最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:54
総数:188882
違うからこそどちらもいいね あなたと私

1月18日 給食委員会

画像1 画像1
 給食室前のボードに、今日の献立を書いていました。3人で仲良く委員会活動をしていました。

1月18日 朝休憩

 1月30日に行われる「ながなわ大会」に向けて、練習に励むクラスが増えてきました。
画像1 画像1

1月18日 給食

画像1 画像1
 2年生が役割分担をして、上手に配膳していました。しっかり食べて、健康な体をつくってほしいです。

 【献立名】
パン
いちごジャム
冬野菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。
画像2 画像2

1月17日 4年生 「十歳のつどい」に向けて

画像1 画像1
 2月の参観日に行う「十歳のつどい」に向けて、内容を4年生全員で話し合いました。意見がたくさん出ていました。これからみんなでつくり上げていきます。

1月17日 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 小学校生活の集大成の学習として、「矢野南小自慢」に取り組みます。今日は、校内を散策し、自慢したいところを出し合いました。これから6年生の総合の学習が始まります。

1月17日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 「おどるこねこ」の音楽に合わせて、子猫になって踊ります。そのために、班で踊りを考えました。楽しそうに相談していました。

1月17日 お昼のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 読み聞かせボランティア「ほっとけーき」さんによるお話会が、「おはなしのへや」でありました。本にふれる楽しいひとときを過ごしました。

1月17日 給食

画像1 画像1
【献立名】
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

1月16日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 液体粘土に好きな絵の具を混ぜて、とろとろ絵の具にして、指で絵を描きました。描きたいことをダイナミックに表現していました。

1月16日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙のカラー版画をするにあたり、まずは版を作る練習をしました。今日は、「馬」を作りました。どのようにしたら「馬」らしくなるか、班のみんなで知恵を出し合い、パーツを組み合わせていました。

1月16日 6年生 算数「データの特ちょうを調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄の8の字とびの大会で、1組から3組のどのクラスが優勝するかを予想しました。まずは、それぞれのクラスがとんだ回数について、表に整理しました。そして、データのいろいろな特ちょうをもとに、理由を考えました。最後に先生から「実は4組もあります。」と、4組がとんだ回数が示されました。子供たちは「えー!」と言いながら、楽しそうに優勝のクラスを予想していました。他の学年の先生方も参観して、子供たちと一緒に考えました。

1月16日 給食

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

【ひとくちメモ】
 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまえに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

1月16日 5,6年生 ながなわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日に校内ながなわ大会が開催されます。本番に向けて、休憩時間に練習をしました。縄を回す人と跳ぶ人が連携し、跳ぶ人はタイミングをみながらジャンプしていました。楽しそうな声が響いていました。

1月16日 3年生 社会

画像1 画像1
 学校の消防設備調べのまとめをしました。消化器は各階の同じ場所にある、消火栓の近くに消化器がある、階段の近くに消化器があることなど、調べたことを発表し合いました。後日、消防署を見学する予定です。

1月15日 6年生 算数「順序良く整理して調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、目的地に行くために、根拠をもって複数の交通手段を選ぶ学習でした。かかる時間やお金を考え、どの交通手段を選んだらよいのかをじっくり考えていました。グループでも自分の考えを交流することができました。他の先生方が参観するなか、算数の学習に進んで取り組みました。

1月15日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 位取り板を使って、十の位までの数をブロックを使って並べました。並べる数を言葉で言いながら、ていねいに並べることができました。

1月15日 6年生 理科「月の見え方と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 方位磁針を使った月の位置の調べ方を学びました。実際に月を見られるといいです。

1月15日 5年生 書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
 「強い決意」という文字の書き初めをしました。力強い文字から、新年の強い決意が伝わってきました。

1月15日 給食 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さわらに天ぷら
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 卵には、からだの中で血や肉にあるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

1月15日 挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、ピンクのジャンパーの民生委員の方々が、朝の挨拶運動をしてくださいました。子供たちも安心して登校することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811