最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:42
総数:129577
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

2年生校外学習(安佐南消防署)

2年生は生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、安佐南消防署へ校外学習に行きました。
まずは自分で緑井駅までの切符を買います。みんな公共交通機関についての事前学習もしているので、マナーを守って上手に電車に乗ることができました。
安佐南消防署では、消防署内の見学をしたり、消防車の種類についての説明を聞いたりしました。質問にもたくさん答えていただきました。
これから校外学習で学んだことをもとに、学校で新聞を作っていく予定です。安佐南消防署の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

国語科「古典芸能の世界」(6年生)

画像1
画像2
昔から今でも続く古典芸能にはどのようなものがあるか、「狂言」「能」「歌舞伎」「人形浄瑠璃(文楽)」について、その特徴を調べました。

国語科(書写)「書きぞめをしよう」(4年生)

画像1
画像2
これまでに学習した「書写のかぎ」(姿勢・持ち方、画の長さと間隔、画の方向、組み立て方、筆順と字形)を使って、「美しい空」を練習しました。1月に、学校で書き初めをします。

生活科「つくってためして」(2年生)

画像1
画像2
いよいよ、1年生を招待してのおもちゃ会が近づいてきました。工夫を重ね、最後の準備をしています。

算数科「ひきざん」(1年生)

画像1
画像2
引き算の復習に取り組んでいます。たくさん練習してできるようになり、自信をもって手を挙げる児童が増えました。

クラブ活動

画像1
(室内ゲームクラブ)

クラブ活動

画像1
(工作クラブ)

クラブ活動

画像1
(イラスト・まんがクラブ)

クラブ活動

画像1
(モルッククラブ)

クラブ活動

画像1
(バドミントンクラブ)

クラブ活動

画像1
(卓球クラブ)

クラブ活動

画像1
(バスケットボールクラブ)

クラブ活動

画像1
(サッカークラブ)

クラブ活動

画像1
久しぶりのクラブ活動でした。
(ソフトボールクラブ)

社会科「健康なくらしをつくる」(4年生)

画像1
画像2
「わたしたちのくらしと水」「わたしたちのくらしとごみのしょり」で学習したことの中から、それぞれ問題を作って出し合います。

5年生 プログラミング教育

近年の情報化社会の急激な変化に伴って,日常生活も変化していることをもとに,今回はレジの進化を例に学習しました。レジの有人化からセミセルフレジ,そしてセルフレジへ。これから先の未来のレジはまだ進化するのか,進化するとしたらどのように進化するのかについて考えました。子どもたちからは,「ゲートを通過すると自分のスマホから代金が引かれる」「指紋認証で自動で支払いができる」「レジに行かなくてもその場で清算ができる」「人間に代わってロボットがしてくれる」など色々な考えが出てきました。これからの未来への関心が高まったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

生活科「まちが大すきたんけんたい」(2年生)

画像1
画像2
12月1日(金)に、安佐南消防署へ校外学習に行きます。そのためのしおりを作成しています。

社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」(3年生)

画像1
お好みソース工場で働く人の工夫を学習しています。12月6日(水)には、実際に工場へ行って見学をします。

国語科(書写)「文字の形」(2年生)

画像1
画像2
縦が長い形、横が長い形、上が広い形、下が広い形など、その文字のだいたいの形を考えて書くと整った形になることが分かりました。

道徳「心の美しさ マザー・テレサ」(6年生)

画像1
画像2
マザー・テレサの行動や考え方、生き方を知り、感じたこと、心を動かされたことをワークシートに書きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配付文書一覧

いじめ防止等のための基本方針

非常災害時の対応

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010