最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:49
総数:133484
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「最後のクラスバスケットボール」(6年生)

 クラスで体育館を使ってバスケットボールをするのは、今日が最後の時間になりました。4チームで総当たり戦をして、思いっきり走り回って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業(青空学級4組)

 3年生は、国語科で「6年生への感謝のメッセージ」を考えました。一年間のいろいろな行事や学習でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えるためのものです。思い浮かんだことを、まずは短い文章にしてワークシートに書き込む場面でした。みんな、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(3年生 音楽科)

 3年1組の、音楽専科の授業です。今日は、「ききどころを見つけて」という題材で、ビゼー作曲の「アルルの女から『メヌエット』『ファランドール』」の曲を「鑑賞」をしました。
 
 曲の「はじめ」「中」「終わり」で、雰囲気や使われている楽器の違いについて聴き取れたことを発表しました。4種の弦楽器やフルート、ハープという楽器についても教わりました。曲を聴いているうちに、自然に体を揺らしたり、口ずさんだりして、ゆったりとした気持ちで鑑賞ができているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「シュート練習」(5年生)

 「体育館にある4つのバスケットゴールに、できるだけはやくシュートを入れよう」というミッションに挑みました。一カ所に入れば、次々に別のゴールに移動していきます。機敏に動き回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「漢字を作ろう」(2年生)

 国語科の「カンジー博士の大発明」という単元の学習で、2つの漢字を合体させて1つの漢字を作っていました。
 漢字を書いたカードを作って、シャッフルして、友達に並べ替えてもらいました。3枚のカードを合体させる問題を作っている友達もいて、楽しみながら漢字の学習ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ペンダント作り」(1年生)

 1年生が、「6年生を送る会」で6年生にプレゼントするペンダントを作っていました。お世話になった6年生に渡すので、どの子も一生懸命に作っていました。喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カードで伝える気持ち」(4年生)

 図画工作科で、教材を使ってカードを作っています。送り先は、家族、友達という人が多いようです。
 カラー工作用紙やモールなどを使って、開くと飛び出すしくみにしています。気持ちが伝わるカードになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動3」

 今年度最後のクラブ活動でした。

・音楽クラブ
・イラストクラブ
・室内遊びクラブ(この日は自作の「すごろく」でした。)
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/20)

 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、ごま酢あえ、牛乳です。

 今日は、クイズです。
 「私を当てて下さい。ヒントを3つ出します。」
  1 主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
  2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
  3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。

 「わかりましたか。・・・・・・・答えは、じゃがいもです。」
 今日は肉じゃがに入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

上達したバスケットボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスケットボール、どんどん上達しています。ゴール下では、手をあげてシュートを阻止しようとする姿がたくさん見られるようになりました。体育館でできる体育は、2月で終わりです。最後の体育館体育は、学年合同でバスケットボール大会を計画しています。学習の成果が出るといいですね。

音楽科「卒業式に向けて」(6年生)

画像1 画像1
 16日(金)の参観日,たくさんの方に参観いただき,ありがとうございました。これからは,卒業式に向けて歌練習です。6年生は,「最後のチャイム」という曲を歌います。ソプラノ,アルトに分かれて練習をした後,合わせてみました。まだまだつられてしまいますが,頑張って練習していきます。

「水をあたためた時の変化」(4年生)

 ビーカーに入れた水を簡易コンロで熱していき、温度や様子の変化について観察しました。
 ずっと熱していくと、泡が出たり蒸気が出たりする様子が見られました。また、水温は96〜98度付近で変わらなくなることもわかりました。その結果を文章やグラフでまとめていきました。
(安全のため、ゴーグルを着用して実験しています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「たこあげ」(1年生)

 たこ作りの教材を使って、たこを作りました。絵は、自分のオリジナルです。グラウンドを駆け回って、たこあげを楽しみました。時々、糸が絡まってしまうことがありましたが、先生に手伝ってもらってほどき、また再開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(3年1組)

 算数科の「倍の計算」の学習でした。「もとにする数の4倍の長さを求めたい時は、どのように計算すれば良いか」について考える内容でした。「4倍」という時は、今までに学習した「かけ算」が使えることがわかりました。みんな、一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックトーク(5年生)

 図書司書の先生によるブックトークの時間でした。「東海道中膝栗毛」や「南総里見八犬伝」、「竹取物語」、「源氏物語」などの本の面白さを紹介してくださいました。読んでみたいと思う本に出会えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ活動2」

・フットベースボールクラブ
・グラウンド球技クラブ
・バスケットボール、ドッジボールクラブ の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「1mをさがそう」(2年生)

 算数科の「長さ」の勉強で1mものさしを使いました。
 教室や学校の中で1mのものを探しました。なかなかぴったりの1mは見つからなかったのですが、「オルガンってこんなに長いんだね。」など、身の回りの長さに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/19)

 今日の献立は、ごはん、ホキの天ぷら、即席漬け、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は、食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」を進めています。
 一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。今日は、食について考えながら食べられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「参観日」(6年生)

 6年生にとっては、小学校生活最後の参観日でした。
 
 6年生は1,2組合同で体育館で発表会を行いました。「1〜6年生までの思い出」、合奏「テキーラ」、歌「親知らず」など、今日に向けていろいろと準備や練習をしてきたことを発表しました。保護者の方も、しっかりと聞いて下さっていました。

 みんなで力を合わせて取り組んできたことも、6年生にとって良い経験になったことと思います。6年生の皆さん、よく頑張りました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「参観日」(4年生)

 4年生の最後の参観日は、国語科、理科の学習でした。

 1組は国語科の説明文「生き物のなぞを追って」の学習後、自分が設定した生き物について調べたことを、一人ずつ発表しました。保護者の皆さんにも,
児童席の近くで一緒に聞いていただきました。

 2組は理科の「水をあたためた時の変化」について、水をあたため続けた時の温度や様子の変化をまとめていきました。4年生の皆さん、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007