![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443677  | 
おめでとう
 12月初めに、校長室で表彰式を行いました。 
第14回「家族のきずな」エッセイ募集に入賞した5年生と、第67回JA共済広島県小・中学生書道コンクールに入賞した1年生と3年生です。 入賞者には、賞状や盾、記念品などが贈られました。おめでとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
3年 広島菜漬け
 12月15日(金)に、3年生が11日(月)に本漬けをした広島菜を持ち帰りました。 
子供たちは口々に、「おいしそう。」「早く食べてみたい。」「いい匂いがする。」などと言っていました。 きっと今夜の食卓に、色鮮やかなおいしい広島菜漬けが並んだことでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
オリジナル給食2
 「がががががちうま 俺らのカープ応援給食」は、牛乳、コッペパン、いちご&マーガリン、カープ応援真っ赤なウインナーさん、じゃじゃじゃじゃじゃがいもパイユ、カープしか勝たん真っ赤に燃えろミネストローネ、りんごゼリーです。 
いちごも赤、ウインナーにかけたケチャップも赤、ミネストローネも赤、星型にんじんも赤、りんごも赤。見事に真っ赤な給食でした。 6年4組の子供たちは、「全部おいしい!」と大喜び。「パイユを考えた人は?」「はい!」初めて給食に登場したメニューです。  
	 
 
	 
 
	 
オリジナル給食
 12月14日(木)のオリジナル給食は、6年4組が考えた「がががががちうま 俺らのカープ応援給食」でした。 
朝、6年4組の子供たちがタブレットを持って、各クラスに給食の紹介をしに行きました。  
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動
 12月13日(水)の6校時に、今年度4回目のクラブ活動が行われました。 
写真は、バスケットボールクラブ、ティーボールクラブ、なわとびクラブの様子です。  
	 
 
	 
 
	 
朝の読み聞かせ(4年)
 12月13日(水)の朝は、4年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。 
今回の本は、「ふくびき」「だれのものでもない岩鼻の灯台」「きょうは そらに まるいつき」「たのしいローマ数字」「だれのせい」「あのね サンタの国ではね」など、季節や行事に合わせて選ばれた本でした。子供たちは、とても楽しんで聞いていたようです。  
	 
 
	 
 
	 
あいさつロード
 毎月第2水曜日の朝、あいさつ委員による「あいさつロード」の取組を行っています。 
毎月参加している児童は、カードにたくさんのシールが集まっています。 あいさつ委員は、「シールを貼るのは大変だけど、あいさつをするのは気持ちがいい。」と話していました。  
	 
 
	 
 
	 
学校朝会(保健指導)2
 世の中にあるいろいろな恐ろしいウイルスや菌に負けないため、中筋小学校伝統の合言葉を、かぜ・インフルエンザ予防隊員「フセグンジャー」に教えてもらいました。 
合言葉は「うまくきたえて」です。 「う」うがいをする、「ま」マスクをつける、「く」空気の入れかえをする、「き」きそく正しい生活(すいみんをしっかりとる)、「た」体力をつける、「え」栄養バランスのよい食事をとる、「て」手洗いを忘れずに。 「うまくきたえて」を毎日続けて、寒い冬も元気に過ごしていきましょう。  
	 
 
	 
 
	 
学校朝会(保健指導)
 12月12日(火)の学校朝会で、校内テレビ放送による保健指導を行いました。 
テーマは「かぜ・コロナ・インフルエンザを予防しよう」です。はじめに、病気になりやすい生活習慣、病気のうつり方、咳が出た後のエチケット等について話がありました。  
	 
 
	 
 
	 
消費者教育 出前講座
 12月8日(金)の5校時に、5年生が、家庭科で「小学生も消費者 いろいろ学んでかしこくなろう」という消費者教育の授業を受けました。 
講師は、広島市消費生活センター消費者教育コーディネーターの宅見様です。 パワーポイントやDVDを使って、「かしこい買い物をするためには」「ネットトラブル あなたならどうする」等について教えていただきました。 宅見様、分かりやすいご指導をありがとうございました。  
	 
 
	 
広島菜の本漬け4
 広島菜をきれいになるまで洗ったら、軽くしぼってザルに入れてチェックしてもらい、合格したら漬物たるに入れます。上から昆布と唐辛子を振りかけ、また広島菜を入れます。 
母親クラブの方から、「今年の広島菜は大きいね。おいしくなるよ。」と言っていただき、子供たちもうれしそうでした。 母親クラブの皆様、ご多用の中ご指導いただき、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
広島菜の本漬け3
 水が冷たかったけれど、葉がきれいになるまで、何度も水を替えて洗いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
広島菜の本漬け2
 広島菜についた土や汚れを、しっかり水洗いして落とします。 
 
	 
 
	 
 
	 
広島菜の本漬け
 12月11日(月)に、3年生が広島菜の本漬け作業を行いました。 
中筋学区の母親クラブの皆様にご指導いただきました。はじめに、栄養教諭の稲田先生からやり方を教わり、荒漬けした広島菜を洗い桶に入れます。  
	 
 
	 
 
	 
広島菜の収穫・荒漬け
 広島菜を収穫した後の学年園は、雑草も抜いてきれいに片付けました。 
収穫した広島菜は、第1理科室に運んで、荒漬けをしました。  
	 
 
	 
 
	 
広島菜の収穫2
 12月8日(金)、クラスごとに広島菜を収穫し、重さを量りました。4kgを超える株もたくさんありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
広島菜の収穫
 3年生は、総合的な学習の時間に広島菜を育ててきました。学年園の広島菜は、こんなに大きくなりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
球根を植えたよ
 12月8日(金)に、1年生が生活科の学習で球根を植えていました。チューリップ、スイセン、ムスカリの球根です。どんな花が咲くのか楽しみですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
12月の飾り
 ひまわり学級の掲示板より。12月にぴったりの素敵な飾りです。 
 
	 
 
	 
 
	 
オリジナル給食2
 6年2組の給食の様子です。1年生のときに食べたハンバーガーをもう一度食べたくて、この献立にしたそうです。 
バンズパンを開いて、ハンバーグとキャベツをのせ、ノンエッグマヨネーズをかけたらハンバーガー完成!スープには、星型ニンジンも入っています。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |