最新更新日:2024/06/24
本日:count up95
昨日:71
総数:189723
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月19日 6年生 算数

画像1 画像1
 教育実習生が算数の授業を行いました。話をよく聞いて、考え、発表していました。

10月19日 1年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は雨の予報が出ているので、今日は1、2時間目にしっかり練習をしました。

10月18日 3、4年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現の練習をしました。4年生が考えた動きを3年生に分かりやすく教えて、一緒に練習をしていました。異学年のいい関わり合いができています。

10月18日 給食 食育の日

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
赤魚の竜田揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日は、食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。

10月18日 1年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を読みました。すてきな本に出あえますように。

10月18日 6年生 国語

画像1 画像1
 新出漢字の学習です。しっかり漢字を学んでいきましょう!

10月18日 運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会が来週に迫ってきました。今日は、第1回目の全体練習でした。開会式やラジオ体操、児童席へ入るところなどの動きを確認しました。子供たちは落ち着いて練習に参加しました。一つ一つの動きに気を配りながら、最後まで真剣に取り組みました。

10月18日 1年生 あきみつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の金曜日、矢野新町公園まで歩いてあきみつけに行ってきました。今年は秋の訪れが遅く、例年に比べどんぐりが少なかったですが、子どもたちは、道端に落ちている落ち葉や、どんぐりを見つけては拾っていました。小学校になって初めての遠出。まるで遠足気分。公園で遊んだり、みんなでシートを向き合わせてお弁当を食べたり。思い出に残る一日でした。
 例年ほど秋の実が集まらなかったので、お家で公園や山へ遊びに行った際には、ぜひ、拾ってきてください!

10月17日 2年生 図工

画像1 画像1
 おさかなに乗って探検する自分をかきました。楽しそうな自分が出来上がりました。

10月17日 4年生 被爆樹木

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヒロシマの被爆樹木について調べ、分かったことを3年生に伝える学習をします。今日は、班で調べる樹木を決め、タブレットなどを使って調べていました。これから学習を進めていくところです。

10月17日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ドライカレー
いもいもドレッシングサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】
 今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?秋は、いもが多くとれる時期です。味わいながら食べましょう。

10月17日 1、2年生 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 日中は暑くなりました。外での練習を元気に頑張りました。

10月17日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 組曲「カレリア」から「行進曲風に」(作曲 シベリウス)を聴いて、主な旋律を演奏している楽器を聴き取ったり、曲の「いいな」と感じるところをまとめたりしました。主な旋律を演奏している楽器が、木管楽器か金管楽器か弦楽器かを真剣に聴き取ろうとしていました。演奏する楽器が変わっていく面白さに気付くことができました。

10月17日 校舎の壁

画像1 画像1
 校舎の壁の汚れが目立ち始めたので、業務員さんたちがペンキを塗ってきれいにしていました。子供たちから「きれいになってうれしいな。」の声が上がっていました。

10月16日 1年生 国語「くじらぐも」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音読をしました。それぞれの役になりきって、気持ちを込めて声を出していました。

10月16日 2年生 算数

画像1 画像1
 5の段の九九をノートに書きました。唱えながらていねいに書いていました。

11月16日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
いも煮
甘酢あえ
チーズ
牛乳

【ひとくちメモ】
 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

10月16日 5、6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もグラウンドで真剣に練習しました。

10月16日 「ふれあいスポーツまつり」開催!

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日、中央公園で「ふれあいスポーツまつり」が行われました。子供たち、大人、地域の方など世代をこえた、大スポーツ大会でした。4年ぶりの開催ということもあり、会場は熱気に包まれ、大いに盛り上がりました。スポーツの秋!矢野南の町がひとつになる素晴らしい大会となりました。

10月16日 2年生 漢字の学習

画像1 画像1
 新出漢字を習いました。たくさん手が挙がっていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811