![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:46 総数:134143 |
「ハーフコートバスケットボール」(5年生)
5年生は、体育科の時間に「ハーフコートバスケットボール」を学習しています。使うコートは通常の半分で、メンバーは3人対3人で戦います。機敏に動き回り、シュートを意識したゲームをすることができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(3年2組 )
算数科の授業です。二位数同士のかけ算を筆算で解く方法について学んでいました。筆算の仕方を考える前に、かける数を計算しやすい二つの数に分けて(さくらんぼ)計算する方法をやっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ビルを作ろう」(1年生)
算数科の授業です。12枚の色板を使って、「四角いビル」を作ります。ひとつの階に並べる色板の数と、階数を変えるだけで、いくつかの種類のビルが作れることがわかります。2年生からのかけ算やわり算にもつながる内容です。よく頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「特訓!長なわ」(2年生編)
「長なわ大会」が明日に迫りました。2年生も、体育の時間を使って練習をしています。できるだけ間を空けず、連続して跳べるように、お互いに声を掛け合ったり合図を出し合ったりしながら頑張っています。めざせ自己ベスト!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「特訓!長なわ」(4年生編)
4年生の長なわ特訓は、学年合同で行いました。お互いの良いところを見習い、自分たちの跳び方に生かそうとしているところが素晴らしいです。
跳ぶタイミングで「はい、はい、はい」と声をかけたり、跳んだ後の動き方をアドバイスし合ったりと、士気も高まっています。明日の本番が、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「特訓!長なわ」(6年生編)
6年生は、さすが長なわのベテランです。縄を回す速さが速いです。縄の長さも短めにして、跳ぶ人は体を丸めるようにスムーズに跳べるように練習していました。明日の「長なわ大会」が待ち遠しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
2月の学校朝会を行いました。久しぶりに、体育館で全校が集まって行いました。みんな、とても良い態度で集まり、静かに待つことができました。
まず校長先生から、コンクールで頑張った人の表彰がありました。その後、教頭先生からのお話がありました。先週の節分に関わり、「心の中の鬼は追い出せていますか」と話されました。「腹が立つ時の言葉の鬼」「めんどくさい時の鬼」「うそをつく時の鬼」など、いくつかの鬼と自分の今の様子を照らし合わせて考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/6)
今日の献立は、ごはん、赤魚の竜田揚げ、おひたし、大河鍋、牛乳です。
今日は郷土(広島県)に伝わる料理の日です。大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は、300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。 今日は、海苔を豚肉・豆腐、白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょう油・酒・塩で味付けした鍋料理です。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「思い出して踊ってみました。」(2年生)
音楽の時間の様子です。久しぶりに、運動会の時の曲を思い出して、みんなで踊ってみました。結構良く覚えていて、自然に体が動くようです。みんな、自然と笑顔いっぱいになっていました。ダンスが好きなようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日に向けて(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「かけ算の筆算」(3年生)
(2位数)×(2位数)のかけ算の筆算の方法を学習していました。、かける数が1けたの時と同じように、一のくらい同士でかけ算をするところから、順番に確実に計算していきました。たくさんの問題に当たり、確実に解けるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「インクルーシブ教育研修会」
本年度最終の「インクルーシブ教育 理論研修会」を行いました。教育委員会から2名の指導主事に来校いただきました。今までの本校の研究について、「インクルーシブ教育」や「合理的配慮」の視点から、まとめの講話をいただきました。今後の取り組みに生かしていけるように、頑張りたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(1年1組)
国語科の「ことばを みつけよう」の授業でした。ある単語の中に隠れている別の言葉を見つけたり、自分で単語を考えたりしました。例えば「ぼうし」という言葉の中に「ぼう」や「うし」が隠れていることを見つけました。言葉に関心を持つことができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ニュース番組作り」(5年生)
社会科の授業です。この時間は「ニュース番組作り」について考えていました。
ニュース番組を作る時に、放送局の人が工夫していることについて、教科書や資料集から情報を集めました。「短い時間で、正確に、わかりやすく、視聴者が求めていることを」というポイントで考えられていることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 節分の会をしよう〜2〜(青空学級)
青空学級全員で節分の会をしました。節分の意味を知ったり,自分の中の追い出したい鬼を発表したり,「かえるをのんだととさん」の絵本の読み聞かせをしたりしました。途中,本物の鬼が登場したので,子供たちは,大はしゃぎでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やさしさ発見プログラム(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/5)
今日の献立は、ごはん、含め煮、はりはり漬け、牛乳です。
凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたといわれています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は含め煮に入っています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「うつしたかたちから〜カラー紙版画3〜」(1年生)
1年生の図画工作の紙版画の学習です。色の付いた版画用紙を切り抜いて,紙の上に貼り付けていきます。写し紙を水に濡らして作品の上にかぶせて,手のひらでよくこすると,カラフルな作品ができあがりです。「先生、見て見て。」と嬉しそうに作品を持ち上げて、担任の先生に見せていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「カラーかみはんが 2」(1年生)
一年生の紙版画はカラーです。テーマは「なわとび」今日は、「版」を仕上げて、いよいよ刷るという工程です。版を小さい模様にした場合、はさみで切ったりフィルムのシートをはがすのが大変ですが、粘り強く取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「習ったことを生かして」(6年生)
家庭科の学習です。「今までに学習したことを生かして、ぞうきんを作ろう」というめあてでした。
ぞうきんは、2枚作ります。一枚は手縫いで、もう一枚はミシンを使って作ります。いずれも、5・6年生で学習した内容を使って作ることができます。作ったぞうきんを使って、後日校内の清掃をする計画になっています。6年生の皆さん、頑張って下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |