最新更新日:2025/04/18
本日:count up10
昨日:103
総数:249456
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

6月30日 6年1組 クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「クリーン大作戦」の学習をしています。
 今日は、実際に家庭科室の掃除をしました。
 汚れをしっかりと見極め、使う洗剤や道具を決めて、掃除をしました。
 とてもきれいになっていました。
 汚れに合った洗剤と道具は、大切です。

6月30日 1年2組 学級会をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から7月です。
 今日のめあては、「日直当番のやり方を覚えよう。」です。
 日直カードの使い方や日直当番になった時にすることをみんなで決めていきました。
 月曜日から日直当番が始まります。
 できることがどんどん増えています。

6月29日 5年2組 心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「心のもよう」の学習をしています。
 今日は、「喜」「怒」「哀」「楽」を正方形の画用紙に絵の具で表現しました。
 子どもたちは、
 色
 塗り方
 手法
 にこだわって、「心のもよう」を表現していました。

6月29日 5年1組 日づけの言い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語科「When is your birthday?」の学習をしています。
 今日のゴールは、「日づけの言い方を練習しよう。」です。
 1〜31の日づけの練習をした後、特別なカレンダーづくりをしました。
 このカレンダーを使って、様々なゲームをしました。
 ゲームを通して、日づけの言い方に慣れましょう。

6月27日 2年生 大きくなってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大石名人に教えていただき、畑で、ピーマン、きゅうり、なすび、枝豆、さつまいもを育てています。
 ピーマンなどの夏野菜は、実をつけ始めています。

6月27日 3・4年生 プールに入ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨があがり、晴天に恵まれました。
 ギラギラと光る日差しのもと、水泳の授業を行いました。
 今年も、水慣れから少しずつ始めています。

6月27日 大きくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てているあさがおが一段と大きくなり、つるがぐんぐんと伸びています。
 毎日の水やりも、楽しそうです。

6月23日 6年1組 クリーン作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科「クリーン作戦」の学習をしています。
 今日は、校内で汚れているところを調べました。
 排水溝や鏡など、掃除をしていても、汚れているところがたくさん見つかりました。
 子どもたちが、自分たちが見つけたところを発表している中で、汚れているところには、掃除が不十分なこともあれば、使い方がよくないこともあることに気づくことができました。
 みんなで学習すると、様々なことに気づくことができますね。

6月23日 3年1組 持ってあげる?食べてあげる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別の教科 道徳では、「持ってあげる?食べてあげる?」の教材文を読んで、学習しました。
 テーマは、「ほんとのやさしさとは?」です。
 子どもたちは、実際に、主人公のように、ランドセルを持ってあげる人とランドセルを持ってもらう人に分かれて、役割演技をしました。
 ランドセルは、持ってあげるのが本当のやさしかな?と子どもたちは考えていました。

6月23日 1年2組 ひりょうをあげたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおがぐんぐんと大きくなっているので、肥料をあげました。
 そして、タブレットで写真を撮りました。
 写真の撮り方も、手際よくなっています。

6月23日 1年生 あさがおが大ききくなったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が育てているあさがおが大きくなっています。
 ぐんぐんとつるが伸び、つぼみもできました。
 花が咲き始めている人もいます。
 

6月22日 1年2組 自分の作品を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作「ひもひも ねんど」の学習をしました。
 最後に、自分の作品をタブレットで写真を撮りました。
 今日は、写真に自分が頑張ったところや工夫したところを書き加えました。

6月22日 4年1組 一つの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「一つの花」の学習をしています。
 今日のめあては、「問い2 お父さんは、戦争に行った後、どうなったのだろうか。」です。
 自分たちが考えた「問い」です。
 教科書を読み返して、自分の考えを黙々と書いていました。

6月21日 4年1組 リコーダー練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、音楽科「サミングにちょう戦しよう」の学習をしています。
 今日は、「ハローサミング」のリコーダー演奏をしました。
 楽器名人を目指して、練習を重ねています。

6月22日 3年1組 リコーダー練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダーの練習を始めて、3か月目となりました。
 「笛星人」にある曲の練習をしています。
 *姿勢
 *タンギング
 に気をつけて、練習を重ねています。
 音色が揃ってきています。

6月22日 4年2組 電流のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電流のはたらき」の学習をしています。
 今日は、実験をする道具を作成しました。
 「つくるのは、難しいよ。」
 と先生が言われると、
 「大丈夫。車をつくったことがあるから。」
 と子どもたちは、張り切っていました。
 実験が楽しみなようです。

6月21日 5年1組 のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「のぞいてみると」の学習をしています。
 「できました。」と笑顔の子ども。
 できた作品をのぞいてみると・・・・
 キラリと光る世界が広がっています。

6月16日 3年1組 跳び箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「とび箱運動」の学習をしています。
 今日は、台上前転のテストが行われていました。
 テストをするコーナーや練習をするコーナーがあり、子どもたちは、一生懸命に練習をしていました。

6月16日 6年1組 植物の体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「植物の体」の学習をしています。
 今日の問題は、「植物が根から取り入れた水は、体の中のどこを通って、くきや葉に運ばれるのだろうか。」です。
 子どもたちは、
 *くきのまん中
 *くきの外
 *血管のような通り道
 と 予想していました。
 実際に、くきや葉を調べてみました。

6月16日 1年1組 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「くちばし」の学習をしています。
 今日のめあては、「いちばん おどろいた くちばしは どれですか。」です。
 子どもたちは、黒板に掲示されている「文章」を根拠にして、上手に説明していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241