![]() |
最新更新日:2025/11/18 |
|
本日: 昨日:348 総数:488253 |
11月18日(火)今日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 鶏肉のから揚げ 温野菜 肉じゃが カレーあえ みかん(シロップ漬け) 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食は、リクエスト給食第2弾です。 「鶏肉のから揚げ」は主菜料理の中で第1位でした。アンケートでは、主菜料理として他にも、「チキン南ばん」、「照り焼きチキン」、「タンドリーチキン」など鶏肉料理が人気でした。一方で、「白身魚の竜田揚げ」や「さけの塩焼き」をリクエストしてくれた人も多く、魚料理をおいしく食べてもらって嬉しく思います。また、今日の給食の「肉じゃが」、ブロッコリーの「カレーあえ」をリクエストしてくれた人もいます。普段の食生活でも、肉・魚・野菜などバランスよく食べてくださいね。
11月16日(日)高陽地区意見発表大会
11月16日(日)に高陽公民館で第37回高陽地区青少年意見発表大会が開催され、1年生の石原歩奈さんと2年生の益原和花さんが本校を代表して発表しました。
石原さんの発表タイトルは「人と関わることの大切さ」で「一所懸命 全力で取り組む」の学級スローガンの元、行事を通じて自分も仲間もともに成長していく姿を発表しました。野外活動、体育祭(特に「台風の目」)、合唱祭でのパートリーダーなどの行事を通じての成長が具体的に語られました。原稿に目を落とすことがほとんどなく、言葉とともに目で語る姿が印象的でした。 益原さんの発表タイトルは「少しの勇気で変わること」で、人前で意見を言うことが苦手だったが、地域の方との交流や同級生の姿から学びリーダーシップを発揮するようになったと発表しました。合唱祭では昨年度に引き続き伴奏者を引き受けて、目標の金賞は取れなかったが、これからも勇気を出してがんばりたいと結びました。一語一語がしっかり伝わるように発表しており、参観者もうなずきながら聞いていました。 意見発表大会は高陽地区小中学生24人が発表者として集まり、どれも心に伝わる意見発表でした。 中学校でも二人の発表の機会を持ち、ぜひみんなで意見を共有したいです。 11月17日(月)今日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん ハンバーグデミグラスソースかけ マカロニサラダ かわりきんぴら ひじき佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 突然ですがクイズです。 私たちは、普段ごぼうのどの部分を食べているでしょうか。 1 葉 2 茎 3 根 答えは3の根です。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになる頃、土の中から掘り出されます。ごぼうは縁起のよい食材としておせち料理にも用いられますが、それは、地中に深く根を張ることから、「家族や家業がその土地に根を張り、揺らがないように」という願いが込められています。「新ごぼう」と呼ばれる物の旬は4月から6月頃ですが、一般的なごぼうの旬は10月から2月頃です。今日の給食では、ごぼうなどの食材を炒めてみそなどで味付けした、「かわりきんぴら」を取り入れています。
11月14日(金)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
赤じそごはん さばの照り焼き 温野菜 ちくわとさつまいものあおさ揚げ チンゲン菜のソテー 柿 牛乳 【食育ひとくちメモ】 野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」といいます。今日の給食には、旬が秋のさば・さつまいも・柿を取り入れています。その中でも、秋ならではの果物、「柿」について紹介します。 柿の歴史は古く、日本への伝来は奈良時代以前とされ、「古事記」や「日本書紀」にも人名や地名として記述が見られます。また、多くの和歌や俳句に詠まれており、正岡子規の「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」という句は有名です。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるように、抵抗力を高め、病気から体を守ってくれるビタミンCや、体から余分な塩分を出してくれるカリウムなどの栄養素が豊富に含まれます。今が旬の柿を味わって食べましょう。
