![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:78 総数:213236 |
1月16日 給食![]() ![]() 玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 牛乳 【ひとくちメモ】 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまえに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。 1月16日 5,6年生 ながなわ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日 3年生 社会![]() ![]() 1月15日 6年生 算数「順序良く整理して調べよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 6年生 理科「月の見え方と太陽」![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 5年生 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 給食 地場産物の日![]() ![]() ごはん さわらに天ぷら キャベツの赤じそあえ かきたま汁 牛乳 【ひとくちメモ】 卵には、からだの中で血や肉にあるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。 1月15日 挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 ひまわり学級 収穫
はつかだいこんを収穫しました。赤色がとてもきれいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 とんど祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日 やの交流プラザイベント 太鼓クラブ 出演!![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 6年生 キャリア教育![]() ![]() ![]() ![]() 「人が何かを落とした時、それを拾ってあげるところから介護は始まる。」「何をしても、何があってもそれは全てプラスになっている。」「普通というのは人それぞれなので、どんな人に対しても自分の普通をおしつけずに、その人に合わせるとどちらもうれしくなる。」など、介護のことを交えながら、貴重な話をしていただきました。子供たちは大変熱心に聞いた後、心に残った言葉を一生懸命メモしていました。中学生になる子供たちが、これからにつながる何かを感じとってくれるといいです。 1月12日 給食![]() ![]() ごはん 豚じゃが 甘酢あえ みかん 牛乳 【ひとくちメモ】 酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。 1月12日 3年生 音楽![]() ![]() 1月12日 「みずべの庭」
屋上の「みずべの庭」にビオトープがあります。今日は、そこにかかる橋を業務の先生方が整備していました。ビオトープにはメダカが泳いでいて、子供たちの大好きな場所です。
![]() ![]() 1月12日 5年生 外国語科![]() ![]() 1月12日 2年生 体育![]() ![]() 1月12日 朝の挨拶運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 「ミニ研」
矢野南小学校では、「ミニ研」といって、放課後に教員で集まり研修会を行っています。
今年度最後の「ミニ研」となる今日は、昨年の4月に教員になったばかりの若い先生2人が、この1年間で学んだことをそれぞれ発表しました。 2人とも、自分の学びをしっかりと振り返っていて、先生方から大きな拍手をもらっていました。矢野南小学校の教員は、これからも学びを止めることなく、子供たちのために着実に進んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |