最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:118
総数:134050
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「歌の練習」(6年生)

 1・2組合同で、「6年生を送る会」の時に歌う歌の練習をしました。曲目は「ふるさと」です。高音部と低音部に分かれて歌います。声量もあって、なかなかしっかりと歌えています。当日も、頑張リましょうし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「二人跳び」(2年生)

 今日は、二人でペアを組んで跳ぶことに挑戦しました。二人の息を合わせるとともに、いつもより少し高めにジャンプして、何とか縄を通そうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「正多角形の書き方」、国語科の説明文「動物の赤ちゃん」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「かざりをつくろう」(1年生)

 1年生は、卒業式と入学式に飾る飾りを作っています。蝶の形をベースにし、羽根の模様を自由に描いていきました。卒業生、入学生が楽しい気持ちになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「瀬野福祉センターまつり」(2/25)

 2月25日(日)、「瀬野福祉センターまつり」が行われました。瀬野小学校からは、代表で2年生有志が参加しました。出番の前には、別室で少し練習をしました。

 「瀬野小ヒーローズ」というというチーム名で、「みんながみんなヒーロー」のダンスを元気いっぱいに踊り、大きな拍手をいただきました。地域のお祭りに参加することができて良かったです。2年生有志の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「跳び箱運動」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は両クラスとも、4年生最後の体育館での体育の日でした。
「跳び箱運動」のまとめの授業として、開脚跳びと台上前転を自分ができる段数で行い、友達同士で協力し合いながら動画の撮影を行いました。時間を意識してきびきび動く様子がたくさん見られ、心も体も成長していることがわかりました。

「磁石のふしぎ2」(3年生)

 容器に張った水の上に、スチロール製の輪っかを浮かべ、その上に磁石を乗せました。容器の外側から別の磁石を近づけると、内側の磁石はどのようになるかについて、演示実験をしました。みんな、興味津々で前に集まってきて、凝視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ボールけりあそび(1年生)」保育園児 1年生の授業見学1

 交流をしている保育園、幼稚園の園児さんが、1年生の学習を見学にきました、1年生は、体育科の学習で、ボールけり遊びをしていました。ゴールに向かって順番にけって遊びます。園児さんたちも、1年生より近い距離で、ボールをける体験をしました。学習の終わりに、1年生が協力しながら、自分達で片付けをしている様子も見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「みんなで合わせて(1年生)」保育園児 1年生の授業見学2

 交流している保育園、幼稚園の園児さんが、1年生の音楽科の学習を見学しました。曲に合わせて、打楽器を選んで演奏します。2人組で交代に演奏します。大きな声で唄いながら、楽しそうに活動していました。最初は緊張しているようだった園児さんたちも、1年生の歌声にだんだんリラックスしているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会に向けて」(5年生)

 3月1日(金)の「6年生を送る会」に向けて、出し物の内容について準備しています。
 各分担に分かれて、カードを作ったり準備をしたりしていました。5年生は、来年度の最上級生としての役割もあります。頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小筆を使って」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写(毛筆)の学習も残りわずかとなりました。今回は、小筆の学習です。行間や字間を意識しながら、国語科で学習した「海の命」の一部分を書きました。

「6年生を送る会の準備」(2年生)

 3月1日(金)に行われる「6年生を送る会」の準備をしていました。発表内容や役割分担について話し合っています。希望者の多い役割は、担任の先生とじゃんけんをして決めていました。当日に向けて、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ノルウェー舞曲」鑑賞(4年生)

 音楽の鑑賞の時間でした。音楽のつくりと曲の感じに気をつけて聞くことが、今日のめあてです。曲の始め、中、終わりで、どんな風に感じたか一言で表したり、気付きを交流したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「春らしい気候」

 まだまだ寒い日もありますが、だいぶ春らしい気候になってきています。学校の近所の方では、梅の花も咲き始めていたり、児童の植木鉢からチューリップなどの芽が出てきたりしています。温かい春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

点字(3年生)

 総合的な学習の時間「ハートフル イン 瀬野」の学習です。点字器を使って、点字を打っていました、

 50音の練習をしたあと、名前や好きなものなどを打っていました。点字器は、裏側から点が浮き出るように打つので、実際に読む点字と反転させて打っているそうです。日本語の文章は、横書きの時、左側から右側へ書きますが、この点字器で打つときは右側から左側へ打つそうです。点字について学ぶ良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/26)

 今日の献立は、大根のピリ辛丼、わかさぎの南蛮漬け、牛乳です。
 わかさぎは、もともとは鮭のように川と海を往復する魚でした。日本では青森県でよく穫れ、近くでは島根県の宍道湖でも穫れます。おいしい時期は1月から3月にかけてで、湖の氷に穴を空けて釣る、わかさぎ釣りが有名ですね。
 わかさぎは、ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、歯や骨を丈夫にするカルシウムをたくさん摂ることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを、南蛮漬けにしました。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「発表の練習」(6年生)

 3月1日(金)の「6年生を送る会」に向け、発表の練習をしていました。1〜5年生に向けて、歌、合奏などを発表する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会活動1」(最終回)

 5,6年生が6つの委員会に分かれて活動してくれています。今日は、今年度最終回でした。活動の反省をしたり、次年度への引き継ぎ事項について話し合ったりする活動でした。
 週の中で曜日を分けて学校内の活動を行ってくれた5,6年生の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。(あと1ヶ月も、よろしくお願いしますね。)
・計画委員会
・放送委員会
・図書委員会 の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「委員会活動2」(最終回)

・給食委員会
・保健体育委員会の様子です。
 3月末から4月はじめの活動計画や、3月の行事の計画などを立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「お客さま」(5年生)

 道徳の授業です。遊園地でパレードを見るのを楽しみにしていた主人公の家族。自分たちの前で待っていた人が子どもを肩車したために、見えなくなってしまします。係の人が注意すると「お金を払っているお客なんだから、いいじゃないか」と、なかなか聞いてもらえない時、複雑な気持ちになる主人公。「きまりとはなんのためにあるのか」についてじっくり考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007