最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:20
総数:87838
いつも湯来東小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 なお,前年度に掲載された記事につきましては,ホームページ左下の◇過去の記事◇より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。 また,ホームページ右上の◇カレンダー◇を操作することでも,過去の記事をご覧いただくこともできますので,ぜひご利用ください。

5・6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生が国語の学習をしていました。「物語文」の読み取りでした。
複式授業なので教室の前後に分かれて、それぞれの学習リーダーが授業を進めていきます。
6年生は、宮沢賢治の「やまなし」。ずいぶん昔からある教材です。抽象的な情景描写がなんともいえません。皆様、ご存じですか。

安全対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室机のコンセント周りの角が鋭くて危険だったので、コーナークッションをつけました。
テストが早く終わった3・4年生がテキパキと働いてくれて、あっという間に終わりました。
学校の中の危険(かな?と思える)箇所があれば、みんなで対策していきましょう。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
令和5年度後期が始まりました。
始業式では、学年の代表が「後期のめあて」を発表しました。
1年生 漢字をきれいに書く 姿勢を良くする
2年生 漢字を1日2ページ練習する 逆上がりをがんばる
3年生 漢字の「折れ」をきちんと書く 廊下の右側を歩く
4年生 全体の場で積極的に挙手して発表する 二重跳びの練習をする
5年生 先生の話をよく聞く まわりに流されないようにする
6年生 文章を上手に書き表せるように努力する 時間を大切にする
みんなの前で宣言したのですからね。有言実行で頑張りましょう。

湯来東小学校【秋を感じる風景】

画像1 画像1
画像2 画像2
教室に飾られたすすき。


机上のくり。


だれがひろってきたのかな。

先生にみせたかったんだろうな、と

お話を想像しています。


湯来東小学校【秋】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はモノトーン写真でお届けします。

4年生は、話し合い活動に。

1年生は、国語科の「おん」の学習に。

5・6年生は、お味噌汁の調理実習に、

それぞれ取り組んでいます。

爽やかな秋晴れの一日、スタートです。

湯来西小との合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の湯来中学校文化祭に向けて、西小と合同で合唱の練習をしました。
西小の10人増えるだけで、ずいぶんと響きが変わってきます。
仲良くのびのびと歌いました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計画委員会が企画した児童集会がありました。
全員で「フルーツバスケット」「まほうおに」「いけこいゲーム」の3つのゲームを楽しみました。
ルールの説明や準備など委員会のメンバーが手際よく進めました。
1年生が鬼になりそうなときには、高学年がさりげなく代わってあげるなど、みんなが楽しめるような優しさのあふれた集会でした。

6年生3小交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月の湯来合同修学旅行に向けて、湯来南小に西と東の6年生が集まりました。
日程の確認や班長、室長を決めました。秋芳洞とキッザニアは行ったことのある児童が0名でした。
楽しみになってきましたね。

ロング昼休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日はロング昼休憩です。
休憩の最後には「ランニングタイム」、音楽に合わせてみんなで5分間ほど走ります。
教師も走ります。
スポーツの秋です。毎週頑張って走りましょう。

今日の湯来東小学校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生はテストで学びを確認中です。
席が放射状になってるのは、集中して力を発揮してもらうためです。

5・6年生は、調理実習に向けて手順を確認していました。

今日の湯来東小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は国語科です。
書き順はICTを活用しています。

タブレット+電子黒板

チャレンジタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週月曜日のお昼はチャレンジタイムです。これから3月までの間は縄跳びの練習をします。
本校の縄跳びレベルは結構高く、2年生から二重とびを何回も、そして、高学年になればハヤブサ・サイドクロスなどをビュンビュン跳びます。
縄跳び大会での練習成果披露に向けて頑張っていきましょう。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観でした。1年生は算数、2・3・4年生は国語、5・6年生は算数の授業を見ていただきました。
各学級、いつも通りの授業でしたが、子どもたちはいくぶん張り切って発表しているようにも見えました。
人数が少ないので、一人何回も発表するチャンスがありますね。おうちの人に頑張っている姿を見てもらえたかな。

全校合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯来中学校文化祭での発表に向けて、合唱の練習をしました。
少人数ですが、全員がしっかりと発声するので、伸びやかな歌声が体育館に響きます。
透明感のある歌声の湯来東少年少女合唱団は、鍛えればNコンにも出場できそうです。

稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲刈りをしました。
5月に植えた苗がすくすく育って、今年もたくさんの穂をつけました。
今年は、大風で倒れたりイノシシが入ったりする被害もなく収穫できました。
初めての1年生も、すぐに上手になり、けがに気をつけながら鎌を使うことができました。上級生はさすが湯来の子、手慣れたものです。
お世話いただいた稲作応援隊の皆様、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
さあ、12月には餅つきをして、おいしいお餅を食べましょう。

雨上がりの湯来東小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜の雨もあがり、爽やかに晴れた湯来東小学校です。

爽やかな朝なので、気持ちよく?5・6年生はテストタイムです。3・4年生の教室では、4年生がごんぎつねの学習に取り組んでいました。はたして、ごんの「つぐない」の気持ちは、兵中に届いたといえるのでしょうか。学びの様子が気になります。


さて、明日は年に1度の稲刈りが予定されています。このままお天気がもつことを祈っています。

今週も、どうぞよろしくお願いいたします。



3・4先生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の図工は、開いた段ボール箱にペイントしていくというものでした。
広げると机いっぱいになる大きな段ボールに、色を塗っていきます。
思い思いの世界観を自由に表現していました。

今日の湯来東小学校 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の算数です。

リーダー学習も6年目になると、自分たちでどんどん学習を進めることができます。デジタル教科書を効果的に使いながら、円の面積の求め方を学んでいます。

「のびよう」
この言葉が似合う、さわやかな空が恋しくなってしまう雨の一日です。

今日の湯来東小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生算数の授業です。
みんなで学び合う姿に、「対話的で主体的な学び」を感じました。

1・2年生の図画工作科の授業です。
うらしまたろう」のものがたりを聴き、思い思いの場面を絵で表現していました。

なかよし学級の学習活動です。
一匹のアマガエルから、「何を食べるの」「どんなお世話が必要なの」と、学びの世界が広がっていました。やさしく見せてくれたその手から、自然や生き物を大切にする豊かなこころが育まれていることがしっかりと伝わってきました。


砂を補充しました【幅跳び用・造形用】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2トントラックで2台分(8㎥)の砂を補充しました。幅跳び用の「さらさら砂」と、滑り台下の「造形用砂」です。

まもなく始まる幅跳びのがくしゅうでは、このふかふかの砂がけがを防いでくれると思います。また、造形用の砂で、砂場遊びがもっと楽しくなると思います。


おいしそうな紙粘土の作品は、2年生です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立湯来東小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町麦谷1803-1
TEL:0829-83-0513