最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:177
総数:329961
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2年生 運動会の練習

運動会まで残すところあと一週間になりました。
ダンスもだいぶ完成してきました。
細かいところを修正し、本番に向けて最終段階です。
あと一週間、しっかり練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)ちょうど1年の折り返しです。節目となる前期終業式がありました。

 校長先生から前期を振り返るお話がありました。八幡小学校では、今年度一人一人が頑張る目標が8つあります。
 1 八幡小学習名人を身につけよう。
 2 算数の力を付けよう。
 3 いじめを許さない人になろう。
 4 外遊びや体力アップの取組を頑張ろう。
 5 食事のマナーを守って食べよう。
 6 地域との交流行事に積極的に参加しよう。
 7 保育園との交流行事に積極的に参加しよう。
 8 靴箱の靴、傘立ての傘をそろえよう。
7は後期に予定されているので振り返ることができませんが、それ以外は一人一人が手を挙げて振り返りました。できていたところは引き続き、できていないところは後期に頑張りましょう。

 田丸先生からは「ごみ」についてのお話がありました。学校や公園などで自分が出したごみは、きちんと責任をもってごみ箱に捨てる八幡っ子であってほしいと思います。

 来週からは後期です。気持ちを新たに頑張りましょう。

 

 

10月6日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日(金)登校の様子です。

 今日は前期終業式です。前期の締めくくりの日、今日も1日頑張ります。

10月 食事マナーの目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月の食事マナーの目標は「食器を持って食べよう」です。食器を持って食べるとどんなよいことがあるか、また、正しい食器の持ち方について紹介をしました。
 持つことが難しい時には、手を添えて食べるだけでも、食べている時の見た目がよくなります。
 
 今月は、八幡っ子みんなで、食器を持って食べる。食器に手を添えて食べる。ができると良いです!

10月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:広島風パクパクビビンバ・わかめスープ・牛乳

 今日は、三和中学校の生徒が考えた料理である「広島風パクパクビビンバ」でした。この料理は、ビビンバの具として、広島県でよくとれるあなご・こまつな・もやしを使っていました。また、キムチやコチュジャンを使わずに味付けすることで、辛いのが苦手な子でもパクパク食べられるようにしていました。

 給食センターだよりでお知らせもしました。ごはんと混ぜて、おいしく食べることができました。

しんぶんしとなかよし

図画工作科で「しんぶんしとなかよし」をしました。
グループでどんなものを作るか計画を立てました。
テントを作ったり,ベットを作ったりしました。
変装している人たちもいました。
みんな思い思いのものを楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動場で「前途洋洋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 運動会練習の様子です。

 今日は運動場で表現の練習をしました。
 入退場や隊形移動も含めて、45分間、しっかり集中して取り組んでいました。

1年生 3つのかずのけいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 算数科「3つのかずのけいさん」の学習の様子です。

 問題場面を整理し、今までと違う「3つの数」に注目して、式を考え問題解決していきます。
 運動会練習の合間には、教室での学習もしっかりと頑張っています。

10月5日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)登校の様子です。

 今日も涼しい朝でした。昨日は日中気温が上がりましたが、今日は運動会の練習も気持ちよくできるくらいになりそうです。

 今日は、個人懇談会2日目です。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

3年生 前途洋洋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 運動会練習の様子です。

 3年生の表現は「前途洋洋」です。
 小旗を持ってかっこよく踊ります。
 今日はクラスごとに時間を分けて体育館で練習をしました。
 顔(目)の向き、旗の角度等など、細かいところにまでこだわり練習をしています。
 完成度の高い仕上がりになりそうです。

4年生 踊れ〜ALL 4 ONE〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 運動会練習の様子です。

 昼が近づくとまだまだ暑いグラウンドです。

 4年生の演技はは、傘を使って美しさを表現します。
 移動を含めた練習も進み、感性に近づいています。

1年生 メラメラ☆キラキラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 運動会練習の様子です。

 表現「メラメラ☆キラキラ」の練習を移動も含めて運動場で行いました。
 腕も伸びてきて、表情にも余裕が出てきて、完成間近です。

10月4日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水) 登校の様子です。
 今日も涼しく爽やかな朝です。

 門のところで3年生の子供が「校長先生、見てください!」と、折り紙を組み合わせて作った竜を見せてくれました。大量の折り紙を決まった形に折り、組み合わせた物ですが、くねくねと動かすこともできるのです。美しく、すごい作品を朝から見ることができて、嬉しかったです。

 

10月 〜世界のホームラン王に負けないぞ!〜

画像1 画像1
 10月になりました。
 まるでまだ真夏のような9月でしたが、10月に入り一気に涼しくなりました。
 
 昨日、大谷翔平選手が、メジャーリーグで日本人初のホームラン王に輝いたというニュースが飛び込んできました。ほぼ確実、と言われてきましたが、あらためて偉業を達成したことに驚きと喜びを感じます。
 
 保護者の方や学校関係者からすると、その大谷選手のニュースに負けないほどの盛り上がりを見せるであろう「八幡小学校運動会」。子供たちの一生懸命な頑張りは、世界のホームラン王より感動を与えてくれることでしょう。
 
 保護者の皆様、地域の皆様、10月14日(土)の運動会を楽しみにしていてください。

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 運動会練習の様子です。
 
 「ソーラン2023〜挑戦〜」の仕上がりは順調です。
 前時課題であった「腰を落とす」についてもとても改善されてきました。

 今日も高学年らしいきびきびした動きができていた5年生です。

6年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 運動会練習の様子です。

 表現「Last Performance」の練習を運動場で行いました。
 今日は、主に位置の確認です。6年生らしく、きびきびとしまった動きをしていました。
 本番に向けて、どのように仕上げていくか楽しみです。

10月3日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)登校の様子です。

 朝は20度を切る涼しさです。
 今朝は「寒い」と言って登校する1年生もいました。

 一気に涼しくなりそうです。
 今日も運動会の練習を頑張ります!

5年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 運動会練習の様子です。

 5年生の運動会の表現は、恒例のソーランです。

 今日は「腰をしっかり落として踊ること」がめあてでした。
 めあてに向かって練習するときの、真剣なまなざしに感動しました。
 しっかりとした高学年に成長している5年生です。

2年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生はどのクラスも算数科の授業でした。

 「長方形と正方形」の単元に入りました。
 今までの図形の学習の復習や、直角見つけをみんなで学び合っていました。

郷土料理と行事食

画像1 画像1
画像2 画像2
【9月26日の給食】
あなごめし・とうがん汁・レモンゼリー・牛乳

広島県の郷土料理である「あなごめし」でした。あなごめしは、宮島口駅の駅弁として食べられていたのが始まりです。給食では、卵を入れて、アレンジしていました。子どもたちが、あなごめしの具をごはんにかけて食べていました。


【9月29日の給食】
ごはん・さけのレモン揚げ・きゅうりの塩もみ・月見汁・牛乳

9月29日は十五夜です。そのため、お月見の行事食として「月見汁」がありました。月見汁には、秋が旬の食材である「さといも」と、月に見立てた「白玉もち」が入っていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000