![]() |
最新更新日:2025/03/31 |
本日: 昨日:6 総数:91644 |
親子挨拶運動
親子挨拶運動を行いました。
1学期は登園時の「おはようございます」でしたが、2学期は降園時の「さようなら」です。 親子で元気よく、気持ちのいい挨拶することができましたね。 本日の挨拶当番さん、ありがとうございました。 引き続き、明日の当番さんもよろしくお願いします。 ![]() 秋フェスタに行ってきたよ![]() ![]() ![]() 先月、秋見つけで交流をした1年生の皆さんが、笑顔で迎えてくれました。 体育館には、一緒に拾ったどんぐりや落ち葉、まつぼっくりを使った6つのお店がありました。 迷路のお店、楽器のお店、魚釣りのお店など・・・ 分からないことや難しいことは、お兄さんお姉さんが寄り添いながら優しく教えてくれました。 時間はあっという間に過ぎ、「まだあそびたかった」「またいきたいね」と幼稚園へ帰った後もみんなで話をしました。 1年生の皆さん、今日までたくさんの準備をしてくださり、ありがとうございました。 消防車が来たよ!(その2)![]() ![]() ![]() 今日は、先生たちも消火器訓練を行いました。「ピン・ポン・パン」の合言葉を教えていただき、子供たちから「頑張れ!頑張れ!」の声援の中、火を消す訓練を頑張りました。 これから、各家庭で火を扱う機会が多くなると思います。 「火の用心」で気を付けていきましょう!! 消防士の皆様、どうもありがとうございました。 消防車が来たよ(その1)![]() ![]() ![]() 消防士の方からは「先生のお話を聞いて、無事に避難ができました!」と100点をいただきました。 次は消防車を見せていただきました。長いホースや沢山のボタンがあり「どうやって使うの?」と質問したら丁寧に答えてくれました。(写真上) 「重たいなあ」とホースの重みを感じた子供たち。 「消防士さんたちは、これを持って歩くんだって!すごいよね」と尊敬!ぼくたちも沢山ご飯を食べて力持ちになろう!と思ったようです。(写真中) それまで降っていた雨も止み、消防車を描くことができました。 一人一人感じたように描くjことができました。(写真下) 靴とり鬼ごっこ
今日も元気に鬼ごっこをしました。
皆で決めたのは、靴とり鬼ごっこ! 回を重ねるごとに逃げるスピードが速くなり、機敏な動きもできるようになりました。 ![]() ぞうさん広場・おはなしグループキティさん
今日は、おはなしグループキティさんのリズム遊びがありました。食欲の秋ということで、食べ物がたくさん出てくるお話でした。やさいのパネルシアターや手遊びでは、つんつんしたり、こちょこちょしたり親子で楽しくふれあいました。キティさん、今日も楽しい時間をありがとうございました!
![]() ![]() ![]() 参観日・リース作り
今日は、参観日です。おうちの人と一緒にリースを作りました。
「どれにしようかな〜」「ピンクにしよう」「これも付けたい!」と材料選びに目が輝いています。いよいよ飾り付けです。「どこに付ける?」「ここ持って」「かわいくなったね」と親子の会話が弾みました。素敵なリースが出来上がりましたね! ![]() ![]() ![]() 地域の方との交流(ハイライフ)をしました![]() ![]() ![]() 道中は「楽しみだね」「ドキドキする!」とワクワクした笑顔が見られ、坂道を頑張って歩きました。 交流が始まると、一緒に手遊びをしたり、肩たたき、じゃんけんゲームをしたりして地域の方に沢山の笑顔や温かさをいただきました。ありがとうございました。 ぞうさん広場
「ケーキとジュースどうぞ!」ぞうさん広場に遊びに来てくれたお友達におもてなしをしています。遊んだ後は、ぽんちゃんばあばの人形劇です。今日は、新作の「3匹のこぶた」です。よく知っているお話でとても集中して見ていました。最後は「またね!」と、ぽんちゃんとタッチ。次のお話も楽しみですね☆彡
