最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:129
総数:189324
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月29日 6年生 修学旅行 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ修学旅行の日がやってまいりました。全員そろって出発です!
 出発式では、代表児童が「行ってまいります。」と元気に挨拶しました。
 楽しく思い出に残る修学旅行になることでしょう。

11月28日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 問題文を読み、図で表したことを基に意見を出し合い、答えを導き出しました。友達の考えをよく聞いて、自分の考えを深めていることがよく分かりました。ぐんぐん成長している1年生、来年はお兄さん、お姉さんになりますね。

11月28日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週開催する「フレンドパーク」のお店の計画を立てました。班で顔を寄せ合って、真剣に話合いをしていました。

11月28日 2年生 図工「音づくりフレンズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音を試しながら、音がなるものを作ります。卵パックにどんぐりを入れたり、箱にゴムをつけてはじいたり、箱を並べてたたいたりして、音が出るしくみを楽しんでいました。

11月28日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 チームに分かれて「ゴール型ゲーム」をしました。コート内を走り回ってボールを追いかけていました。

11月28日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しかった行事を思い出しながら、絵に色をつけていました。大きくのびのびと描かれていました。

11月28日 6年生 明日から修学旅行

画像1 画像1
 修学旅行のしおりを見ながら、明日に向けての最終確認です。わくわくする気持ちが高まります。

11月28日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

【ひとくちメモ】
 おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであるのでおいしいですね。

11月27日 2年生 図書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で借りた本を返して、次の本を借りました。読みたい本をさっと見つけて、読書カードに記入していました。たくさん本を読んでほしいですね。

11月27日 3年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 「陽気なかじや」「十五夜さんのもちつき」「あつい豆がゆ」などの世界の歌を聴きました。どこの国の歌だろうと考えながら楽しく鑑賞することができました。

11月27日 5年生 理科

画像1 画像1
 先日、砂場で「流れる水の働き」について実験しました。今日は、その実験で得られたことを基に、流れる水が土地をどう変化させるのか、気づきを出し合いました。

11月27日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。

11月27日 1年生から6年生へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明後日から6年生は修学旅行に出かけます。今日は、朝の時間に多目的室に集まり、1年生が6年生に、手作りのてるてるぼうずをプレゼントしました。
 1年生は、元気のよい優しい声で、日頃の感謝の気持ちと「いってらっしゃい。」のメッセージを伝えてくれました。6年生はとてもうれしそうでした。1年生のおかげで当日は晴れそうです。気を付けて行ってまいります!

11月27日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットの「ミライシード」を使って学習しました。友達と確認し合いながら学習を進めていました。

11月27日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の家庭科で、ゆでたまごを作りました。ガスコンロの正しい使い方を学び、安全に気を付けながら実習しました。時間を計りながら、鍋の中のたまごの様子をじっくり観察しました。班でチームワークよく学習を進め、おいしいゆでたまごをいただくことができました。

11月24日 「学校へ行こう週間」ありがとうございました

 今日で「学校へ行こう週間」が終わりました。たくさんの保護者、地域の皆様がおいでくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11月24日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の実を使った楽しいゲームを作りました。今日は、完成させることが目標です。友達とああしよう、こうしようと考えを出し合いながら進めました。完成したら、遊ぶことが楽しみですね。

11月24日 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の単元で、それぞれがまとめたことをタブレット上で共有しました。友達の学習内容を知ることがとても参考になったようです。

11月24日 給食

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 キャベツは、とれる時期によて、春キャベツ・冬キャベツがあります。春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。

11月22日 「子ども安全の日」 下校

画像1 画像1
 下校の際にも、市役所の方が見守りに来てくださいました。「さようなら。」と1年生が元気に挨拶をして帰っていきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811