最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:56
総数:190275
違うからこそどちらもいいね あなたと私

9月27日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
キムチ豆腐
チンゲンサイの炒め物
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲンサイは、中国野菜の中でも身近な野菜の一つで、広島県でも多く栽培されています。病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。アクが少なく、歯ごたえもよいので、炒め物に使われたり、料理の彩りに使われたりします。チンゲンサイのほかに、もやしも広島県内でたくさん作られています。

9月27日 5年生 野外活動 バスに乗って

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気にバスへと乗り込みました。保護者の方も見送ってくださるなか、バスはいざ江田島青少年交流の家へ!

9月27日 5年生 野外活動 見送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出発式が終わると、他学年の子供たちによる見送りです。照れくさそうに中央階段をのぼり、バス乗り場へと向かいました。行ってきます!

9月27日 5年生 野外活動 出発式

画像1 画像1
 1泊2日の野外活動がいよいよ始まります。出発式では、代表児童が「や・の・み・な・み」のや・・・やってみよう!やりとげよう!、の・・・のりこえよう!のっていこう!、み・・・みつけよう!自分のいいところ、友達のいいところ、な・・・なかよく協力しよう、み・・・みんなで楽しもう、の合言葉を確認して、いい野外活動にしようと呼びかけました。5年生の子供たちはやる気いっぱいでした。全員参加で野外活動スタートです!

9月26日 3年生 食育授業

画像1 画像1
 矢野小学校の栄養教諭による食育の授業を実施しました。
 黄色のグループ、赤色のグループ、緑色のグループについて学習し、給食の献立がバランスよく考えられていることを知りました。子供たちは、「朝ごはんも3色そろっているよ。」「これからも好き嫌いせず食べるよ。」という感想を書いていました。食の大切さについて考えることができました。

9月26日 5年生 算数「整数の性質を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、教育実習生による授業でした。偶数、奇数の性質を知り、式に表す学習で、グループで話し合いながら学習を進めていました。実習生との授業は子供たちにも貴重な経験となりました。

9月26日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
肉じゃが
ベーコンと野菜の炒め物
納豆
牛乳

【ひとくちメモ】
 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味付けした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。

9月26日 第2回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の学校運営協議会を行いました。まずは、授業を参観していただきました。子供たちは知っている地域の方に見てもらえて、うれしそうにしていました。参観後には「先生と児童とがいい距離感で授業が行われている。」「児童が明るくて元気がいい。」「みんな真剣に授業を受けていた。」「算数の授業で学び合う姿が見られてよかった。」「お互いに相手を認め合う雰囲気ができている。」などの感想をいただきました。
 その後、全国学力・学習状況調査の結果から見えてきた課題や取組を伝えたり、学校や地域行事の情報交換をしたりしました。限られた時間での協議会でしたが、お互いの顔を見ながら情報交換ができたことがとてもよかったです。協議会委員の皆様からいただいたご意見を、今後の学校の取組に生かしてまいります。

9月25日 1、2年生 体育 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が始まりました。今日は、1、2年生でダンスの練習をしました。動きがとてもかわいらしかったです。

9月25日 1年生 音楽「どんぐり ぐり ぐり」

画像1 画像1
 グループごとに歌を歌いました。元気のよい声が聞こえてきました。

9月25日 5、6年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 表現の練習に入りました。V字バランスやブリッジなどに挑戦していました。

9月25日 給食

画像1 画像1
【献立名】
親子丼
ししゃものから揚げ
もやしの甘酢あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨ごと食べることで、カルシウムをしっかりとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。

9月25日 運動会 応援団 結団式

画像1 画像1
 運動会の応援団になった人たちが集まり、結団式を行いました。これから本番に向けて練習し、運動会を盛り上げてくれることでしょう。

9月25日 6年生 図工「水墨画」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 墨の濃淡を意識しながら水墨画を描きました。味わいのある作品に仕上がっていました。

9月25日 4年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 「『正直』五十円分」という教材を基に学習しました。教材文に出てくる人物になって演じてみることで、自分自身を偽ることなく正直に行動することについてより深く考えることができました。

9月22日 給食「鉄の多い食品について知ろう」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
レバーのから揚げ
キャベツのソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。

9月22日 6年生 イチジク発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間に熱心に掃除ではなく、イチジクの実がなっているのを見つけ、なんとか落とそうと頑張っていました。とてもいい色に熟れていました。

9月22日 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旅行代理店の店員としておすすめの国を紹介したり、質問したりします。班ごとにタブレットを使いながら話をしていました。

9月22日 5年生 もうすぐ野外活動

画像1 画像1
 来週の水曜日から野外活動に出かけます。今日は、キャンプファイヤーのスタンツやダンスの練習をしました。ノリノリで盛り上がっていました。

9月22日 2年生 給食

画像1 画像1
 すばやく準備して、おいしく給食をいただきました。みんな満足そうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811