![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:71 総数:443639  | 
新1年学校見学3
 1年生にランドセルを背おわせてもらったり、机の中のものを見せてもらったりして、園児さんたちはうれしそうでした。 
一緒にあやとりなどもして、楽しい時間を過ごしました。  
	 
 
	 
 
	 
新1年学校見学2
 1年生教室では、まず漢字の学習を見学。園児さんたちは、興味津々、1年生がノートに丁寧に漢字を書く様子を覗きこんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
新1年学校見学
 2月6・7日に、春から1年生になる幼稚園や保育園の年長組の子供たちが学校見学に来て、1年生・5年生と交流しました。 
6日(火)は、中筋幼稚園、中筋保育園、ほうりんフレンズ保育園の子供たちです。 体育館で、ペアの5年生とあいさつや自己紹介などをして、一緒に1年生教室に行ったり、校舎をまわったりしました。  
	 
 
	 
 
	 
お話会(2年)
 2月6日(火)の昼休憩に、2年生対象のお話会がありました。 
2月22日の「猫の日」にちなんだ「よくばりすぎた ねこ」や、「やさいのおなか」「まじょまつりにいこう」の本を、学校司書の先生に読んでいただきました。 子供たちは楽しそうにお話を聞き、終わると進んで片付けを手伝っていました。  
	 
 
	 
 
	 
子供たちの安全のために
 「廊下や階段は右側を歩こう」と呼び掛けていますが、休憩時間など急いで階段を下りるときは、守られていないことが多く、大変危険です。 
そこで、PTA役員の方々に、校内3か所の階段すべてに矢印を貼っていただきました。寒い中、一枚一枚位置を確認し、汚れを落としてカードを貼っていくのは大変な作業です。子供たちの安全のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
学校朝会
 2月6日(火)の学校朝会は、校内テレビ放送による研修部の先生の話でした。 
ひまわり学級の児童が、放送を見た後、「ぼくが頑張っていることがあったよ。」とうれしそうに話していました。  
	 
 
	 
 
	 
薬物乱用防止教室
 2月2日(金)に、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。 
学校薬剤師の加藤先生に、どうして子供がお酒やタバコを禁じられているのかなど、身体への害を示しながら詳しく教えていただきました。 未成年飲酒が体に悪い5つのこととして、覚えやすい「ぞうのいせき」を紹介されました。「ぞう」臓器への影響がある、「の」脳細胞への影響が大きい、「い」アルコール「依」存症になりやすい、「せ」成長が遅れるおそれがある、「き」急性アルコール中毒になりやすい、ということです。 加藤先生、分かりやすいご指導をありがとうございました。  
	 
 
	 
春の花
 2月5日(月)に、華道ボランティアの先生方が、玄関に春の花を生けてくださいました。いつもありがとうございます。 
 
	 
 
	 
行事食「節分」
 2月5日(月)の給食は、節分の行事食として、大豆といわしを取り入れていました。いわしは、食べやすいようにかば焼きにしています。 
1年2組で、「おうちで豆まきをした人?」と聞くと、たくさんの子供たちが手を挙げていました。  
	 
 
	 
心の鬼を追い出そう2
 1年生の教室では、鬼の絵を黒板に貼って、順番に紙で作った豆を投げていました。 
職員室や、校長室には、怖い鬼さんとかわいい豆まき係さんがやってきました。  
	 
 
	 
 
	 
心の鬼を追い出そう!
 2月3日(土)は節分です。前日の2日(金)、1年生の教室から、元気のよい「鬼は外!福は内!」の声が聞こえてきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
クラブ活動2
 体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが活動していました。次回のクラブ活動は、一年間の反省なので、こうして試合等を行うのは今年度最後になります。 
 
	 
 
	 
クラブ活動
 1月31日(水)に、今年度6回目のクラブ活動がありました。 
運動場では、サッカークラブやTボールクラブなどが活動していました。  
	 
 
	 
郷土のじまん!安佐みんランチ
 1月30日(火)の給食は、オリジナル給食「郷土のじまん!安佐みんランチ」でした。 
献立は、ごはん、鶏肉と高野豆腐のレモン揚げ、大根と中筋春菊の刻み漬け、安佐みん汁、みかん寒天、牛乳です。 給食時間には、クイズ形式で、給食に使われた野菜や生産者等の紹介がありました。子供たちは、中筋産の春菊や水菜を特によく味わって食べていたようです。  
	 
 
	 
 
	 
音楽朝会
 1月30日(火)、校内テレビ放送による音楽朝会を行いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
幼保小連携推進園・校 公開研究会
 1月25日(木)に、「令和5年度 幼保小連携推進園・校 中筋幼稚園・中筋小学校 公開研究会」が行われました。 
前半は、中筋幼稚園の公開保育です。幼稚園の学びの様子は、「その他リンク」の「広島市立中筋幼稚園」から園のホームページをご覧ください。  
	 
 
	 
全国学校給食週間
 今週22日から26日は、給食週間です。 
1月24日(水)の給食は、昔、給食が始まった頃の献立から、ごはん、鮭の塩焼き、広島菜漬け、みそすいとん、牛乳でした。すいとんの味を聞くと、どの子も「おいしかった!」とのことでした。  
	 
研究会準備
 1月25日(木)に行われる「幼保小連携推進園・校 公開研究会」に向けて、前日準備をしている様子です。 
研究だけでなく、研究主題や講演の懸垂幕をどのように取り付けるか、椅子をどんな間隔で並べるか、などの会場設営についても、中筋幼稚園の先生方と話し合いながら進めていきました。  
	 
 
	 
 
	 
朝の読み聞かせ(1年)2
 1年生の最初の頃に比べると、1冊の長さが長くなったり、内容が難しくなったりしています。 
 
	 
 
	 
朝の読み聞かせ(1年)
 1月24日(水)の朝は、1年生が図書ボランティアの方々に本を読んでいただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立中筋小学校 
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350  |