最新更新日:2024/06/26
本日:count up55
昨日:111
総数:190009
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月8日 4年生 お話会

画像1 画像1
 11月1日〜10日は読書週間です。今日は、お話会ボランティア「ほっとけーき」さんによる読み聞かせがありました。子供たちはお話の中に入って、ドキドキしたり、笑ったりと、とても楽しんでいました。「ほっとけーき」の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

11月8日 1年生 体育

画像1 画像1
 今日は、爽やかな秋晴れでした。グラウンドでは、1年生が元気に体を動かしていました。しっかり運動してくださいね!

11月8日 給食 「いい歯の日」

画像1 画像1
【献立名】
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

【ひとくちメモ】 
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しい食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。

11月7日 3年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が自転車教室を行いました。講師の方から、交通ルールの確認、自転車の安全な走行の仕方などを学びました。PTAの方も応援に来てくださいました。矢野南の町は坂道で、自転車で通行する際には気を付けなくてはなりません。今日学んだことを日頃の生活に生かしていきます。

11月7日 2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長縄跳びをしました。跳べても跳べなくても頑張って挑戦していました。見事跳べると、みんな自分のことのように一緒に喜んでいました。自転車教室の講師の皆さんも応援してくださっていました。

11月7日 給食 教科関連献立「秋がいっぱい」

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

11月7日 5年生 理科「流れる水と土地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川の上流と下流では、どのような違いがあるのかを考えました。担任が実際に近くで撮影した上流と下流の写真を、タブレットを通して見ながら考えていきました。土地の高低、流れる速さ、周りの風景、水の流れの様子、川幅などたくさんの違いに気付いていました。今後は、自分で調べたり、タブレットを活用したりしながら、さらに学習を進めていきます。

11月6日 2年生 人権の花贈呈式・人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島人権擁護委員協議会の方々が来られ、「人権の花贈呈式・人権教室」を行いました。紙芝居を見たり、「人KENまもる君」が登場したりした後、ヒアシンスを贈呈していただきました。子供たちは熱心に話をきいていました。「いじめをしないよ。」「命を大切にするよ。」という声を大事にしながら、ヒアシンスを大切に育てていきます。
 最後に「人KENまもる君」と握手できて、とてもうれしそうな子供たちでした。

11月6日 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカを吹いたり、体を動かしたりと、楽しい音楽の時間を過ごしました。

11月6日 今月の生活目標

画像1 画像1
 11月の生活目標は「机やロッカーを整理整頓しよう」です。身の回りを整理整頓して、気持ちのよい毎日を過ごしたいものです。

11月6日 給食

画像1 画像1
【献立名】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

【ひとくちメモ】
 しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDを多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけでなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。

銀河鉄道の夜

画像1 画像1
画像2 画像2
想像を膨らませながら、描いています。
想いを絵に表現することを楽しみながら、活動しています。

修学旅行の説明会

画像1 画像1
11月になり、待ちに待った修学旅行の月となりました。
旅行の行程や持ち物について、説明を行いました。
運動会での経験や達成感を活かし、次は修学旅行に向けて
取り組んでいきます。

お話会

画像1 画像1
3、4時間目にボランティアさんによる読み聞かせがありました。
読書週間となっており、心を耕されるいい本と出会うことができました。
本の力は、すごいです。

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが楽しみにしていたいもほりをしました。
「わぁ!いもだ。見て見て!。」
「大きい。おいしそう。」
「あきらめないぞ!せったいにいもをほりだすんだ。」
と大歓声の中、子どもたちは、楽しくいもほりをしました。
苗植えから、日々の水やりや草取りなど、毎日世話をしてくださった花崎さんたちに感謝しながら、ありがたくいもをほりました。
愛情がたっぷり詰まったいもです。

10月31日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 乗り物に乗っている自分を描きます。腕や足、体の向きに気をつけてゆっくりと自分を仕上げていきました。タブレットで撮った自分も参考にしながら描きました。

10月31日 5年生 図工

画像1 画像1
 宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」のお話をきいて、絵を描きます。白い画用紙を前にイメージを膨らませていました。

10月31日 2年生 図工「しんぶんとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞を使っていろいろなものを作ります。テントを作ろう、家を建てよう、つなげてへびにしようなど、発想が広がっていました。

10月31日 2年生 生活科「おもちゃ作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持ち寄った材料で、手作りのおもちゃを作りました。実際に遊んでみて、さらによいものにしようと工夫をしていました。友達のおもちゃも参考になったようです。

10月31日 ハロウィン

画像1 画像1
 今日はハロウィンです。図書室には、図書ボランティアさんが作ってくださったハロウィンの掲示がありました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811