![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:28 総数:135177 |
練習が進んでいます。(3・4年生)
団体演技の練習が始まって一週間足らずですが、おおよその振り付けはできるようになっています。子どもたちは、覚えるのが速いですね。
3,4年生が踊る曲はかなりアップテンポなのですが、動きにはしっかりついて行けているようでです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ちいちゃんのがげおくり」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (画像は3年2組、3年1組の様子です。) 「プールの工事中」
現在、プールの底面の工事をしています。きょうは、底面にコンクリートを流し入れる作業をしていました。
休憩時間になると、児童が手すりのところから見学していました。普段はあまり見られないような作業なので、興味津々な様子で見ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/13)![]() ![]() ![]() ![]() 料理のうま味を出すために欠かせないのが「だし」です。今日の豚汁のだしは、煮干しから取っています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」の出来上がりです。手間はかかりますが、給食では天然の材料を使ってだしを取っています。だしのうま味をしっかり味わってほしいと思います。 どんぐりめいろ作り(1年生)
生活科の学習で、どんぐりを使ったおもちゃ作りを楽しんでいます。今日は、どんぐりめいろを作りました。
自分でコースを考えて空き箱に画用紙を貼りました。箱を傾けてどんぐりを転がすと、楽しい迷路ができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三角形と四角形」(2年生)
小さな直角三角形を並べて、大きな三角形や大きな四角形を作る操作をしました。実際に色紙を切って組み合わせるので、イメージがしやすいようでした。近くの人と意見を交流する場面も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算の筆算」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豊臣秀吉」(6年生)
豊臣秀吉の、天下統一までの道のりや政策などについて調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
算数科の「体積」「分数と小数」「位取り」について学んでいます。集中して頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順調に進んでいます!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間奏の際には,自分たちで考えた振り付けをする部分があり,クラスごとによく話し合って決めていました。 まだ2日目ですが,1曲目をある程度完成させることができました。 体調には気を付けながら練習を進めたいと思います。 「リコーダーのテスト」(4年生)
「ハローサミング」という曲の、リコーダーテストをしていました。「サミング」の通り、リーコーダーの裏側にある穴を親指でうまく押さえて音を出すところがポイントになります。
先生の前で、一人ずつ演奏します。緊張しながらテストに臨んでいましたが、高い音がきれいに響いている人が多かったです。みんな頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/12)![]() ![]() ![]() ![]() 元気サラダは「サラダで元気」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするためにサラダを作るお話です。給食でも、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。 以前は「りっちゃんのサラダ」という名前でしたが、今年度から「元気サラダ」という名前に変更しました。 また今日は、地場産物の日です。きのこスパゲッティに使われているぶなしめじ、えのきたけは、広島県で多く栽培されています。味わって食べてほしいと思います。 運動会練習開始!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 説明や心構えを聞いた後,早速1曲目の練習に取りかかりました。 休憩時間には,友達同士で教え合う姿も見られました。 6年生に負けないように頑張っていきたいと思います。 「生き物の住んでいる場所はどこだろう」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習(3,4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしからうまれたよ」(1年生)
先生から読んでもらった絵本の内容を、一人一人で絵に表しました。タイトルは「むしたちのうんどうかい」です。たくさんの虫たちが登場しています。まず、クレパスで虫たちを描きました。背景は、絵の具を使っています。元気いっぱいの図画になりそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「馬のおもちゃの作り方」(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「はじめに」「次に」など、作業の順番がわかる言葉に着目し、実際の作り方について読み取っていきました。 「倍の見方」(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テープ図を使って、数量の関係を捉え、式を立てていました。何をもとにして(1とみて)考えると、式が立てられそうか、みんなで意見を出し合いながら学習を進めていました。 「児童朝会」(10/11)
今朝の児童朝会では、全校でグラウンドの石拾いをいました。10月28日(土)の運動会に向けて、グラウンドを整備するために行いました。拾った小石は、保健体育委員会の人が、一輪車を使って集めてくれました。
運動会当日は、気持ちよく、安全にグラウンドが使えるように、これからも整備を続けていきたいと思います。皆さん、お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「運動会の練習スタート」(1,2年生)
体育館で、1,2年生合同の団体演技の練習が始まりました。今日は、一つ一つの動きを確認し、覚えていく内容でした。児童は、先生の動きに合わせて一緒に動くことを繰り返すうちに、どんどん覚えていっているようでした。一日一日を大切にして、頑張って練習をしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |