![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:199 総数:410419 |
6年生を送る会 実行委員会
1月16日(火)の大休憩に、第2理科室で「6年生を送る会」の実行委員会が行われました。
各学級の代表児童が、計画委員の説明に熱心に耳を傾けていました。まずは、各学級で6年生へのメッセージを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 合同体育
1月16日(火)の2校時に、2年生が学年合同でドッジボールをしていました。
今回は、1組の女子対2組の女子、のように男女に分かれて他のクラスと対戦しました。元気な声や勢いのあるボールが飛び交っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年 書き初め会
1月15日(月)に、6年生の書き初め会がありました。
ぴんと張りつめた空気の中、集中して「伝統を守る」を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り5
とんど祭りの朝、東野公民館で「もちつき」が行われました。地域やPTA役員の方々、子供たちが丸めた餅の入ったぜんざいや豚汁等の炊き出しは無料でふるまわれ、とんど会場では長い列ができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り4
太田川河川敷の少し上流では、東野三丁目町内会のとんど祭りも行われていました。
年男の6年生たちが点火したそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り3
主催者の町内会、中筋東野商店街、中筋学区自主防災会連合会や、協力団体の東野公民館、小・中学校PTA等の代表の方々が点火されました。
火は大きく燃え上がり、パチパチ、バーンという大きな音が響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り2
とんど祭りでは、点火の前に、消防団の方々による消防訓練が行われました。
たくさんの子供たちが、消火器を使った消火訓練や、太田川に向かって勢いよく放水する体験に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り
1月14日(日)に、太田川河川敷で、中筋・東野・東原地区のとんど祭りが行われました。
竹を大きくやぐらに組み、お正月に使った門松やしめ縄、古い御札、書き初めなどを置いて火をつけます。お正月に迎えた神様をお送りする意味もあり、家内安全や一年の無事を祈る祭事でもあるそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とんど祭り準備
1月14日(日)に、太田川河川敷で「とんど祭り」が行われる予定です。
中筋小学校を代表して、ふれあい教室の子供たちが「賀正」の飾り付けをしました。当日は、とんどの真ん中で勢いよく燃え上がることでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 書き初め会
4年生は、家庭科室で書き初め会を行っていました。
書き初めを長半紙に書くのは、今回が初めてです。手本をしっかり見ながら、丁寧に「美しい空」を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 書き初め会
5年生の書き初め会の様子です。
「春の海」が流れる厳かな雰囲気の中で、力強く「強い決意」を書き上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 はねつき
1月12日(金)の朝、運動場に1年生がずらりと並び、はねつきをしていました。
はじめは、羽根を羽子板に1回あてるだけで精いっぱいでしたが、練習するうちに数回続けてつけるようになっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 夢の教室6
小西先生は、小学生のときマラソン大会で1位になったのをきっかけに陸上競技の道に進まれ、高校から競歩を始められたそうです。
いじめや大けが等、数々の辛い出来事を乗り越え、10000m競歩を日本新記録で1位、オリンピック代表に!というお話を聞き、子供たちも涙が出そうになったと言っていました。 「夢をもち続ける」「壁にぶつかったとき、やれる事は全部やる」等のご経験に基づいたアドバイスは、子供たちのこれからの人生で大きな力になることと思います。 小西先生、お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 夢の教室5
体育館では、ボールを使ったゲームも楽しみました。
「こにたん」先生を囲んで、記念写真も撮りました。この写真は、提出した「夢シート」に貼って、夢先生のコメントとともに返していただけるそうです。 後半は、教室でのトークの時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 夢の教室4
1月11日(木)は、5年1組・3組が「夢の教室」に参加しました。本日の夢先生は、競歩でオリンピックに出場された小西祥子先生です。
「競歩を知っている人?」と問われ、数名の手が挙がりました。小西先生に競歩の歩き方を教えていただき、子供たちも一緒に歩いてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 夢の教室3
夢の教室の最後は、「夢シート」に将来の夢や「そのためにできること、やってみようと思うこと」等を記入し、発表しました。
授業後は、オリンピックの銅メダルに触らせていただきました。 源純夏先生、お世話になったみなさま、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 夢の教室2
「夢の教室」後半は、夢先生、源純夏先生による夢トークの時間でした。
シドニーオリンピックのリレーで銅メダルを受賞されたときの貴重な映像も見せていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 夢の教室
1月10日(水)に、5年4組・2組が、JFAこころのプロジェクトのサムティ「夢の教室」の参加しました。
競泳でオリンピック2大会に出場された夢先生、源純夏先生から、夢をもつことや、その夢に向かって努力することの大切さ、仲間と協力することの大切さ等を教えていただきました。 前半は、体育館でじゃんけんゲームやボール渡しゲーム等をし、体と心をほぐしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつロード
1月10日(水)の朝は、今年初めての「あいさつロード」でした。
あいさつ委員を中心に、気持ちのよい朝のあいさつが飛び交いました。参加者は、カードのシールが増えるのも楽しみに頑張っているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み明けの朝3
冬休み明けの各学年1組の様子をお伝えしました。
ひまわり1組の子供たちは、朝会の後、運動場を駆け回ってたこあげをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |