字で求めることはできるのですが、どっちが混んでいるかと聞かれると・・・「うーん。」と悩んでしまうようです。 「ちゃんと並んでいると、イメージしやすいのに・・・。」子どもたちの言葉です。 ![]() ![]() 12月1日 5年2組 かるたを作ろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、まとめとして、かるた作りをしました。 教科書や自分が書いたノートを使ったり、タブレットで調べたりしていました。 学習したことをまとめることは、意外と難しかったようです。 12月1日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会では、校長先生から「やる気スイッチ」が入った場面のお話がありました。 避難訓練をしたとき。運動朝会のとき。 地域の行事に参加したとき。 表彰されたとき。 「やる気スイッチ」を入れて学校生活を送ると、どんな小さなことも、自分の大きな成長に繋がります。 金子みすゞさんの「積もった雪」にあるように、「中の雪」にも温かな言葉がかけられる「見えないものを見る心」で、今月もがんばりましょう。 11月30日 今日の給食![]() ![]() *リッチパン *赤魚のケチャップソース掛け *温野菜 *野菜スープ *牛乳 11月30日 5年生 スケッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が描きたい角度から校舎を写真で撮り、どんな校舎にするか考えました。 遠近法を効果的に用いた作品に仕上がりました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |