最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:115
総数:394498
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生 理科「ホウセンカの観察」

3年生の理科の学習です。「ホウセンカ」を観察し,気づきをノートに書いています。細かい部分までよく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩 外で遊んだよ

今日の大休憩は,外で遊ぶことができました。校内放送で「今日は外で遊んでもいいです。」と流れると,子どもたちは大喜び。大休憩終了の合図までしっかりと遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数「図形」

6年生の算数の学習です。いくつか提示されている図形の中から同じような図形を選ぶ学習です。選んだ答えとその理由をプリントに書き,それをタブレットのミライシードを使って撮影・集計して友達の考えと比べます。また,小グループで考えたことを伝え合うことで,考えを深めたり,相手の考えを認めたりすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

夏休み明けから2日。学校では既に本格的に授業が進んでいます。1年生の教室では,これまでに学習したひらがなの復習をしていました。みんな,ノートにていねいに書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い

大休憩になりましたが,運動場は誰もいません。それもそのはず,今日はとても暑く,熱中症予防指数もかなり高い数値を示していました。子どもたちは教室で大休憩を過ごしました。今週は暑い日が続きます。しっかり水分補給をさせるとともに,状況によっては屋外の活動を制限していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から学校

今日から学校再開です。残暑厳しい暑さの中,子どもたちは,夏休みの課題を入れた大きな荷物を持って元気に登校してきました。テレビでの校長先生の話の後,各教室では,夏休みの思い出を話したり,課題を提出したりしました。また,今日は,TSSのテレビ取材も入りました。この様子は,昼と夕方のニュースで放送予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏、体験物語 その2

ウォークラリーで汗を流した後は,そうめん流しです。冷たいそうめんにみんな食が進みます。流れてくるそうめんを上手にすくって口に入れ,あっという間になくなりました。子どもたちもとても満足していました。楽しい行事を計画していただいた青少協の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏、体験物語 その1

楠那地区青少年健全育成連絡協議会主催の行事「夏、体験物語」が,本日,楠那小学校で行われ,楠那小の児童が親子で参加しました。最初は,楠那小学校内ウォークラリーです。あらかじめ写真どりしていた場所を写真と地図を目印に探します。広い校庭を,汗をかきながら親子で協力し合っていろいろと探し当てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の準備もできました

写真は,各教室の一部を掲載しています。どの学級も子どもたちを迎えるメッセージでいっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ 月曜日から学校だ

いよいよ28日(月)から学校再開となります。それぞれの教室では,児童の皆さんを迎える準備もできました。久しぶりの再会を先生たちも待ち望んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同平和研修会

午後からは,小中合同で平和研修会を行いました。小学校,中学校それぞれの平和学習の取組について報告,意見交流を行い,小中9年間を見通した平和教育の在り方について考える充実した研修となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折り鶴献納

小学校の児童会と中学校の生徒会の役員で,学区内にある光明寺に折り鶴の献納に行きました。光明寺は,学区内に残っている被爆建物です。小学校,中学校それぞれ献納の後,児童,生徒一人一人が平和への思いを発表しました。その後,地域の方から当時の様子についてのお話をしていただきました。光明寺に献納された折り鶴は地域の方によって,平和公園に献納されることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和登校日

今日は8月6日。平和登校日です。朝からとても良い天気で,久しぶりに子どもたちが元気に登校してきました。教室では,平和記念式典の様子をテレビで視聴し,その中で,8時15分には全員が黙祷をしました。テレビ視聴後は,各学級で平和についての学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同研修会

本日午後,楠那中学校で小中合同研修会が行われました。中村英美スクールカウンセラーによるメンタルヘルス研修とベネッセより講師の先生に来ていただいてミライシードの使い方についての研修の2本立てでした。どちらの研修も有意義でとても参考になる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那保育園との交流

保小連携(楠那保育園との交流)の一環として,本校の教員が,楠那保育園の活動の様子を参観しました。保育園の園児がプールで水遊びをしている様子を参観しました。園児はとても元気で水遊びに夢中になっていました。参観後は,保育園の先生と懇談の場をもちました。
画像1 画像1

教職員情報教育研修

教職員の情報教育研修を行いました。情報教育担当教諭が講師となり,タブレットのミライシードの授業における活用の仕方についての研修でした。本校では,このような情報に関するミニ研修を毎月行っています。また,8月4日には,楠那中学校との合同で情報に関する研修を行う予定です。
画像1 画像1

学校保健委員会

本日,学校医・学校歯科医・薬剤師の先生方,PTA役員の方をお迎えして学校保健委員会が行われました。学校からは,児童の定期健康診断の結果や災害発生状況,食育やスポーツテストの結果などについての報告をしました。これに対して学校医の先生方から気づきを述べてもらいました。また,内科医の木下先生より,「子宮頸がん予防のために」という講話をいただきました。今回の委員会で出てきた事項について,今後の学校保健に生かしていきたいと思います。出席された皆様,暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1

PTAプール開放 3日目

今日で,プール開放も3日目です。今日と明日の2日間は低学年が対象です。参加者の児童の中には放課後児童クラブに通園している児童もおり,人数的に多くなりました。監視員の皆様も暑い中,お疲れ様です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応防犯訓練研修

学校地域安全指導員の 佐古田 裕様を講師に迎えて,教職員の不審者対応防犯訓練研修を行いました。まず,実際に,防犯訓練を行い,佐古田先生に見ていただいて気づきを挙げていただきました。その後,これまで,実際にあった学校への不審者侵入事件から学ぶことについて講話を聞きました。今回の防犯訓練研修で学んだことを活かして,9月には不審者対応避難訓練を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAプール開放

学年園にはひまわりの花が咲いています。土曜日・日曜日を挟んで,今日から本格的な夏休み。プールではPTAによる夏休みのプール開放が始まりました。初日の今日は,高学年対象で,午前中2回に分けて行われました。夏の暑さの中,プールに入るのはとても気持ちがよいですね。プール開放は27日(木)まで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618