最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:56
総数:225786
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の音楽科の時間です。世界のいろいろな国の音楽を鑑賞しています。

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島県議会見学の様子です。

6年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、校外学習でNHK広島放送局と広島県議会へ行きました。

NHK広島放送局では、アナウンサーやキャスターに挑戦したり、番組制作の工夫を教えていただいたりしました。普段見ることができない、テレビの裏側を体験し、大満足でした。

県議会では、実際に議場に入り、議場の設備についてや、どのように議会を行っているのか、賛成反対の表し方や質問の仕方、自分の考えのもち方、広島県をよりよくしていくための考え方、友達を大切にしていくこと・・・。体験を通して楽しく学ぶことができました。
最後にみんなで写真撮影!せっかくだからいろいろな席に座ってみました。
帰る前には、なかなか入る機会がない副議長室も入らせていただきドキドキしました。

子供達のために貴重な学びの時間をつくってくださった皆様、本当にありがとうございました。おかげさまで、卒業を前にした子供達はかけがえのない大切な体験をすることができました。心から感謝いたします。

6年生 算数 データの特ちょうを調べて判断しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業、協議会の様子です。

6年生 算数 データの特ちょうを調べて判断しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)は、広島市の小学校の教員研修会として、たくさんの学校の先生方がお越しになり、算数科の授業を参観していただきました。

二人の先生による「紙飛行機選手権!勝つのはどっち?」という導入から、「データをもとに、勝つのはどちらかを予想しよう」というめあてを設定し学習が進みます。

平均値や最大値はどうかな?最頻値で比べるとどうかな?
多面的にデータを分析したり、友達の考えを参考にしたりしながら学び合います。説得力のある考えを聞いて、途中で意見が変わった児童もいました。
自分の考えを決めるときには、いろいろな見方でデータを分析することが大切だと気付くことのできた1時間の学習でした。

教育センター 北野指導主事様、瀬野小学校 伏塚校長先生、ご参観ご指導ご助言くださったたくさんの先生方、ありがとうございました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の英語科の時間です。「行事の過ごし方を教え合おう」という題材で、「We can ・・・」を考えて、会話をします。

授業の様子

画像1 画像1
2年1組の図画工作科の時間です。「パタパタストロー」を作っています。引っ張ると、パタパタと動く部位がある、動くおもちゃです。楽しい作品ができそうです。

校外学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、校外学習に出発です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組の図画工作科の時間です。「ごちそう パーティー はじめよう」の単元です。作り方を工夫して、思いに合う形を見つけることがめあてです。自分が食べたい食べものを想像しながらつくります。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
学校薬剤師の井藤先生による講話に6年生は真剣に耳を傾けていました。身体や脳に及ぼす様々な害について学んだ他、未成年の喫煙や飲酒、薬物乱用は「心の苦しさから逃げるため」に使うケースが多いと教えて下さいました。心が苦しい時に相談できる存在を見つけてください。また、大人がそのような存在でありたいと思います。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間です。ゴムの力で走る車を作ります。

授業の様子

画像1 画像1
5年2組の社会科の時間です。情報産業とわたしたちのくらしの単元です。放送局の仕事から調べます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の国語科の時間です。主語と述語に着目して、文を書きます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の習字の時間です。書き初めをしています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の理科の時間です。「ひとのたんじょう」の単元で、おなかの中で、赤ちゃんがどのように育っていくのか調べます.

ながなわ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組と2組の様子です。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日から始まったながなわ週間の様子です。1年1組、2組と6年1組の様子です。

3年生 書き初め「正月」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年2組は書き初めの日でした。冬休みの宿題で練習してきた「正月」の2文字を、時間いっぱい集中して書くことができましたね。

なわとび週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は「なわとび週間」です。仲間と協力しあって、記録の更新を目指します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の算数科です。同分母の分数の足し算と引きさんの仕方を考えています.
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092