最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:47
総数:226629
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月27日 2年生 玉ねぎの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の花崎さん、松原さん、篠田さんに手伝っていただきながら、玉ねぎの苗植えをしました。玉ねぎの苗を初めて見た人が多く、苗を興味深そうに触っていました。地域の方のアドバイスを参考にしながら、土に指で穴をあけ、優しく苗を植えました。玉ねぎのこれからの成長を楽しみにしています。

10月27日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
肉豆腐
小松菜のからしあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 からしは「からしな」の種を乾かして粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、品種によって洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ピリッとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜・ねぎは、広島県で多く作られています。

10月27日 3、4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の運動会に向けて、今日は最後の練習でした。うちわを持って元気に体を動かしていました。明日は、3、4年生の表現にご期待ください。

10月27日 全校朝会

画像1 画像1
 お世話になった教育実習生とのお別れを全校朝会でしました。教育実習生と過ごせるのは明日までです。明日は、一緒に運動会に参加します。

10月26日 紅葉

画像1 画像1
 学校周辺の木々が少しずつ色づいてきました。秋本番です。

10月26日 5、6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は、係の準備をしました。応援係、得点係、決勝係、準備係などに分かれて、本番前のチェックをしました。どの係も気合十分です!

10月26日 給食

画像1 画像1
【献立名】
黒糖パン
ホキのガーリック揚げ
温野菜
クリームスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ、中国、韓国、日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくは、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりします。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけ、コーンスターチをつけて油で揚げた、ホキのガーリック揚げです。

10月26日 もうすぐ運動会

画像1 画像1
 業務の先生方が、「平和の森」をきれいにしていました。すっきりとした森になりました。

10月26日 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 段ボール箱を使って、生活に役立つものを作ります。ユニークな作品がたくさん生まれていました。

10月26日 1、2年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現「ジャンボリたまいれ」をしました。楽しくダンスをした後は、赤白の玉を持って、玉入れです。そばで理科の学習をしていた4年生も、踊りに加わっていました。

10月25日 5、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5、6年生の力を結集させた表現が出来上がってきました。グラウンドいっぱいに5、6年生の頑張りが広がりました。

10月25日 4年生 図工

画像1 画像1
 段ボールの箱を組み立て、飾りをつけていきます。どんな形にしようかな、と考えながらボンドを使って組み立てていました。

10月25日 3年生 草とり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月、屋上の「みのりの庭」に、麦の種をまきます。今日は草とりをしたり、畑の土を耕したりしました。地域の方と一緒に今年の3年生も麦を育てていきます。

10月25日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持ってきた物で、おもちゃ作りをしました。友達と工夫しながら楽しく活動しました。

10月25日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
 はりはり漬は、歯ごたえがよく、かむとはりはりと音がするので、この名前がつきました。切干しだいこんを、酢・しょうゆ・さとうなどに漬け込んだ料理で、七味唐辛子や昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切干しだいこんの他に、きゅうり・にんじん・ごまを入れています。切干しだいこんは、食物せんいを多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。しっかりかんで食べましょう。

10月25日 運動会に向けて 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 赤組、白組の応援団が前に出て、エールの交換と応援合戦、「ゴーゴーゴー」の歌を歌いました。応援団はとてもかっこよかったです。赤組、白組をひっぱってくれる頼もしい応援団です!

10月25日 運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第2回目の運動会の全体練習でした。開会式から閉会式、応援の練習などを行いました。最後まで集中して取り組むことができました。1年生の児童代表の言葉も立派でした。本番は、保護者の方、地域の方に、子どもたちの頑張りを観ていただくことを楽しみにしています。

10月24日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 海の中でおさかなと探検する絵を描きました。おさかなとのステキな物語が広がっていました。

10月24日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか。「おかか」とはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。今日はキャベツ・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。かつお節のいい香りがしますね。

10月24日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 乗ってみたいもの、行ってみたいところを思い浮かべながら描きました。これからどんな冒険の旅が始まるのでしょうか。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811