最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:56
総数:225786
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

瀬野川中学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
瀬野川中学校の先輩から、校内の施設や部活動の紹介を受けています。

瀬野川中学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2
瀬野川中学校へ、施設見学・部活見学へ向います。みんな、頑張って歩いています。

中学校見学

画像1 画像1
瀬野川中学校に向けて、出発です。

卒業カレンダー

画像1 画像1
 2月になりました。卒業まで31日(登校日数)となり、日めくりカレンダーがスタートしました。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語科の時間です。漢字辞典を使い、熟語の仕組みを調べたあとは、熟語の成り立ちに着目して、熟語を分類します。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
大空学級の国語科の時間です。冬を感じるものを集め、気に入った「冬を感じるもの」に言葉を加えます。

3年生 理科「かんに電気を通すには、、、」

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の実験で、「金ぞく」は電気を通すということがわかりました。空き缶を回路につなげてみると、、、金属なのに明かりがつきません。今日は、どのようにしたら空き缶をつないだ回路の豆電球に明かりがつくのか調べました。どうやら紙やすりで表面を削るといいようです。

創立150周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和6年1月30日、畑賀小学校は、創立150周年を迎え、記念式典を執り行いました。PTA会長様をはじめ、ご来賓の方々にお越しいただき、子供たちと教職員全員で、150年という歴史の重みを感じ取る日を過ごすことができたことを、大変ありがたく思います。

【校長挨拶】
本日ここに、畑賀小学校創立150周年記念式典を挙行するにあたり、PTA会長様をはじめ、学校運営協議会の皆様のご臨席を賜り、職員一同心より感謝申し上げます。
さて、皆さん、今日は畑賀小学校の誕生日です。畑賀小学校は、今から150年前に誕生しました。とても歴史のある学校です。150年間でいろいろな出来事がありました。
これから、畑賀小学校の歴史とその当時の乗り物をスライドを通して見ていきましょう。これは今から約100年前の校舎の様子です。教室はとても小さな部屋だったそうです。この当時の乗り物は人が車を引っ張って人を運ぶ人力車や馬車でした。
約90年前、大正時代のはじめの畑賀小学校のある年は、子供たちの数は254人、全部で5クラスでした。今は、子供たちの数は222人で12クラスです。1クラスの人数が多かったのですね。当時、戦争に必要な物などを運ぶため、広島駅から宇品港まで鉄道が走っていました。
昭和27年にできた新しい校舎です。戦争が終わった後に建てられた2階建ての校舎です。当時、車が街中でも走るようになりました。
昭和52年に体育館が完成しました。この頃は鉄筋校舎になっています。
昭和58年の畑賀小学校を空からとった写真です。今の校舎と基本の形は似ていますね。
そして、平成14年、平成26年と時代がすすみ、そして現在、令和5年度150周年の写真です。皆でグラウンドに集まりドローンで写真撮影をしたのを覚えていますか?
いろいろな困難を乗り越え、地域の方々に支えられ、今の畑賀小学校があります。誕生から150年経った今、皆さんは、素敵な畑賀の環境や人とかかわりながら学んでいます。
乗り物も、人力車からはじまり、これからは自動運転の車や新たな夢を実現する車も増えてくるとききました。皆さんが活躍する10年後には、どんな世界になっているでしょう。
今、皆さんがこうして落ち着いて学ぶことができるのは、たくさんの先輩方が、一生懸命に学び、心づかいと思いやりで畑賀小を素敵な学校にしてきたからです。これを伝統といいます。
また、学校をたくさんの方が支えてくださるからこそ、安心して学ぶことができています。今日お越しくださっているご来賓の皆様も、いつも皆さんのために力をつくしてくださっています。PTAからもいつも心づかいや思いやりをいただいています。
これからは、皆さんが畑賀小学校の伝統を築いていきます。一生懸命に学び、まわりの人に感謝しながら一人一人の夢が叶えられる学校にしていきましょう。皆さんの活躍を楽しみにしています。
最後になりましたが、本校の教育に、常に温かいご支援ご協力をいただいております地域の皆様、保護者の皆様、畑賀小学校関係者のすべての皆様に心より感謝申し上げます。今後引き続き、ご指導賜りますことを願い、創立150年の挨拶といたします。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の生活科の時間です。ぼく・わたしのアルバムを制作しています。児童は、自分の小さい頃から今に至るまでの写真を振り返ることで、自分の成長を実感することと思います。

授業の様子

画像1 画像1
2年1組の算数科の時間です。4桁の数について調べました。100のまとまりがいくつか数えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組の国語科の時間です。「すきなところをみつけよう」の単元です。お友達の発表を聞いて、よかったところを発表しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の習字の時間です。自分で書いた字とお手本を見比べ、気をつけるポイントを自分で考えます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組の英語科「What's this?」の単元です。担任からの英語による指示や説明を聞きながら、子供たちは英語での会話を頑張ります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の算数科の時間です。面積の学習をしています。長方形の周りの長さを固定した時の、縦と横の長さと面積の関係を調べます。

授業の様子

画像1 画像1
3年1組の体育科の時間です。とびなわを使って、体つくりの運動です。

授業の様子

画像1 画像1
3年2組の道徳科の時間です。題材は、「よわむし太郎」です。良いと思ったことをやり遂げる主人公に寄り添って心情を考え、自分たちの生活についてを振り返ります。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組の英語科の時間です。今日は、ALTの先生も一緒です。好きな冬のイベントを発表しています。これから、ALTの先生との対話にのぞみます。

3年生 理科「電気の通り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は回路の途中に様々な物をはさんで、どんなものが豆電球に明かりをつけることができるのか実験しました。実験結果をまとめていくと、鉄やアルミニウム、銅などの金属でできているものは、電気を通して豆電球に明かりをつけることができるようです。班の友達と関わり合いながら、楽しんで実験できましたね。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の社会科の時間です。「情報を生かす産業」の単元で、運送業において、「情報」がどのように活用されているか、調べています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
4年1組の国語科の時間です。うなぎのなぞを追ってという単元です。大事なところを押さえながら、主旨を読み取っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092