![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:83 総数:247812 |
3月1日 なわとび検定 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二重跳びが できないよ。」「前跳びができないよ。」と 低学年が困っていると、「こうやって跳ぶといいよ。」と 体育委員会の人が教える姿。 検定中には、「すごいよ。ぼくは、2年生のとき、こんなにとべなかったよ。」と笑顔で伝える体育委員会の人の姿。 キラリと輝く場面がたくさんあったなわとび検定 低学年でした。 体育委員会の皆さん、ありがとうございました。 3月1日 6年生を送る会 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の曲は、「新時代」です。 この曲には、6年生から在校生へのメッセージが込められています。 在校生に「新時代」を築いてほしいと。 指揮は、もちろん 自分たちがします。 素晴らしい演奏に大きな拍手が起こりました。 最後は、旅立つ6年生に花のアーチをくぐってもらいました。 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 3月1日 6年生を送る会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中)5年生 「ルパン三世のテーマ」の演奏に、6年生への感謝の気持ちを演劇風にして。 下)6年生 感謝の気持ちを形にした出し物を真剣に観て。 在校生の感謝の気持ちは、6年生に届いたようでした。 3月1日 6年生を送る会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上)1年生 ボンボンをもって、体全体で。 中)2年生 歌と合奏で。 下)3年生 リコーダー演奏と歌とお花で。 そして、どの学年も、「6年生のみなさん、ご卒業、おめでとうございます。」と大きな声で、感謝の気持ちを伝えていました。 3月1日 6年生を送る会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会が司会をしました。 「6年生が入場します。みなさん、拍手をしましょう。」 6年生が、在校生が作った花のアーチをくぐって、入場しました。 胸には、1年生が作った感謝のメダルがありました。 2月29日 2年生 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場で、実際に自転車に乗って、安全な乗り方を勉強する予定でしたが、雨のため、教室で行いました。 自転車教室開催にあたり、自転車貸出にご協力いただき、ありがとうございました。 教室では、 * 正しい乗り方について * 自転車の秘密について など たくさんのことを教えていただきました。 「どうして、音楽を聴きながら乗ったらいけないの?」と聞かれると、「自転車に乗るのに、集中できないから。」「まわりの音が聞こえないから。」と積極的に発表していました。 自転車に乗る時は、正しい乗り方をして、けがのないようにしましょう。 2月29日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、校長先生のお話です。 2月に頑張ったことの紹介がありました。 そして、日頃お世話になっている交通安全推進隊の方から、 「ぼくたちは、皆さんが元気に登校しているのが嬉しいです。特に、『おはようございます。』とあいさつをしてくれると 嬉しいです。」「最近気になっているのは、ポケットに手を入れていることです。こけたとき、けがをするので、心配です。ポケットには、手を入れないでくださいね。」 と お話がありました。 交通安全推進隊の方に、お礼の言葉と感謝の手紙を渡しました。 交通安全推進隊の皆様、これからも どうぞよろしくお願いいたします。 最後に、校長先生から詩のプレゼントがありました。 「感謝」須永博士 すべてに感謝する つらいときも くるしいときも これが自分を大きくさせる 試練と思えばこれほど強い心の支えはありません。 私たちは、いつも交通安全推進隊の皆様を始め、誰かに支えられています。 常に「感謝」の気持ちをもって、学校生活を送っていきましょう。 2月28日 3年1組 ボールを蹴って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、ボール蹴りをしました。 ボールを蹴るのですが、なかなか思い通りのところにはいかないようです。 ボールを蹴って、遠くまで行ったボールを一生懸命に走って取りに行ってました。 頑張っています。 2月28日 6年生の皆さん ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式に参加し、入学の喜びを伝え、 給食当番や掃除当番のお手伝いをし、 休憩時間には、一緒に遊び、 いつもいつもそばにいてくれました。 今日は、「ありがとうございました。」のお礼の言葉と感謝のメダルをプレゼントしました。 プレゼントされた6年生も、とても嬉しそうでした。 2月28日 1年1組 給食準備中![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちだけで、上手に配膳できるようになりました。 2月28日 1年1組 ねんどをつかって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「いっしょに おさんぽをしているようすを ねん土で つくろう。」です。 「○○といっしょに○○をさんぽしています。」とお話できるように、粘土板の上に、一緒にお散歩している様子を粘土で作りました。 大満足の作品が揃いました。 2月27日 なわとび検定 高学年![]() ![]() ![]() ![]() 二重跳びの回数も増え、「すごい。」の声も響きます。 自分の新記録に挑戦する姿が、素敵な高学年でした。 明日は、低学年です。 2月26日 なわとび検定 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日は、中学年です。 体育館は、検定にを受ける中学年でいっぱいでした。 体育員が、ストップウオッチを手に、しっかりと数えていました。 2月26日 1年1組 おはじき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはじきを机の上に置いて、おはじきをはじく。 おはじきをはじくのが、とても難しいのです。 自分が思う通りには、おはじきをはじくことができません。 子どもたちは、一生懸命におはじきをはじいていました。 2月26日 1年2組 これは、なんでしょう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、問題づくりをしました。 最初に、答えを決めます。 その次に、ヒントを考えます。 これが、難しいのです。 先生と一緒にヒントを考えました。 答えは、黒板です。 *先生が勉強でつかいます。 *チョークでかきます。 *みどりいいろです。 「どの順番がいいかな?」 みんなで、ヒントの順番も大切だと学びました。 2月26日 5年1組 ソフトバレーボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、ソフトバレーボールです。 ネットを挟んでの競技です。 ボールがすぐに相手のコートに返ってしまします。 「自分たちのチームで、2回は、回そう。」 と がんばっていました。 2月26日 参観懇談会 なのはな学級
今日は、参観懇談会 なのはな学級を行います。
本年度最後の参観懇談会です。 子どもたちの成長した姿を見ていただきたいと思います。 皆様のお越しをお待ちしています。 また、本の回収コーナーを設けています。 ご家庭で、眠っている本がありましたら、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日 3年生 最後の授業参観![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業参観は、特別の教科 道徳と国語でした。 子どもたちは、自分が考えたことや思ったことを積極的に発表していました。 あと少しで、4年生です。 自分の考えをもつこと、自分の考えを伝えることにこだわって、楽しい学校生活を過ごしていきたいです。 ご多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。 2月21日 4年生 最後の授業参観![]() ![]() ![]() ![]() 最後の授業参観は、総合的な学習の時間の発表です。 司会進行は、子どもたちです。 一年間学習したことを分かりやすく発表していました。 おうちの方に発表するために、子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも、張り切っていました。 大きな拍手をありがとうございました。 子どもたちの自信に繋がりました。 2月22日 3年1組 発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲名は、「せいじゃの行進」です。 3年生から始めたリコーダーも、とても上手になりました。 打楽器でリズムをとり、わくわくする演奏に、大きな拍手が起こる素敵な発表会でした。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |