最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:128
総数:372047
このサイトは,広島市立川内小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

2月15日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
パン
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳

 パセリにはカロテン、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム、カルシウム、鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。私の姪っ子が、修学旅行の夕食で出たパセリを食べていると周りはびっくりしたそうです。くせが強く敬遠されがちですが、こんなにもたくさんの栄養が入っているので、食べてほしいです。今日は大豆シチューにパセリが入っています。給食でパセリを使うときは、フードカッターでみじん切りにして使います。白いシチューに緑が入ってとてもきれいにできあがりました。

2月14日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
野菜もりもり広島菜カレーライス
免疫力を高めよう!さっぱりレモンサラダ
みかん寒天いちごのせ
牛乳

 今日は、6年生が総合的な学習の時間でたてた広島らしいメニューを給食に取り入れた川内小学校独自献立の日2日目です。
 「野菜もりもり広島菜カレーライス」は、カレーライスに川内特産広島菜を加えました。緑色の広島菜がカレーに入り、いろどりがとてもきれいなカレーライスに仕上がりました。「さっぱりレモンサラダ」は、サラダのドレッシングの酢を半分レモン果汁に変え、ドレッシングであえたサラダです。酸味がやわらかくなり、さっぱりしていてとてもおいしかったです。デザートはそのままでもとても美味しそうないちごを使ったゼリーです。
 6年生がたてた献立は、両日とも工夫されていてとてもおいしかったです。6年生の給食の思い出になったらいいなと思います。

出前授業「世界を巡る自転車旅」

画像1
画像2
画像3
2月9日(金)3時間目,世界中を自転車で旅されている友竹亮介さんをお招きし,出前授業を行いました。
授業では,世界を旅して楽しかったこと、おいしかった料理、旅のトラブルなどを写真を見せながら話して下さり、初めて聞く話に子供たちは大盛り上がりの1時間でした。
ニュースでは世界の悲しいことを目にする機会が多いですが、世界は優しさであふれていることや、旅をすることで実感された思いを実現することの大切さを子供たちに伝えてくださいました。
この授業で知ったことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。

2月のみんな遊び

 1月に引き続いて,2月もほほえみ学級で,みんな遊びをしています。今回は「すり抜けおに」をしました。「すり抜けおに」は,スタートからゴールまでの間のおにエリアをすり抜けて走り切るというルールのおにごっこです。みんな夢中になってすり抜けおにをして,心も体も暖かくなりました。とても好評で次回もする予定です。
画像1
画像2
画像3

広島菜の収穫

ほほえみの畑で大切に育てた広島菜をついに収穫しました。子どもたちが毎週水やりを頑張り、小さな種から立派な広島菜ができました。1人ずつ収穫を行い、両手に大きな広島菜を抱え、みんな嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2

2月6日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
せんちゃんそぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

 2月の給食のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。今日は食物せんいを多く含む、ごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使ったせんちゃんそぼろごはんを取り入れています。
 また、今日は1年に1回しか出ない鶏団子汁です。鶏団子は手作りで、給食室で鶏ミンチとみじん切りにしたしょうが・コーンスターチ・酒・しょうゆ・食塩を入れてこねていきます。約24kgの鶏ミンチは冷蔵物なので混ぜるときとっても冷たいです。そんな冷たい中、給食室の先生はしっかりと粘りが出るまでこねてくれました。おかげでしょうがのきいたとってもおいしい鶏団子汁ができあがりました。手作りの肉団子なので様々な形があって、それもまた味です。

2月5日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
いわしのかば焼き
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

 2月3日は節分でした。節分といえば恵方巻が有名になりましたが、昔の人は、病気や火事、地震などの災いは鬼が持ってくると信じていました。そこで、鬼が家の中に入ってこないように「鬼は外、福は内」と声をかけながら豆をまき、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食ではいわしの開きにコーンスターチをつけ油で揚げ、甘辛いたれをからめて食べます。また、煎り大豆もつきました。しっかり食べて災いを追い払いたいですね。

2月2日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
【献立】
ごはん
レモモモ
小松菜のポテトサラダ
元気いっぱいひろしまっこ汁
牛乳

今日は、6年生が総合的な学習の時間でたてた広島らしいメニューを給食に取り入れた川内小学校独自献立の日です。レモモモ 小松菜のポテトサラダ 元気いっぱいひろしまっこ汁 というユニークな献立名も6年生の児童が考えました。
 「レモモモ」は、鶏肉のから揚げにレモン果汁で作った甘酸っぱいタレをからめたもので、「小松菜のポテトサラダ」はいつものポテトサラダに小松菜を加えました。「元気いっぱいひろしまっこ汁」は、川内で有名な広島菜をみそ汁に加えました。ポテトサラダもみそ汁も野菜たっぷりです。
 6年生のレモモモを考えた児童のところに給食中に味はどうかな?と聞きに行ったとき、「おいしい」と言ってくれました。献立をたてたのが11月だったので、献立名をほかの子に教えてあげてと言ったら、本当に献立名を忘れたのか照れ隠しなのかわかりませんが、「忘れた〜」と言っていました。そんなところも6年生らしくてかわいいなと思いました。
 次回の独自献立は14日です。どんな給食ができあがるか作るほうも楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044