![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:22 総数:135196 |
「からふるなへや」(1年生)
今日のめあては「くれぱすをただしくつかおう」です。画用紙をいくつかの部屋に区切り、一部屋ずつをクレパスで塗っていきます。すき間がないようにしっかりと塗っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「広島市の様子」(3年生)
3年生から、「社会科」の学習が始まりました。まずは、「広島市」のことから学習しています。
地図や教科書から、広島市に見られる施設や建物を見つけて発表しました。地図記号についても学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あつまってはなそう」(1年生)
国語科の授業の様子です。今日は、「あつまってはなそう」「どうぞよろしく」の単元で、「じぶんのすきなどうぶつ」について紹介し合っています。新しい友だち同士のコミュニケーション活動にもなることと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/26)
今日の献立は、減量ごはん、鶏肉の唐揚げ、おかかあえ、みそ汁、かしわ餅、牛乳です。
今日は、行事食「こどもの日」メニューです。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわ餅を食べる風習もあり、今日の給食ではかしわ餅を取り入れています。おもちを巻いている「かしわ」という木の葉は、新しい芽が出るまで前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いが込められています。 また今日は、地場産物の日です。ほうれん草、えのきたけ、ねぎは広島県で多く作られています。 しっかり食べて、元気な体を造ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「初めての毛筆」(3年生)
ピカピカの習字道具です。3年生にとって初めての毛筆の授業では、筆の使い方の前に、姿勢や筆の持ち方などの基本的なことから教わりました。
そのあと大筆を持ち、そおっと墨液を含ませ、縦線、横線、曲がった線をなぞってみました。これからしっかり練習を続けて、上手になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「体力作り運動」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音読発表会」(2年生)
国語科で学習した「ふきのとう」の音読発表会を行いました。1組、2組のグループが半分ずつ隣の教室に行き、それぞれで練習してきた音読の工夫を発表し、聞き合いました。
それぞれのグループが違った音読の工夫をしており、そのことにおもしろさを感じた児童もいたようです。発表を終えた子どもだちは、達成感に満ちた表情で自分の教室へ戻り、「緊張した」「楽しかった」と、感想を交流していました。みなさん、がんばりました! ![]() ![]() ![]() ![]() リレー(1年生)
10メートル先にあるコーンを回って帰ってくるリレーをしました。赤白4チームに分かれています。
同じチームの人を応援しながら、楽しく運動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「説明名人になろう」(2年生)
(二位数)+(二位数)のたし算の筆算の仕方について学んでいます。筆算式を書く時は位をそろえて書くことや、計算する時は一の位からすること、繰り上がったら十の位の上に小さく「1」と書くことなどを学習しています。
それを、言葉で順序立てて説明できるようにする授業です。説明をすることで、より理解が深まります。続けて頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
算数のワークシートの丸付け、ひらがな「へ」の練習をしていました。みんなで力を合わせて作った「1年生を迎える会」のプログラムも完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「羊」(4年生)
4年生の毛筆の授業です。「羊」は、三本の横画を、中心からの左右の長さや、画と画との間隔に気をつけながら書く文字です。3年生の時に学習した「始筆」「送筆」「終筆」に気をつけながら書き進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(4/25)
今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
春雨は、もともと中国の食べ物です。日本では、ジャガイモなどの芋から作られていることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。緑豆から作られた春雨は、熱に強く伸びにくいです。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので「春の雨」で「春雨」と名付けられたそうです。 今日は、かまぼこ、キュウリ、にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングで和えた中華サラダにしています。味わって食べてほしいともいます。 ![]() ![]() 1年生のサーキットトレーニング(体育館編)
今日は、体育館でのサーキットトレーニングに取り組んでいます。準備体操の一つとして、グラウンド編、体育館編があります。
体育館編では、「アザラシ」「バービー運動」「反復横跳び」「ダッシュ」などの種類があり、館内を一周する間に一通りこなすことができます。 1年生も、とてもパワフルに取り組んでいました。 (画像は、上から「アザラシ」「バービー運動」「ダッシュ」の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Hello, friends.」(5年生)
外国語科の1単元目は「Hello, friends.」です。自己紹介をしたり、相手の好きな物事を尋ね合ったりする内容です。
今日は、アルファベット「A〜Z」の発音練習と、自分の好きなものを紹介し合う内容でした。 「What ○○ do you like?」「I like □□.」○○の中には、 sport、color、food等が入ります。楽しいコミュニケーション活動ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高跳び(4年生)
助走から3歩で踏み切り、高く跳ぶ練習をしました。まずは踏み切って跳び箱上から高く跳びました。そのあとは、跳び箱を「ゴム」に変えて、助走→踏み切り→高く跳ぶ練習になりました。ゴムの高さも少しずつ高くしていきました。走り高跳びの基本となる動きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「This is me !」(6年生)
外国語科の授業です。今日のめあては「登場人物の自己紹介を聞き取ろう」です。電子黒板から流れる、世界の子どもたちの自己紹介の内容を聞き取って、教科書中の質問に答える内容です。
それぞれの国の子どもたちは、自分の名前や住んでいる国、好きなものなどについて話しています。さすが6年生、おおよその内容はつかめているようです。引き続き頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「色づくり」(3年生)
赤、黄、青の三原色を使っていろいろな色を作り、画用紙上のデザインに色を塗っていく学習です。少し混ぜる割合を変えると、幾通りもの色を作ることができます。これからの水彩に役立つことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音読発表会に向けて」(2年生)
国語科で学習した「ふきのとう」の音読発表会に向けて、最終練習をしています。グループごとに決めた分担や役割を確認し、実際に読む練習をしました。
発表する時は、1組、2組が半分ずつ寄り合い、お互いの音読を聞けることになっています。練習の成果が現れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担当の教員の話の後、校長先生からのお話がありました。 「今年に入って初めての訓練です。一年でいくつかの訓練がありますが、今日は、地震と火災の避難の仕方を訓練する日でした。放送は静かに聞けましたか?学校では、放送がかかります。静かに聞くことが大事です。今日は地震の後、火事が起こる避難訓練でした。火事の時は、火元を聞き逃してはいけませんね。なぜ聞かないといけないか。それは、火元を聞いておかないと、火が燃えているところに行ってしまうことがあるからです。火元は避けていかないといけません。今日は、皆さん上手に避難できていました。訓練は、いつもきちんとやっていないと、本当に起こったときに動けません。起こってほしくないけれど、災害が起こった時に正しい行動ができるようにしたいですね。 避難訓練は、命を守る訓練です。訓練はいい加減にやってはいけません。今日のように、333人が真剣にやってくれて嬉しいです。教室に帰り着くまでが訓練です。何時にどこでおこるか分からないのが災害です。そのために訓練をこれからも真剣にやっていきましょう。」というお話でした。今後行われる訓練でも、真剣に取り組んでほしいと思います。 今日の給食(4/24)
今日の献立は、親子丼、ししゃもの唐揚げ、即席漬け、牛乳です。
今日は地場産物の日です。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。卵には、体を造るもとになるタンパク質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目や喉、皮膚を丈夫にするビタミンAが多く含まれています。 日本で卵を食べるようになったのは、江戸時代になってからのようです。昔は値段がとても高くてあまり食べることができませんでしたが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食べ物となっています。 今日は、広島県で多く作られているネギも取り入れています。味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |