最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:184
総数:330818
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

サマースクール 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2日間、サマースクールが行われ、参加者は学習に励んでいます。

 夏休みの宿題やワークシートに熱心に取り組む子供たちです。

 写真は1・2・3年生の様子です。

6年生 城山中学校サマースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み初日です。
 6年生希望者が、城山中学校に行き、サマースクールに参加した様子です。

 4年ぶりの開催です。
 城山中学校の3年生・生徒会執行部を中心とした生徒さんが、6年生に、主に夏休みの宿題を教えてくださいました。

 「分かりやすく考え方を教えてくれました。」「学習がはかどりました。」
と、6年生からは好評でした。

 中学生との交流、中学校へのスムーズな進学などの面からも意義ある時間となりました。
 城山中学校の皆さん、ありがとうございました。

いよいよ夏休みです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気よく下校していきました。

 いよいよ、夏休みが始まります。みなさん、元気に過ごしてくださいね。

 次の登校は、8月6日(日)です。7時50分までにランドセルで登校しましょう。水筒、上靴、筆記用具を持ってきましょう。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月21日(金)、夏休み前最後の登校となりました。

 今日は学校朝会がありました。教頭先生から、4月からを振り返ってお話がありました。4か月間でみなさんが大きく成長したことがよく分かりました。

 飛田先生からは「夏休みのくらし」について、お話がありました。長い夏休みです。事件や事故に巻き込まれないよう、安全には十分注意してくださいね。

 
 

6年生 小学校生活最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の天気は、「晴れ」。気温、湿度ともに高く、絶好のプール日和です。そんな中、6年生は小学校生活最後のプールでの学習となりました。

 「もう少し遠くの方の水をかくといいよ。」というように、アドバイスをしあいながら泳ぎ方の確認をしていました。6年生になるとアドバイスの仕方も上手で、感心しました。

 6年生のみなさんがきれいに掃除をしてくれたプールで、八幡小学校のみんなが水泳の学習をすることができました。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

 

5年生 大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夏休みが近づいてきました。

 5年生の教室をのぞいてみると…
 みんなで協力して大そうじをしていました。

 4か月間の汚れをしっかり落とし
 教室の床がピカピカです。

 気持ちよく夏休みが迎えられそうです。
 
 

野菜について学習しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では、野菜について学習をしました。
 
 これまで、生活科で育ててきたミニトマトの成長について振り返ったり、野菜の栄養や旬について学習したりしました。
 夏が旬の野菜のことを「夏野菜」と言うと知り、明日の給食である「なつやさいカレー」を楽しみにしている様子でした。

 授業の振り返りでは、「栄養がいっぱいの野菜をおいしく食べようと思った」や「旬の野菜を食べて、夏バテを予防したい」などの感想がありました。

わっかでへんしん

図画工作科で「わっかでへんしん」が完成しました。
わっかを作ることが難しかったけど,みんな頑張って作りました。
思い思いの仮面や帽子,ベルトなどを作り,最後にはみんなで変身しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は今年度最後の水泳の授業でした。

 今日は自分で泳ぐきょりの目標を立てて泳ぎました。自己ベストを目指してみんながんばっていました。
 来年はさらに良い記録を目指してがんばってほしいと思います。

6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 図画工作科「くるくるクランク」の学習の様子です。

 完成間近の「くるくるクランク」です。

 様々な工夫を重ね、満足いく作品が出来上がっています。

2年生 防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯警察署 生活安全課の方に来ていただき、1年生、2年生を対象に防犯教室を開催していただきました。写真は2年生の教室の様子です。

 子どもを犯罪から守るには、「いかのおすし」を繰り返し、具体的に、子どもに伝え、確認することがとても大切ですと教えてくださいました。

○ついて「いか」ない、車に「の」らない

○「お」おごえをだす

○「す」ぐにげる

○おとなの人に「し」らせる

 警察の方のお話をしっかりと聞き、DVDの視聴を真剣にしていた2年生です。

7月14日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月14日(金) 登校の様子です。

 曇り空。1日このような天候のようです。

 今日は佐伯警察署の方に来ていただき、1・2年生の防犯教室を行っていただきます。

 そして、明日から3連休です。楽しみですね。
 「明日からキャンプに行くんよ!」と嬉しそうに話してくれる子もいました。

平和集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(木)、平和集会がありました。
 プログラムは、以下の通りです。
  1.あいさつ
  2.はじめの言葉
  3.各学年の発表
  4.折りづる渡し
  5.紙しばい「アオギリのいのち」
  6.歌「アオギリのうた」
  7.校長先生のお話
  8.おわりの言葉

 1年生から6年生まで、これまでに学んできたことを分かりやすく発表していました。どの学年の発表もすばらしかったですが、さすが6年生です。「八幡小平和宣言」という形で発表していました。自分たちの身近な八幡小学校から平和を目指そうという6年生の思いがしっかり伝わってきました。校長先生のお話の中にもあったように、6年生の思いを八幡小学校全員がしっかり受け止め、実践していくことが大切です。

 八幡小学校のみんなで平和を願って折った折りづるも、今日児童会のメンバーに引き渡され八幡小全員の折りづるが一つにまとまりました。この折りづるは、8月4日に児童会のみなさんが平和公園へ持って行ってくれます。

 今日の平和集会を準備してくれた児童会のみなさん、ありがとうございました。

5年生 すみずみまで掃除をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月の生活目標は「すみずみまで掃除をしよう」です。

 職員室前の廊下、中央玄関の掃除は5年生が担当しています。
 いつも頑張っていますが、今週は特に「すみずみまで」きれいにしてくれています。

 時間いっぱい、黙々と掃除する姿に感心しています。

6年生 割合の表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 算数科「割合の表し方を調べよう」の学習の様子です。

 きちんと準備を整え、チャイムと同時に授業が始まりました。
 ウスターソースとケチャップを混ぜて、ハンバーグソースを作る場面の問題です。
 同じ味で量を変えたいときにどうすれば良いか考えていきました。

 一人で考える場面、考えをノートにまとめる場面、みんなの前で発表する場面など、どの場面でも静かに落ち着いて学習に取り組む6年生でした。
 学習名人としても、学校のみんなの手本になりつつあります。

1年生 どちらが ながい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「どちらが ながい」の学習の様子です。

 2本のキュウリの長さは、どちらが長いかな?を、クイズ形式でながら、楽しく取り組んでいきました。
 
 しかし、写真の場面だけでは比べられないものが出てきて、そこから、曲がった物は伸ばして比べないといけない。端を揃えて比べないといけない。ということを導き出しました。

 ノートに書くことも慣れてきたようで、素早く取り組み、丁寧に書いていました。

 ペアでの話し合いも日に日に上手になっています。

 しっかりと学べている1年生です。

アイスクリーム!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
献立:パン・いちごジャム・タンドリーチキン・粉ふきいも・野菜スープ・アイスクリーム

 昨日は、子どもたちがとても楽しみにしていた「アイスクリーム」でした!給食当番も張り切って、アイスを取りに来ていました。
 早くアイスを食べたいから。と、いつもよりお行儀よく、もくもくと給食を食べている様子が見られました。

 暑い日にぴったりのアイスクリーム、みんなでおいしく食べることができました。

7月13日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(木) 登校の様子です。

 今日は、児童会主催の平和集会が行われます。
 八幡っ子の平和への思いをみんなで確かめ合いましょう。

7月12日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月12日(水) 登校の様子です。

 今日も梅雨らしい天気で、小雨が降ったり、雷がなったりしそうな1日です。
 梅雨明けは近いとも言われていますが、なかなかすっきりとした天気にはなりません。しかし、心はすっきり、元気に過ごしていきましょう。

1年生 大きなプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 体育科「水遊び」の学習の様子です。

 今日は、水位を落として大プールに入った1年生です。

 プールへの入水の仕方から学び、水を顔にかけたり、潜ったりと、できる範囲で挑戦していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000