![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:130 総数:248838 |
2月15日 4年1組 彫刻刀を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、彫刻刀を使って、版づくりをしました。 テーマは、「顔」です。 彫刻刀の種類や彫り進め方にこだわって、版づくりをしています。 刷るのが楽しみですね。 2月15日 入学説明会
本日、予定通り、入学説明会を行います。
受付は、14:00〜14:20です。 皆様のお越しをお待ちしております。 ![]() ![]() 2月14日 参観懇談会 低学年
今日は、参観懇談会 低学年を行います。
本年度最後の参観懇談会です。 子どもたちの成長した姿を見ていただきたいと思います。 皆様のお越しをお待ちしています。 ![]() ![]() 2月13日 3年1組 紙版画 制作中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、今年の干支の「龍」をテーマにしました。 「龍」を作っているとき、うろこをつけたり、体を曲げてみたりして、動きのある「龍」を表現していました。 2月9日 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 創立記念式では、「リトルマーメイド」を演奏し、最高学年としての憧れの姿を下学年に見せてくれました。 「6年生になったら、私も演奏したいな。」と 思った人も、多かったようです。 3月には、「6年生を送る会」があります。 そこで、演奏するために、「新世界」を練習しています。 楽器ごとの分かれて、音色を合わせています。 全体で演奏する日が楽しみですね。 2月8日 クラブ活動 2![]() ![]() ![]() ![]() 始めたころに比べると、ラリーが良く続いています。スマッシュが決まった時は、大喜びしていました。 下)ボールクラブ 今は、ティーボールをしています。「セーフ。」「アウト。」と審判役の先生のジャッジに一喜一憂しながら、試合が展開していきます。ボールを取り、一塁に投げて「セーフ」と言われたときは、「やったあ。」と みんなで喜んでいました。もちろん6年生が「がんばるぞ。」と 声をかけるリーダー役です。 2月8日 クラブ活動 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラブでも、夢中になって取り組んでいました。 4年生・5年生・6年生が、互いに声を掛け合う場面も、たくさんありました。 好きな活動を通して、人間関係も広がっています。 上)読書・お話作りクラブ 自分たちが書いたお話を お互いに読み合いました。友達の表現から学ぶ 静寂な時が流れていました。 中)将棋・オセロクラブ 勝ち負けがはっきりと分かるクラブです。勝利を意識しながらも、素直に負けを受け入れる場面が、たくさんありました。学びが多いですね。 下)卓球クラブ 先生から、ラケットの使い方を教えてもらい、技術も、向上しています。白熱したラリーが続いているところもありました。 2月8日 お話会![]() ![]() ![]() ![]() どの学級も、図書ボランティアの方が来られるのを今か今かと心待ちにして、待っていました。 2年生の教室では、「じゅげむ じゅげむ・・・。」と 読み聞かせていただいたお話の言葉を一生懸命に唱えていました。 本との出会いで、子どもたちは、新しい世界をたくさん知ることができます。 本当にありがたいです。 2月7日 おはようございます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 「おはようございます。」 寒さを吹き飛ばす 元気なあいさつが正門から広がりました。 あいさつは、気持ちのよい一日の始まりに繋がります。 あいさつ運動に参加した皆さん、ありがとうございました。 2月6日 環境整備中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいになった滑り台で、より楽しく遊べそうです。 2月6日 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、運動場で、おにごっこをしてもらって、とても楽しそうでした。 来週も、楽しみですね。 2月6日 2年1組 おにごっこ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、4号車が調べた「やどおに」をしました。 最初は、ルール説明です。 やどは、鉄棒とジャングルジムと上り棒です。 「やどがえ」とおにに言われたら、みんな「きゃー。」と言いながら、全力で逃げていました。 2月6日 運動朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動朝会では、なわとびをしました。 体育委員から、後ろ跳びや二重跳びの紹介がありました。 さすが、体育委員です。 リズムよく跳んでいました。 今月は、なわとび検定が行われます。 去年の自分を超える記録を目指しましょう。 2月5日 2年1組 ボール遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フットベースボールのルールを少し変えたものです。 置いてあるボールを蹴ります。 蹴ったら、コーンがある方に走ります。 コーンを回って、ホームまで帰り、得点になります。 ボールよりも、遅く帰ってくると、アウト。 より遠いコーンを回って帰ると・・・得点が高くなるのです。 子どもたちは、攻撃にも、守備にも、夢中で取り組んでいました。 2月2日 第151回 袋町小学校創立記念式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 お祝いの演奏 5年生「ルパン三世のテーマ」 6年生「アンダー・ザ・シー」 5 校歌斉唱 6 閉式のことば 151回目のお誕生日を迎えることができました。 長き伝統と歴史を、今、袋町小学校にいる私たちが繋ぎ、より良い学校を作っていきましょう。 2月2日 第151回 袋町小学校創立記念式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングは、校歌演奏です。 5年生が、トーンチャイムを使って、演奏しました。 一人一人の音が重なり、とても素敵な校歌演奏でした。 いよいよ、式が始まりました。 1 開式のことば 2 校長あいさつ(学校の歴史) 2月1日 一斉下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目的は、 * 緊急時の下校方法について知る。 * 安全に、かつ速やかに行動しようとする態度を養う。 の2点です。 「児童のみなさんへお知らせします。近くの学区での不審者情報が入ったため、今日は、一斉下校とします。」 と言う放送後、子どもたちは、学年ごとに、オレンジジャンパーを着た先生方と一緒に下校しました。 「もしも。」のときは、みんなで安全に、速やかに下校しましょう。 2月1日 2年1組 1メートルものさしを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1メートルものさしを使って、「自分の体では、どのくらいかな?」と測りました。 子どもたちは、「身長が違うから、みんな違うね。」と同じ1メートルでも人によって違うことを発見しました。 その後で、教室の中の様々なものの長さを 1メートルものさしで、測りました。 友だちと力を合わせて測っていました。 2月1日 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会をテレビで行いました。 学校朝会では、 * 校長先生の話 * 校内書きぞめ会 表彰式 * 2月の生活目標 について 行いました。 【校長先生の話】(一部抜粋) 今日から、2月です。11月に紹介した「おもいやり算」の心が見えるクラスがたくさんありました。紹介します。(みんなの笑顔が広がった1月でした。 次に、「第76回 鈴木三重吉賞」を受賞した作品の一文を紹介します。こんな風に言葉で表現し、自分が思ったことを伝えるってかっこいいです。みなさんも、普段の生活の中で、きらりと輝くものを感じる心を持ってほしいなと思います。 そのために、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」のように、「みんなちがって みんないい。」とい気持ちで今月も、楽しい学校生活を送ってください。 【校内書きぞめ会 表彰式】 「校内書きぞめ会 表彰式」には、6年生が代表として、参加しました。 これからも、美しい字を書き、相手へのやさしさを表すことを意識しましょう。 【2月の生活目標】 「しずかに 右側を 歩こう」です。 廊下や階段を静かに歩き、けがのない一日を過ごしましょう。 1月31日 6年生 出前授業 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員が、手回り発電機に挑戦しました。 電気を作るには、手が痛くなるほど回しても・・・・。 生活に必要な電気を作るのは、大変だということが分かりました。 電気を大切に使わなくてはいけませんね。 パナソニック様、貴重な体験をありがとうございました。 |
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36 TEL:082-247-9241 |