最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:46
総数:134137
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「合奏の練習」(6年生)

 来週の参観日で発表する合奏の練習をしています。今日は、学年合同で体育館で行いました。まだ緊張気味のようですが、少しずつ全体のハーモニーが響いてきています。当日が楽しみですね。6年生の皆さん、がんばって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コミュニケーション活動」(5年生)

 外国語科の授業です。今日のテーマは「ひん度や日常生活を表す言葉を覚えよう」です。

 まず、毎日の自分の「起床、歯みがき、食事、入浴、就寝」などの時刻をワークシートに書き込みます。そのシートを持って室内を歩き、お互いの習慣の時間をたずね合うコミュニケーション活動でした。

 例えば「I usually ○○ at □□.And you?」という会話をします。同じ時刻だった人の名前を、自分のカードに書けるという流れです。とても盛り上がる活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(4年1組)

 算数科「小数のかけ算とわり算」の単元の学習でした。今日は「小数のかけ算の積の求め方を考える」ことがねらいでした。
 問題は、「0.3×6= 」です。今まで学習してきたことを使って、かけられる数が小数の場合、どのように解けばよいのか、一人一人真剣に考えていました。自分の意見を積極的に発表しようとする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「これがわたしのお気に入り」(3年生)

 国語科の授業です。図工の作品を紹介するために、どんなことを伝えようかと考えています。「工夫したこと」や「がんばったところ」などを書き出し、鑑賞する人に作品の良さが伝わるように構成しています。友だちとも意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(2年1組)

 国語科の「言葉を楽しもう」の学習でした。言葉の中で「回文」を扱う内容でした。言葉は、「トマト」「キツツキ」のような単語のものから、「たけやぶやけた」のようなものまで、レベルを三段階に分けて、そのおもしろさを学びました。
 
 学んだ後は、実際に自分で回文を作ってみる流れでしたが、結構難しいことだとも気付いたようです。できた回文を班の中で交流もしました。言葉を楽しめる時間になったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「希望」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き初め後、久しぶりの書写(毛筆)をしました。始筆や終筆、画数が多い字を大きく書く、文字の中心を意識するなど、これまで学習したことを振り返りながら書きました。

今日の給食(2/8)

 今日の献立は、ココアパン、鶏肉と野菜のスープ煮、三色ソテー、牛乳です。
 ココアパンは、給食の中で人気メニューのひとつです。ココアの原料はカカオという実の種です。これをカカオ豆ともいいます。カカオ豆を発酵させ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように上手に食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「発表の準備」(2年生)

 校外学習で「町たんけん」に出かけた時の様子を、参観日で発表する予定です。今日は、班ごとに準備をしています。
 どんな工夫をしたら、聞く人に伝わりやすいかについて考えたことを、準備に生かしています。ペープサートを作ったり、ポスターを作ったり、発表原稿を書いたりしています。発表の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「多色刷り版画 その1」(5年生)

 今日は、版木に絵の具を乗せ、一色ずつ刷っていく工程でした。使う彫刻刀の種類を変えて、表現したい雰囲気を出すように彫り進めてきたものです。
 動物や自分の干支など、細かいデザインにも挑戦し、力強い作品に仕上がりつつありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「多色刷り版画 その2」(5年生)

 色ごとに何回も刷っていくのが多色刷り版画です。時間はかかりますが、色も鮮やかに表現されて、すてきな作品に仕上がりつつありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「マット遊び」(1年生)

 マットの上をカメさんのように歩いたり、「カエルの足打ち」という足を振り上げて何回足を打てるかなどの動きを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 卒業文集に載せる作文の下書き(6年生)、国語科の伝記文「アンパンマンの作者 やなせたかしさん」の学習、朝の会で出席をとったりハンカチ・ティッシュ調べをしたりしている時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じしゃく」(3年生)

 今日の学習は、「じしゃくにつくものとつかないもの」について考える時間でした。
 まず、磁石で魚釣りをしてみました。魚の裏側に何かが貼り付けてあり、それを磁石のついた竿で釣ろうとします。釣ろうとすると、磁石につくものと付かないものがあることがわかりました。そのなぞについて考えていく場面でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「台上前転」(4年生)

 跳び箱の長さや段数の違うコースで、自分に合ったところを選んで練習しています。台上で前転した後、きれいに着地をすることも目標の一つです。試技の後は、ふり返りカードを使って振り返ることも忘れません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「保健の学習」(6年生)

 今日の保健の学習は、「病気の予防」についてでした。「飲酒や喫煙による害」について、教科書を参考に学びました。2月中には、薬剤師の先生を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」の授業を行っていただく予定です。しっかりと学んで、正しい知識を身につけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ大会」1(4.5.6年生の部)

 いよいよ本番です。みんなで協力し合って、練習してきたことを全部出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長なわ大会2」(低学年の部)

 なるべく間を空けないように、みんなでリズムをとりながら跳びました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/7)

 今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、わけぎの炒め物、牛乳です。
 
 今日は、地場産物の日です。広島県は、わけぎの生産量が全国一位で、尾道市、三原市で多く栽培されています。わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。その球根の株が分かれて増えるため、「わけぎ」と呼ばれています。今日は、わけぎを使って炒め物にしています。また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ハーフコートバスケットボール」(5年生)

 5年生は、体育科の時間に「ハーフコートバスケットボール」を学習しています。使うコートは通常の半分で、メンバーは3人対3人で戦います。機敏に動き回り、シュートを意識したゲームをすることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(3年2組 )

 算数科の授業です。二位数同士のかけ算を筆算で解く方法について学んでいました。筆算の仕方を考える前に、かける数を計算しやすい二つの数に分けて(さくらんぼ)計算する方法をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007