最新更新日:2025/04/18
本日:count up9
昨日:103
総数:249455
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

11月21日 1年2組 計算カード取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「ひきざん」の学習を終えました。
 今日は、計算カードを使って、練習をしました。
 子どもたちは、ゲーム感覚で、計算練習をしていました。
 「勝ちたい。」という気持ちが強くなりがちなのですが、友だちと楽しんで計算カード取りを行っていました。

オーナメントが飾られたよ

画像1 画像1
 6年生が作成したオーナメントがアンデルセン前のツリーに飾られました。
 一人一人の可愛らしい願いが描かれていました。
 願いが叶いますように。

11月20日 3年1組 お話聞いて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、1年生に読み聞かせをしました。 
 班ごとに絵本を決めました。
 一人一人1年生に読み聞かせをしたい絵本が違うこともあったようです。
 そんなときは・・・。
 どの絵本が1年生にとって、いいかなと話し合いをしたそうです。
 そして、今日に向けて、練習を重ねました。
 楽しく聞いてもらえるようにと、声の強弱や動作を入れている班もありました。
 1年生は、夢中で聞いていました。
 3年1組の皆さん、素晴らしい絵本の世界をありがとうございました

11月18日 6年生 違いをのりこえるコミュニケーション力

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(土)に、「第37回 広島市青少年健全育成市民大会」が 広島市青少年センターホールで行われました。
 本校の6年生児童が、「青少年からのメッセージ」(テーマ:力を合わせて取り組むということ)〇平和文化賞【作文部門 小学生の部】」において 表彰されました。
 メッセージの題は、「違いをのりこえるコミュニケーション力」です。
 表彰された後、大きな会場で、自分のメッセージを会場の皆さんに伝えていました。
 「(前略)人種をこえて様々な人達が同じ目標を目指すには、コミュニケーションが必要です。そして、一人一人の考えを大切にしなければならないのです。」とメッセージを締めくくっていました。
 これからも、コミュニケーションを大切にしていきましょう。

11月17日 始まるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(金)から、児童館祭りが始まりました。
 オープニングでは、けん玉披露がありました。
 実行委員会を立ち上げ、準備・司会も子どもたちが行っていました。
 18日(土)は工作DAY
 19日(日)は遊びDAY
 誘い合って、児童館で楽しみましょう。

11月17日 3年生 デールと一緒に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、盲導犬ユーザー講演会を行いました。
 講師の方は、小野康恵様とデールさんです。
 最初は、小野様からのお話です。
 小野さんのお話を聞いて、
 「『いろいろなことにチャレンジすればきっとうまくいく。』と小野さんが頼もしい言葉を言ってくださいました。」
 と振り返っている子どもの感想がありました。
 また、デールさんが小野さんと一緒に歩いているところを見て、
 「すごい。」
 と感嘆の声をあげていました。
 そして、子どもたちは、自分ができることを考えていました。
 小野様、デールさん、心に残る出会いをありがとうございました。

11月17日 2年生 町探検に行ったよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  お店に着くと
 「おはようございます。」とあいさつ。
 その後、お店の様子を見せていただいたり、あらかじめ考えておいた質問をしたりしました。
 自分たちが住んでいる町を探検して、たくさんのことを発見することができましたね。
 町探検にご協力いただいたお店の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

11月17日 2年生 町探検に行ったよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習をしています。
 今日は、班ごとに、町探検に行きました。
 出発時刻は、10時30分。
 帰ってくる時刻は、11時30分。
 子どもたちは、グループに分かれて、自分たちが決めたお店に探検に行きました。

11月17日 4年2組 フルーツパフェを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動「ほしいものは何かな?」の学習をしています。
 今日は、お互いに作ったフルーツを伝え合いました。
 英会話が弾み、お勧めのパフェがたくさん見つかりました。
 今度は、ピザを作ります。
 お友だちと会話を重ね、いろいろな具材を手に入れましょう。

11月17日 3年2組 トントントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「くぎ打ちトントン」の学習をしています。
 今日は、くぎ打ちをしたり、色をぬったりしました。
 くぎ打ちが得意な人も、苦手な人もいましたが、最後までくぎ打ちをすることができました。
 くぎの打ち方を工夫して、手足が動くようにした作品もありました。

11月15日 1年生 一緒に花の苗を植えたよ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、セトラひろしまの皆様と一緒に花の苗を植えました。
 最初に、セトラひろしまの皆様から、花の苗の植え方を教えていただきました。
 この苗は、セトラひろしまの皆様が種から育てた苗です。

真の看護を求めて

画像1 画像1
 5年2組は、特別の教科道徳の授業で、ナイチンゲールの生き方から、「真実を追求しようとする思いは、なぜ大切なのか。」を考えました。
 はるか昔、クリミア戦争があった時、どんな困ったことあがっただろうか。
 その困ったことをなくすために、どんなことをする必要があったのだろうか。
 子どもたちは、資料を読み取りながら、自分たちの考えを交流していました。
画像2 画像2

11月13日 5年1組 シュート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「ゴール型ゲーム(バスケットボール)」の学習をしています。
 グループに分かれて、シュートの練習をしました。
 試合形式を取り入れ、パスをしながら、シュートをしました。
 なかなかシュートをしても、ボールがゴールに入りません。
 子どもたちは、お互いに声をかけ合いながら、シュートをしていました。

11月10日 6年1組 くふうしよう おいしい食事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「くふうしよう おいしい食事」の学習をしています。
 今日は、ジャガイモと玉ねぎとベーコンを炒めました。
 ジャガイモは、薄く切って 水に浸し、
 玉ねぎも、薄く切って、
 ベーコンは、食べやすい大きさに切って、
 フライパンで炒めました。
 3つの食材の切り方を代えて、おいしく仕上げていました。

11月10日 1年生 たくさんあそぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、合同で、体育をしました。
 テーマは、「たくさんあそぼう」です。
 輪やマットや跳び箱を使って、リズムよく跳びました。

11月9日 6年1組 『鳥獣戯画』を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「『鳥獣戯画』を読む」の学習をしています。
 今日は、「鳥獣戯画』についてみんなで考えました。
 「この絵から気づくことは?」
 先生から問われて、子どもたちは、
 「相撲をとっている。」「レスリングをしている。」「遊んでいる。」
 と答えていました。
 その後、高畑勲さんが書いた文章を読みました。
 そして、同じ絵なのに、より多くのことに気づくことができました。

11月8日 3年生 アイマスク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、「アイマスク体験」をしました。
 講師は、広島市社会福祉協議会の方々です。
 アイマスクを付けて、お金をさわったり、果物の匂いを嗅いだりしました。
 さらに、アイマスクを付けて、歩いたりもしました。
 目の見えない人も、安心して歩ける街にしたいですね。
 講師の皆様、貴重な体験をありがとうございました。

11月8日 5年生 PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、PTC活動として、実験をしました。
 電気のことの実験だったので、驚くことがたくさんありました。
 講師をしていただいた中国電力の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

11月8日 1年生 PTC活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、PTC活動として、親子で、ストレッチ体操をしました。
 体育館で、しっかりと体を動かしました。
 講師の先生、楽しい時間をありがとうございました。

11月7日 2年1組 鍵盤ハーモニカ 練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、鍵盤ハーモニカを練習しています。
 「ドレミのトンネル」と「こぎつね」です。
 「ドレミのトンネル」では、指遣いを意識して。
 「こぎつね」では、こぎつねの様子が伝わるように。
 みんなの音色が揃ってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241