最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:50
総数:238782
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

佐東っこ給食

☆今日の献立☆
 ごはん
 豚肉のポン酢炒め
 コンソメポテトのレモン果汁あえ
 佐東っこ中華スープ
 手作りみかん寒天ゼリー
 牛乳

 今日は、佐東地区オリジナル給食の「佐東っこ給食」でした。豚肉のポン酢炒めとコンソメポテトのレモン果汁あえは、城南中学校の生徒が考えてくれたメニューです。佐東っこ中華スープは、佐東地区の栄養教諭が一緒に考えたメニューです。
 今日の佐東っこ給食には、広島県や佐東地区で育てられた農畜産物がたくさん使われています。子どもたちは、地場産物について関心を深めながら、普段の給食では食べる機会がないメニューを味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 流れる水と土地

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「流れる水と土地」の学習で,流れる水のはたらきについて調べました。子ども達は流れる水のはたらきにはどのようなものがあるのかを予想を立てたり,確かめるための方法を考えたりしました。実験をすると,子ども達が予想と同じ結果となり,流れる水のはたらきを理解することができました。

5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日は校外学習でした。マツダミュージアムでは,社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環として,車に関する歴史や実際に車を作る過程を見学しました。子ども達は実際に作る様子を目の当たりにし,目を輝かせていました。
 また,国語科「たずねびと」の学習の一環として,広島平和記念公園・平和記念資料館を見学しました。被爆直後の様子や当時の遺品などを見て,子ども達は現実で起きた悲劇に衝撃を受けていました。
 実際に自分の目で見ることの大切さに気付いたり,ヒロシマの小学生として,発信していくことに気付いたりした児童もいました。

5年生 伝承館 見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間「防災について調べよう」の学習で,広島市豪雨災害伝承館に行きました。子ども達は,当時の被害状況や復興の様子,伝承館での取組について学習しました。見学した子ども達は,「土砂災害の恐ろしさをあらためて分かった。」や「同じ災害が起きたときにはどうすればよいのか?」など,多くのことに気付いたり,新たな疑問を持ったりしていました。今後の学習に生かしてほしいと思っています。

5年生 エプロンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科「ミシンでソーイング」の学習で,エプロンを作成しています。縫い針でしつけをしたり,ミシンで縫ったりしています。子ども達はエプロンが仕上がることをとても楽しみにしています。

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(火)、安佐南消防署へ見学に行きました。
 救助工作車の中身やポンプ車、はしご車などを間近で見学させてもらったり、実際にどのような仕事をしているのか聞いたりしました。子どもたちもしっかりと話を聞き、メモを取りながら楽しく学んでいました。
 学校に帰ってから、学んだことを新聞にまとめるなど、さらに学びを深めていきたいと思います。

土曜参観がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4・5組では,合奏「風になりたい」を初めて全体で合わせました。
いつもと異なる雰囲気に緊張している様子でしたが,みんなで音を合わせようとする姿が見られました。
12 月の発表会で,1・2組さんに聴いてもらうことが今から楽しみです。

1・2組では, 「買い物学習」の練習をしました。
「買い物」の活動の中では,ルールを細かく設定して行いました。「買い物」活動の学習を通て,日常生活で必要な力を育むことができました。

生活科 かぞくにこにこ大作戦(10月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科「かぞくにこにこ大作戦」の学習で、上ぐつ洗いをしました。いつもは家族に上ぐつを洗ってもらっているようでしたが、「自分にできることを増やそう。」という目的で、学習を行いました。ブラシで擦ると、どんどん汚れが落ちることを目の当たりにした子どもたちは、自分で上ぐつを洗うことに喜びを感じているようでした。これからも続けてほしいと思います。

1年生 算数科〜ひき算〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習で、ひき算の問題に取り組んでいます。今日は、答えが7になるひき算の式を考えました。ブロックや図、式などを使って、いくつもの式を考えていました。式を考えながら、ひき算の式のひみつに気づくことができました。

11月28日 児童朝会(給食委員会)

