最新更新日:2025/07/18
本日:count up43
昨日:61
総数:134315
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「リハーサル」(4年生)

 今日と明日で、「6年生を送る会」のリハーサルを行います。4年生は、6時間目が割り当ての時間でした。

 発表の流れに沿って、各分担でやる部分、全体でやる部分のリハーサルをしました。当日は、6年生が楽しんでくれると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「発表の練習」(1年生)

 「6年生を送る会」での1年生の発表に向けて、教室で練習をしました。一斉に呼びかけたり、カードを上げて思い出を話したりと、流れに従って話せるように頑張っていました。明日は、体育館でリハーサルをする予定です。
 6年生には、一年間たくさんお世話になってきた1年生。当日はありがとうの気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「環境出前授業」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市環境局の方を講師にお招きして,「交通と環境」をテーマに出前授業をしていただきました。、
 自家用車で出かけた場合と公共交通機関で出かけた場合の二酸化炭素排出量の差から、広島市の「マイカー乗るまぁデー」の取り組みの意義について教えていただきました。
 また,ガソリン車と電気自動車の違いについても説明していただき,環境について考える良い機会になりました。

音作りフレンズ(2年生)

 図画工作科で、楽器を作りました。
 ギター、太鼓、ギロと太鼓が合体したものなど、作りたいものを選びました。
 綺麗な飾り付けをして、自分だけのオリジナル楽器ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年合同で、バスケットボール大会をしました。隣の学級との試合はとても新鮮で、有意義な時間になりました。

「小数のわり算」(4年生)

 小数のわり算の計算方法を学習しています。筆算にして解き進めるのですが、商とあまりの小数点の位置に気を付けなければいけません。
 細かな一つ一つの計算を、自分の言葉できちんと説明しながら解いていきました。(4年1組、4年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「跳び箱のテスト」(3年生)

 開脚跳びのテストをしました。リズム良く跳び越し、美しく着地するところまでが技です。友達に見守られる中、先生に見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/28)

 今日の献立は、牛丼、白和え、牛乳です。

 白和えは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白和え」と呼ばれています。

 給食では、釜の中で豆腐をつぶしながら、から煎りし、白味噌、砂糖、みりん、塩で味付けをして、あえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ、こんにゃく、にんじん、乾燥しいたけを煮たものと、ほうれん草、すりごまを和えています。日本の伝統料理を味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/27)

 今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳です。

 今日は、「私を当ててクイズ」からです。ヒントは3つです。
 1 私は、おなかを掃除する食べ物です。
 2 私は、四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろな形があります。
 3 私は、おでんなどの煮物によく使われます。
 さて、私は誰でしょう?・・・・・・・・・・

 正解は、「こんにゃく」です。広島市では、佐伯区湯来町の特産品となっています。今日は、みそおでんの中に板こんにゃくが入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「歌の練習」(6年生)

 1・2組合同で、「6年生を送る会」の時に歌う歌の練習をしました。曲目は「ふるさと」です。高音部と低音部に分かれて歌います。声量もあって、なかなかしっかりと歌えています。当日も、頑張リましょうし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「二人跳び」(2年生)

 今日は、二人でペアを組んで跳ぶことに挑戦しました。二人の息を合わせるとともに、いつもより少し高めにジャンプして、何とか縄を通そうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「正多角形の書き方」、国語科の説明文「動物の赤ちゃん」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「かざりをつくろう」(1年生)

 1年生は、卒業式と入学式に飾る飾りを作っています。蝶の形をベースにし、羽根の模様を自由に描いていきました。卒業生、入学生が楽しい気持ちになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野福祉センターまつり」(2/25)

 2月25日(日)、「瀬野福祉センターまつり」が行われました。瀬野小学校からは、代表で2年生有志が参加しました。出番の前には、別室で少し練習をしました。

 「瀬野小ヒーローズ」というというチーム名で、「みんながみんなヒーロー」のダンスを元気いっぱいに踊り、大きな拍手をいただきました。地域のお祭りに参加することができて良かったです。2年生有志の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「跳び箱運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は両クラスとも、4年生最後の体育館での体育の日でした。
「跳び箱運動」のまとめの授業として、開脚跳びと台上前転を自分ができる段数で行い、友達同士で協力し合いながら動画の撮影を行いました。時間を意識してきびきび動く様子がたくさん見られ、心も体も成長していることがわかりました。

「磁石のふしぎ2」(3年生)

 容器に張った水の上に、スチロール製の輪っかを浮かべ、その上に磁石を乗せました。容器の外側から別の磁石を近づけると、内側の磁石はどのようになるかについて、演示実験をしました。みんな、興味津々で前に集まってきて、凝視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ボールけりあそび(1年生)」保育園児 1年生の授業見学1

 交流をしている保育園、幼稚園の園児さんが、1年生の学習を見学にきました、1年生は、体育科の学習で、ボールけり遊びをしていました。ゴールに向かって順番にけって遊びます。園児さんたちも、1年生より近い距離で、ボールをける体験をしました。学習の終わりに、1年生が協力しながら、自分達で片付けをしている様子も見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで合わせて(1年生)」保育園児 1年生の授業見学2

 交流している保育園、幼稚園の園児さんが、1年生の音楽科の学習を見学しました。曲に合わせて、打楽器を選んで演奏します。2人組で交代に演奏します。大きな声で唄いながら、楽しそうに活動していました。最初は緊張しているようだった園児さんたちも、1年生の歌声にだんだんリラックスしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会に向けて」(5年生)

 3月1日(金)の「6年生を送る会」に向けて、出し物の内容について準備しています。
 各分担に分かれて、カードを作ったり準備をしたりしていました。5年生は、来年度の最上級生としての役割もあります。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小筆を使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写(毛筆)の学習も残りわずかとなりました。今回は、小筆の学習です。行間や字間を意識しながら、国語科で学習した「海の命」の一部分を書きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007