最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:74
総数:134239
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「思い出して踊ってみました。」(2年生)

 音楽の時間の様子です。久しぶりに、運動会の時の曲を思い出して、みんなで踊ってみました。結構良く覚えていて、自然に体が動くようです。みんな、自然と笑顔いっぱいになっていました。ダンスが好きなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週は、いよいよ参観日です。体育館で「6年間の思い出を振り返ろうの会」を行うので、楽器を体育館に運んだり、ひな壇を設置したりしました。最後は、合奏をしてみました。当日、自信をもって演奏できるよう、今後も練習を頑張ります。

「かけ算の筆算」(3年生)

 (2位数)×(2位数)のかけ算の筆算の方法を学習していました。、かける数が1けたの時と同じように、一のくらい同士でかけ算をするところから、順番に確実に計算していきました。たくさんの問題に当たり、確実に解けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「インクルーシブ教育研修会」

 本年度最終の「インクルーシブ教育 理論研修会」を行いました。教育委員会から2名の指導主事に来校いただきました。今までの本校の研究について、「インクルーシブ教育」や「合理的配慮」の視点から、まとめの講話をいただきました。今後の取り組みに生かしていけるように、頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「公開授業」(1年1組)

 国語科の「ことばを みつけよう」の授業でした。ある単語の中に隠れている別の言葉を見つけたり、自分で単語を考えたりしました。例えば「ぼうし」という言葉の中に「ぼう」や「うし」が隠れていることを見つけました。言葉に関心を持つことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ニュース番組作り」(5年生)

 社会科の授業です。この時間は「ニュース番組作り」について考えていました。
 ニュース番組を作る時に、放送局の人が工夫していることについて、教科書や資料集から情報を集めました。「短い時間で、正確に、わかりやすく、視聴者が求めていることを」というポイントで考えられていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分の会をしよう〜2〜(青空学級)

 青空学級全員で節分の会をしました。節分の意味を知ったり,自分の中の追い出したい鬼を発表したり,「かえるをのんだととさん」の絵本の読み聞かせをしたりしました。途中,本物の鬼が登場したので,子供たちは,大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさしさ発見プログラム(4年生)

画像1 画像1
 総合的な学習「ハートフルイン瀬野」では聴覚障害について、学習を進めています。今日は要約筆記ボランティアの方々にゲストティーチャーになっていただき、聴覚障害の方との関わり方や支援方法について体験をしながら学びました。とても真剣にお話を聞いて、意欲的に活動に取り組んでいました。福祉の心が育まれた授業となりました。
画像2 画像2

今日の給食(2/5)

 今日の献立は、ごはん、含め煮、はりはり漬け、牛乳です。

 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたといわれています。和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は含め煮に入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「うつしたかたちから〜カラー紙版画3〜」(1年生)

 1年生の図画工作の紙版画の学習です。色の付いた版画用紙を切り抜いて,紙の上に貼り付けていきます。写し紙を水に濡らして作品の上にかぶせて,手のひらでよくこすると,カラフルな作品ができあがりです。「先生、見て見て。」と嬉しそうに作品を持ち上げて、担任の先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カラーかみはんが 2」(1年生)

 一年生の紙版画はカラーです。テーマは「なわとび」今日は、「版」を仕上げて、いよいよ刷るという工程です。版を小さい模様にした場合、はさみで切ったりフィルムのシートをはがすのが大変ですが、粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「習ったことを生かして」(6年生)

 家庭科の学習です。「今までに学習したことを生かして、ぞうきんを作ろう」というめあてでした。
 ぞうきんは、2枚作ります。一枚は手縫いで、もう一枚はミシンを使って作ります。いずれも、5・6年生で学習した内容を使って作ることができます。作ったぞうきんを使って、後日校内の清掃をする計画になっています。6年生の皆さん、頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3年生の授業」

 書写(毛筆)で、「つり」の字を書きました。一文字目の「つ」の終筆から「り」の一画目につながることを意識して書きました。(1組)

 道徳の授業では、「正直」ということについて考えていました。嘘をつかずに正直に話すことの大切さについて学びました。(2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校運営協議会」(2/2)

 第4回学校運営協議会を開きました。今年度最後の開催です。

 瀬野小学校のこの一年の取り組みを評価したものを報告し、いろいろなご助言をいただきました。授業も参観いただきました。また、コミュニーティスクールについても、議題として取り上げて協議しました。瀬野小学校は、地域のたくさんの方のご協力でいろいろな行事や出前授業を行っていただいています。子どもたちへの充実した教育活動につながっていることに、深く感謝申し上げます。

 本年度はまだ2ヶ月ありますが、まとめの時期としてきちんとふり返りをし、来年度につなげていきたいと考えています。協議会の委員の皆様、本日は誠にありがとうございまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「節分会」(青空学級の学習)

 節分に合わせて集会を開きました。「心の中の追い出したい鬼」を一人一人しょうかいしたり、鬼に豆を投げて「鬼は外、福は内」をしたり、絵本の読み聞かせの時間をとったりしました。
 季節に合わせた行事で、とても楽しそうに過ごしていました。学校運営協議会の委員さんも、楽しそうに参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙版画を刷ったよ」2年生

 今日はいよいよ紙版画を刷りました。ローラーに黒のインクをつけて、自分が作ったパーツに塗りました。真っ白い紙が真っ黒になって驚いていました。

 用紙をのせてバレンで擦るとくっきり自分の体が浮き出てきました。「うまくできた!」と大満足でした。2月の参観日に掲示していますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「水溶液の重さ」(5年生)

 「もののとけ方」の単元を学習しています。ビーカーに入れた水に食塩を溶かした時、溶かす前と後で重さは変わるかどうかの実験をしました。また、できた食塩水の中で、上・中・下で塩分濃度に違いはあるかどうかについても考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特色ある地域の人々のくらし(4年生)

 4年生は、社会科で特色ある地域のくらしについて調べています。今日は、熊野町についての学習です。熊野町で筆作りが盛んなわけを調べていました。今までの学習から、筆作りの材料が多いから盛んなのだろうとか、日本で初めて筆が誕生した場所だからだろう等の予想をしながら、意欲的に調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/2)

 今日の献立は、ごはん、いわしの蒲焼き、キャベツの赤じそ和え、かき玉汁、炒り大豆、牛乳です。
 今日は「行事食」の日です。2月3日(土)は節分です。節分には豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にもいわしと大豆を取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。かき玉汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。しっかり食べて、元気な体を造りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「車いす体験」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,車いす体験をしました。
 車いすに実際に乗ってみると,ちょっとした段差や障害物があるだけで思うように進めなかったり,傾斜に恐怖心を感じたり,普段当たり前に使っているものをどうやって使ったらいいのだろうと考え込んだりと,想像以上に大変だと感じた児童が多くいました。
 福祉について考え,視野を広げる良い機会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007