11月13日(木)図書の紹介の様子
本校では、廊下の壁や、階段途中の窓を利用して、今年度から図書の紹介を行っています。図書室にはたくさんの本があります。また、随時新しい本を入荷しています。
生徒の皆さんはぜひ、掲示を見て、興味のある本を図書室で探してみてください。
11月13日(木)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
パン いちごジャム 鶏肉のマスタード焼き 温野菜 ナポリタン フレンチサラダ 大豆のあおさ揚げ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 きのこがおいしい季節ですね。今日の給食では、「ナポリタン」にエリンギを使っています。日本には自生しておらず、1990年代に入ってから人工栽培が行われるようになりました。味や香りにクセがなく、弾力があってコリコリとした食感が特徴です。調理する時には、繊維にあわせて縦に裂くと味が染み込みやすく、繊維に対して直角に輪切りにするとホタテ貝柱のような食感が楽しめます。今日の給食では、スパゲッティとよく絡むよう、縦に細く切っています。
11月12日(水)フォーサイト手帳の活用方法について
本校では、今年度から「フォーサイト手帳」を使った取り組みを行っています。本日は、朝会の時間に、全校テレビ放送で、フォーサイト手帳の使い方について、生徒会長からプレゼンテーションがありました。
生徒会執行部の生徒がこれまで、フォーサイト手帳を使ってみて、「こうしたら使いやすい」といった工夫点を実物の写真のスライドを見せながら説明してくれました。 手帳の活用は、大人になっても重要なことだと思います。今のうちに、使い方を身につけてよりよい生活が送れるようになってほしいと思っています。
11月12日(水)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん しいらのチリソースかけ ホイコーロー きゅうりのかわり漬け りんご 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食は、「しいらのチリソースかけ」です。チリソースは、トマトソースの中に、とうがらし、塩、スパイスなどを入れたもので、南米や東南アジアの料理によく使われます。魚介類に合うので、えびやいかのチリソース煮が有名です。また、しいらは、世界中の暖かい海に生息する大型の魚で、多くの国で食用されています。ハワイでは、ハワイ語で「強い強い」という意味がある「マヒマヒ」という名前で呼ばれています。これは、しいらを釣り上げる時の引きが強いことが由来といわれています。淡白でクセがないので、新鮮なものは刺身でも食べられており、フライやムニエルなどにも向いています。
11月12日(水)特別支援学級2組の様子
特別支援学級2組では、壁面装飾を秋の雰囲気に変えました。
クローバーは、紅葉したもみじやイチョウの葉となり、てんとう虫のホシには秋の味覚のキノコがのっています。ミツバチはとんぼに変わりました。
11月11日(火)真亀保育園との交流会
真亀保育園すみれ組の園児さんと3年2組の生徒での交流会は、体もしっかり動かしてふれあうことができました。
生徒が製作したおもちゃも喜んでもらえました。 すみれ組のみなさんが「勇気100%」を歌い感謝の気持ちを表してくれました。 終わりに生徒が作るアーチをくぐり、別れを惜しみながら園に帰って行きました。 真亀保育園の園児さんと先生方ありがとうございました。 次は12月に3年1組・2組が保育園へ出向き、交流会を行う予定です。
11月11日(火)真亀保育園との交流会
真亀保育園すみれ組の園児さんと3年2組の生徒で交流会を行いました。
これは技術・家庭科の学習の一環として、幼児の発達や関わり方について体験的に学ぶ活動です。 この日のために生徒は、園児さんが楽しめるおもちゃを製作しました。 ふれあうことで、やさしく声をかける大切さや、安全に気をつけることも学べたようです。
11月11日(火)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
