![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:93 総数:233875 |
2月13日 2年生 図工
2月13日 4年生 書写「わざ」
2月13日 2年生 体育
2月13日 3年生 図工
2月13日 給食 「食物せんいについて知ろう」
せんちゃん そぼろごはん 鶏団子汁 牛乳 【ひとくちメモ】 食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品には、かみごためがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。 2月13日 麦
2月9日 1年生 来週に向けて
2月9日 食育週間 給食ができるまで
「みなさんにおいしい給食を食べてもらいたくて、頑張って作っています。」調理員さんからのメッセージが子供たちに届くといいです。 2月9日 3年生 図工
2月9日 1年生 来週は参観日
2月9日 食育週間 小松菜について
昨日は、「小松菜ができるまで」という映像をテレビで観ました。給食で使っている小松菜は、広島市安佐北区白島町で育てられていています。ハウスの中で育てられ、朝の6時から手作業で収穫されています。
小松菜を育てている人に話を伺うと、おいしく育てるための工夫は「水加減」なのだそうです。小松菜を食べて健康な体づくりをしましょう!
2月9日 給食 地場産物の日
冬野菜カレーライス フレンチサラダ 牛乳 【ひとくちメモ】 今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。だいこんと白ねぎは、広島県で多く栽培されています。 2月9日 梅の花
2月9日 3年生 安全マップ作り
ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました 2月8日 1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」
2月8日 5年生 図工
2月8日 食育週間
2月8日 給食
ココアパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 【ひとくちメモ】 今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こばさないように、上手に食べましょう。 2月8日 3年生 外国語活動
2月7日 4年生 道徳
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |