最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:177
総数:329961
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

2年生 保育園児さんとおもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、保育園児さんとの交流会を行いました。

 1年生とも楽しんだ「おもちゃランド」です。

 始めに遊び方を教えてあげ、その後園児さんに遊んでもらいます。
 短い時間でしたが、園児さんたちは楽しんでくれたようです。
 2年生は、自分が楽しむのではなく、人を楽しませることに喜びを感じているようでした。成長が見られます。

なかよし学級 ハロウィンロード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の廊下掲示です。

 紙皿、輪飾り、綿棒などを使って、ちょっと可愛いガイコツを作っていました。

 学校へ行こう週間、参観日にも掲示しています。どうぞご覧になってください。

10月27日(金) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金) 登校の様子です。

 あいさつ運動最終日です。
 児童会や代表委員の人たちのあいさつが大変素晴らしいです。
 元気で張りのある声、きちんとした礼など、城山中学校の生徒会執行部さんと共に、全校児童の模範となってくれました。
 
 今日は2年生が保育園との交流会を行います。
 園児さんに楽しんでもらいたいですね。
 

八幡の歴史巡り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の様子

3年生 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 理科「太陽と地面」の学習の様子です。

 太陽と影の位置関係を学習した後、日なたと日かげの温度について考えていきました。

 教室で予想等を考えた後、外に出て日なたと日かげの様子を観察しました。

4年生 八幡の歴史巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 総合的な学習の時間の様子です。

 八幡の町を巡り、アドバイザーの先生、地域の方に八幡の歴史を教えていただきます。

 また、多くの地域の方、保護者の方に同伴していただき見守りをしていただいています。
 本当にありがとうございます。

10月26日(木) あいさつ運動4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)登校の様子です。

 あいさつ運動4日目です。八幡っ子のあいさつの声が日に日に元気になっているのが分かります。

 今日は4年生が八幡の町を巡り、八幡の歴史の学習をします。

3年生 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科「円と球」の学習の様子です。

 今日は、コンパスを使って模様をかく学習です。

 「うーん、2枚目のプリントは難しいぞ。」
 「中心はどこだろう。」
などのつぶやきも聞こえる中、友達同士で助け合いながら、一生懸命円の一部が組み合わさった模様をかいていました。

 できたときには達成感があったようで、うれしそうな顔になっていました。

1年生 なかよしこうりゅうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 なかよしこうりゅうかいの様子です。

 今日は保育園の年長さんをお迎えして、交流会を行いました。

 代表児童が玄関までお迎えして、1年生の教室に行きました。

 自己紹介をして歓迎のメダルをプレゼントしました。

 その後、松ぼっくりと紙コップで作るけん玉を一緒に作って交流しました。

 お兄さん、お姉さんになった1年生。立派に自分の役割を果たしました。

 園児の皆さんも喜んでくれたようです。

10月25日(水) あいさつ運動3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水) 登校の様子です。

 あいさつ運動3日目。今日も城山中学校の生徒会執行部の皆さんがあいさつ運動に参加してくれました。

 活気のあるあいさつが増えています。

 今日は1年生が保育園児さんとの交流会を行います。楽しく交流しましょう。

3年生 発見! 八幡の町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 総合的な学習の時間で作った新聞です。

 3年生は、八幡の町の公園について、現地見学も含め学習を進めてきました。
 自分たちの町にある公園の良さをしっかりと探してきました。

2年生 手作りおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 生活科の学習の様子です。

 2年生は手作りおもちゃを何種類か作り、1年生を招待して遊んでもらいました。

 はじめに遊び方の説明をし、しっかりと楽しんでもらうようにしました。
 
 1年生も喜んでくれたようで、2年生も達成感を感じました。

1年生 きせつとなかよし あき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 生活科の学習の様子です。

 1年生は松ぼっくりと紙コップを使ってけん玉を作っていました。
 自分たちで遊んだり、保育園児の皆さんに作り方を教えてあげたりする予定です。

 可愛いけん玉ができつつあります。

6年生 角柱と円柱の体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生算数科「角柱と円柱の体積」の学習の様子です。

 今日は直方体が組み合わさった立体の体積を求める学習です。

 子供たちは5年生の時に習った方法で問題解決をしていきましたが、今日は6年生で習った「底面積×高さ」を利用して解決することができないかを考えていきました。

 個人思考、オクリンクを使って、友達と相談等、様々な解決方法で問題を解いていきました。
 「立体の向きを変えることで、角柱の体積の公式を使って求めることができる」と、自分たちで本時の学習をまとめました。

 一生懸命に学習に取り組む6年生でした。

なかよし学級 およその面積と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級(6年生) 算数科「およその面積と体積」の学習の様子です。

 野球場と湖のおよその面積を求める学習です。

 野球場の形は台形に似ています。そこで、台形の面積を求める公式に数値を当てはめ野球場のおよその面積を求めました。

 同じようにして湖の面積も求めました。

 どのような形に似ているかを考え、その公式に当てはまることで、およその面積を求めることができるとまとめていきました。

 45分間集中していた子供たち、素晴らしい学習態度でした。

10月23日(月) あいさつ運動初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月) 登校の様子です。

 今日から1週間、あいさつ運動を行います。

 城山中学校の生徒会執行部の皆さんも(月)(水)(金)に来て、一緒にあいさつ運動を行ってくれます。中学生の態度を見て学んでほしいと思います。

 今日はお話宅急便が行われます。

3年生 クミクミックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 図画工作科の学習の様子です。

 段ボールを組み合わせて、いろいろな形を作って楽しむ学習です。

 グループで家などの建物を作っていました。
 複雑な形を作って楽しむグループもあれば、製作はほどほどに、作った物で楽しむ時間を長くとっていたグループもありました。
 それぞれの方法で楽しんでいた3年生です。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋の歯科検診が行われました。

 保健委員会の皆さんが歯科医の先生方を礼儀正しくお迎えし、会場まで案内してくれました。

 先生方、お忙しい中ありがとうございました。

5年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学習の様子です。

 1組は算数科、平行四辺形の面積を求める学習です。既習の面積の求め方を活用して新しい形にチャレンジしています。

 3組も算数科、こちらは奇数と偶数について学習しています。奇数、偶数それぞれの数から見えてくることを発表していました。

1年生 メダルづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の学習の様子です。

 保育園児さんを迎えての交流会が迫ってきています。
 
 1年生は、園児さんにプレゼントするメダルを作っていました。
 気持ちを込めて丁寧に作っていました。歓迎の気持ちが届くと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

非常災害時対応

いじめ防止

お知らせ(PDF)

下校時刻

外国語活動・外国語科

年間学習計画(シラバス)

広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000