コロッケカレー(麦ごはん) 鉄ちゃんサラダ フルーツミックス マカロニきなこ 牛乳 【食育ひとくちメモ】 今日の給食は、リクエスト給食第1弾として、「コロッケカレー」を取り入れています。4月に、給食を食べているみなさんにアンケートを行い、1,000人以上から回答をもらいました。ありがとうございました。「コロッケ」は主菜料理の中で第5位、「カレー」は果物・ゼリーを除く副菜料理の中で第1位に人気のある料理でした。麦ごはんとコロッケにカレーをかけて食べてくださいね。 また、今日の給食では「鉄ちゃんサラダ」を組み合わせています。成長期のみなさんに必要な鉄が多く含まれる、こまつな、切干しだいこんを使っているので、ぜひ食べてもらいたい料理です。ごまクリーミードレッシングで和えているので、食べやすいですよ。
11月11日(火)生徒朝会の様子
月に1回の生徒朝会を行いました。体育館に8:25までに集合します。ほとんどの生徒が時刻を守って集合できます。素晴らしいことです。
本日は各委員会からの伝達の中で、図書委員会からは「朝の読書クラスマッチ」の表彰があり、3年2組が表彰されました。 生徒会長の佐々木君からは、「1,2年生は、12月2日に今年度2回目の実力テストがあります。3年生は、入試を控えています。授業に集中し、学習に真剣に取り組みましょう。」という話がありました。
11月10日(月)本日のデリバリー給食
本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
ごはん 白身魚のもみじ揚げ 赤じそあえ 八寸 小松菜のごま炒め レモン角ゼリー 牛乳 【食育ひとくちメモ】 みなさんは、広島県の郷土食である「八寸」を知っていますか。八寸は、広島県北部の芸北地方で、昔からお祭りなどの時に作られてきた煮物料理です。根菜類に鶏肉や魚介類などを組み合わせて作ります。直径八寸(約24cm)の器に盛り付けたことから、この名前がついたといわれています。広島県の郷土食は他にも、たこや穴子を使ったものなどいろいろなものがあります。どんな料理があるか調べてみるとおもしろいですよ。 明日の給食は、リクエスト給食第1弾として、カレーが出ます。スプーンがあると食べやすいですよ。
11月7日(金) 修学旅行3日目
修学旅行団は解散し、全員帰宅しました。
学校への到着が予定より遅くなり、ご心配おかけしました。 今日の報告はこれで終わります。ご覧いただきまして、ありがとうございます。 【1学年】認知症サポーター養成講座
【なんで認知症を学ぶのか】【これからの日本について】【認知症サポーターは何か特別な事をする人ではありません】【認知症ってなんだろう?どんな病気?】【認知症って予防できる?】【認知症の人への対応の心得】【具体的な対応の7つのポイント】 これらの流れにそって、「介護老人保健施設くかわ・くにくさ」「広島市高陽・亀崎・落合地域包括支援センター」から3名の講師の先生にお話をしていただきました。 これからの日本についてのお話から生徒も一緒に認知症について考えることができました。本日認知症のパンフレットを持ち帰っています。ぜひ、お子様と一緒にご一読ください。 11月7日(金) 修学旅行3日目
先ほど吉備サービスエリアでの休憩を終え、出発しました。
ここまでのところ、予定より早く進んでいます。 予定より早い到着となる可能性があります。 11月7日(金) 修学旅行3日目
昼食を終え、予定より15分遅れで先ほど神戸を出発しました。
これから広島へ向かいます。 11月7日(金)本日のデリバリー給食
修学旅行団の2年生は現在、神戸に到着して中華料理を堪能しています。
さて、本日もデリバリー給食のメニューを紹介します。 玄米ごはん さけのチーズ焼き 温野菜 かき揚げ かみかみあえ ひじき佃煮 牛乳 【食育ひとくちメモ】 明日、11月8日は、「いい歯の日」です。よくかんで食べることは、虫歯予防にとても大切で、歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、大豆・さつまいも・ごぼう・にんじんを、小麦粉や卵などで作った衣と混ぜ合わせて、油で揚げた「かき揚げ」、茎わかめ、きゅうり、切干しだいこんなどをドレッシングで和えた「かみかみあえ」と、かみごたえのある食材を使った料理を取り入れています。みなさん、今日はかむことを意識して食べてくださいね。
11月7日(金) 修学旅行3日目
海遊館での学習を終えました。
神戸を目指し、バスで出発しています。 変わらず参加者みんな元気です。 |
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1 TEL:082-842-6416 |