朝会の様子 朝会の様子 5年生給食委員会作成 5年生給食委員会作成 6年生給食員会作成 6年生給食員会作成
 給食委員会が、テレビ放送で児童朝会を行いました。今回は、牛乳についてのお話でした。牛乳の栄養についての動画を流した後、給食委員会が自分たちで作成したスライドを、自分たちで動かしながら、牛乳の飲み残しと、牛乳パックの片づけ方についてお話をしてくれました。
 給食委員会は、スライドを作る時に、どうしたら1年生〜6年生までが分かりやすいものになるか、たくさん考えて作成してくれました。
 今日の給食時間には、いつもよりたくさん牛乳を飲む姿や、さっそく牛乳パックの片づけ方を実践している児童の様子が見られました。

クラブ活動 「パソコンクラブが作ったクラブ紹介」

パソコンクラブでは、児童がタブレット端末を持って、各クラブで活動する姿を撮影しました。
パソコン教室に戻り、それぞれがスライド資料にまとめました。
どの児童も写真の位置やレイアウトを工夫することができていました。

ぜひ、ご覧ください。

パソコンクラブ「クラブ紹介」

パソコンクラブ「クラブ紹介2」

【修学旅行】2日目〜キッザニア福岡〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の雨もすっかりと上がり、福岡は青空が広がっています。

2日目の朝も94名全員が体調不良なく過ごしています。朝食を食べてホテルを出発しました。

キッザニア福岡では、様々な職業を体験しました。将来なりたい仕事、気になっている仕事、初めて知って興味をもった仕事など、いろいろな選び方をしていました。







職業について、この経験を通して視野が広がっていくことを期待しています。

【修学旅行】1日目〜いのちのたび博物館・ホテル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
いのちのたび博物館では、たくさんの化石を見て地層について理解を深め、時代の展示で歴史を学びました。





ホテルでは、たくさんのおもてなしを受けることで働くことについて考えたり、多くの人たちの協力や支えによって支えられていることを感じたりしたようです。

しっかりと活動したおかげか、どの子もぐっすりと寝ることができました。

元気に2日目を迎えています。

【修学旅行】1日目〜いのちのたび博物館・ホテル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 

【修学旅行】1日目〜秋芳洞・昼食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨で気温がぐっと下がりましたが、秋芳洞の中は温かかったです。

鍾乳石ができるまでには途方もない時間がかかることに気づき、自然の神秘に感動しました。


お昼ごはんは瓦そば定食を食べました。子どもたちは、山口県ならではの食べ物をお腹いっぱい堪能しました。

94名、全員元気に過ごしています。旅行も予定通り進んでいます。これから、福岡県に向かいます。

【修学旅行】1日目〜出発式

画像1 画像1
いよいよ待ちに待った修学旅行が始まります。
6年生94名、誰も休むことなく集まることができました。教員一同、とてもうれしい気持ちでいっぱいです。

出発式では、1組の児童が代表の挨拶をしました。「修学旅行の目的をしっかりと確かめて、梅林小学校の代表として楽しみたい」という話でした。

これからの2日間、体調に気を付けながら、元気に楽しく学習を進めていきたいと思います。


7時40分にバスに乗り込みました。これから山口県へと向かいます。

生活科 えがおのひみつたんけんたい〜まちたんけん〜(10月)

 10月24日に,まちたんけんに行きました。1組はかめや釣り具さんへ,2組はトヨタカローラさんへ行きました。お店の秘密を見つけるために,店の様子をメモしたり,店員さんに質問したりしました。調べて分かったことを1組と2組で発表し合う予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

梅林なかよしタイムの話し合い

 11月17日に行われる「梅林なかよしタイム」の話し合いをなかよしはんで行いました。6年生を中心に遊びの内容やルールの確認をしました。17日が待ち遠しい2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 音楽 歌「世界が一つになるまで」

画像1 画像1
 音楽の学習の時間には、素敵な歌声が教室中に響いています。
 歌う時の姿勢や声の出し方を意識することで、今まで以上にいい歌声になりました。
 これからも、楽しんで音楽の学習をしていきます。

生活科 めざせ 生きものはかせ(10月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅林小学校では,草むらでバッタに出会うことができます。子どもたちは,体のつくりをじっくり見て,草の色とにていることに気付いていました。その後,タブレットを使って,自分が見つけた生きものについて調べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

台風・大雨・地震など非常時の対応

学校だより

学年だより

その他

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167