![]() ![]() ![]() すくすくタイム(落合保育園さんとの交流)をしたよ![]() ![]() ![]() ぞうさん広場のお知らせ![]() 学校へ行こう週間
11月1日(水)〜11月7日(火)は、「学校へ行こう週間」です。
9:00〜11:30まで、子供たちが遊んでいる様子を参観することができます。 子供たちが元気に秋の自然物を使って遊んだり、体をしっかりと動かして鬼ごっこなどを楽しんだりしていますので、ぜひ地域の方、保護者の方、未就園児の保護者の方ご自由にご覧ください。 ご来園の際は、受付に名簿をおいていますので、名前を記入してください。 ![]() どんぐりいっぱい!!![]() 「マテバシイ」や「クヌギ」のどんぐりがたくさん歩道に落ちているのを発見👀 早速、子供たちは拾いはじめ「ここにも。」「あそこにも。」「いっぱい落ちとる。」とたくさん拾うことを楽しんでいました。 通りかかったお年寄りの方が「何しているの?」「どんぐり!」と答えると、「これ、食べれるんだよ。外に出ると、楽しいよね。」と話してくれました。 子供たちは、たくさんどんぐりを拾って大満足して、幼稚園に帰りました。 明日、どんぐりで何して遊ぼうかな?楽しみだね☆彡 ![]() 沖田先生のビオラコンサートをきいたよ![]() ![]() ![]() 子供たちは沖田先生のお話を聞いたり、ビオラの音色を感じたりして素敵な時間を過ごしました。子供たちの沢山の笑顔を見ることができました。 そして最後は、沖田先生が作られた安佐動物公園の歌を楽しく踊りました。沖田先生の温かい素敵なコンサートに心ウキウキわくわくしていた子供たちでした。 沖田先生、ありがとうどざいました。 避難訓練(地震)をしました![]() ![]() ![]() ぐらぐらと建物が揺れていることを設定して、ドキドキしながらも頑張って小学校まで避難することができました。前の人について歩くことも、随分上手になってきました。 これからも、大切な命を守っていきましょうね。 小学生さんと一緒に秋見つけ!![]() ![]() ![]() 最初に「おはようございます」と挨拶をして、さあ、出発です。 早速、「どんぐりの帽子を見つけた!」「きれいな葉っぱだね」と会話も弾みます。 小学生のお兄さんお姉さんに手を繋いでもらったり、一緒に見つけてもらったりして楽しい時間を過ごしました。小学生の皆さん、ありがとうございました。 バス遠足(安佐動物公園)その3![]() ![]() ![]() ライオンは、まじかに寝ていたので子供たちは「おきて〜おきて〜」と言葉を掛けたけど、ライオンは、グーグーと夢の中・・・ 絶対見たいと子供たちが話していたフラミンゴは、「首がなが〜いね」「羽を広げるときれいだね」とじっと見て感じたことを伝い合っていました。 落合幼稚園の友達と一緒に行った遠足、とても楽しかったですね。 きっと「園内ガイドマップ」を見ながら遠足についておうちの方に話していることでしょうね! バス遠足(安佐動物公園)その2![]() ![]() ![]() 少し休憩をした後は、長い坂を頑張って登り、レッサーパンダの餌やりを見ることができました。触られることが苦手で、いつもご飯を食べているときにブラッシングをするということ、笹が1番好きということなど、飼育員の方に教えていただきました。 安佐動物公園の1番上にいるシフゾウを見ることもできました。角は重くて、とても大きかったですね。 バス遠足(安佐動物公園) その1![]() ![]() ![]() 動物公園に着くと、「わー、おさるさんだ」と嬉しそうでした。 沢山の動物を見て、ワクワクしていた子供たちでした。 ダチョウの所では、みんな興味を示し、じっと見ているとダチョウが寄ってきてくれました。 ダチョウさんの顔をしっかり見ることができて、うれしかったようです。(写真下) 園庭開放のお休みについて![]() |
広島市立落合東幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目14-1 TEL:082-842-6296 |