最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:134672
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「おじいちゃんとの約束」(6年生)

 道徳の授業です。「死ぬ」という言葉をあまり意識せずに使ってしまっていた主人公の男児は、自身のおじいちゃんの死によって、言葉の大切さや命の重みについて深く考えていくという内容でした。命の大切さについて考える機会になったことと思います。それぞれに考えたことや感想文は、タブレットを使って交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおのひみつたんけんたい 1 (2年生)

 生活科の町探検の準備をしていました。お店や施設などいろいろな場所に出かけていき、インタビューをします。今日は、グループでインタビューの練習をしていました。町探検の日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えがおのひみつたんけんたい 2(2年生)

 生活科の町探検の準備をしていました。役割を確認したり、リーダーを先頭に並ぶ練習をしたりしていました。地図を見ながら、約束の確認もして、探検への期待が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、黒糖パン、カレー豆腐、ハムと野菜のソテー、牛乳です。
 大豆は畑で作られますが、肉や野菜と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。
 大豆は、成長期の小学生には、しっかり摂ってほしい食品の一つです。今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆が入っています。しっかり食べて、丈夫な体を造ってほしいと思います。

「大きな数」(1年生)

 10以上の大きな数の数え方を学習しています。「一つずつチェックしながら数えます。」「10ごとに囲んでいき、あとでたし算をします。」などの意見が出ていました。
 ブロックや10の色板を使うと、わかりやすく数えやすいこともわかりました。とても一生懸命に学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「仮名の由来」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字を元にして平仮名や片仮名が作られたことを学習しました。そこで、平仮名や片仮名の元となった漢字を使ってクイズを考えました。

特色ある地域の人々のくらし(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の学習で、「特色ある地域の人々のくらし」について調べていました。広島市の特色は、今までの学習からよく分かっていて、たくさん発表していました。次は、広島市以外の市や町です。タブレットを使って、調べ学習をしていました。

たから島のぼうけん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間に、「たから島のぼうけん」をテーマに物語を書く学習をしていました。教科書に載っている地図を見て構成を考えます。今日は、主人公を決めて、たから島の地図を手にするまでを考えていました。どんな物語になるか、楽しみです。

係活動(2年生)

 2年生が、一人一役をしようというめあてで、係活動を決めていました。どの係をしたいか選ぶ前に、係活動の内容を、みんなでしっかり確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、さばの竜田揚げ、紅白なます、すまし汁、牛乳です。
 「なます」というのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」といいます。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。
 また、地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことから来ています。味わって食べましょう。

「かけ算じゃんけん」(2年生)

 算数科の授業です。まず、教室内を歩きながら、出会った人とじゃんけんをします。相手と自分が出した指の数でかけ算して答えを言う、という流れです。たくさんの人とじゃんけんをし、かけ算の答えを言い合いました。みんな、かけ算九九を覚えてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今朝のお迎え黒板」1

 新年、登校日1日目、各クラスには心のこもった「お迎え黒板」がありました。一部ですが、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今朝のお迎え黒板」2

 力強いイラストから、かわいいイラストまで、子どもたちの心に残るような黒板になっていました。やる気が湧いてきたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 「お正月」について学んだり、今年の目標を考えたりする時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年の目標」(5年生)

 5年生も、今年の目標を考えました。自分の目標に向かって、日々頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年の目標」(3年生)

 朝の学校朝会の後で、すぐに「今年の目標」を考えました。学習、生活、スポーツ、習い事、家庭での習慣など、内容は様々です。設定した目標の達成に向けて、毎日コツコツ努力を積み重ねてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ことばを へんしんさせよう」(1年生)

 国語科の授業です。ひらがな二文字の言葉に一文字加えて、別の言葉に変身させる内容です。
 例えば、「まと」という言葉に一文字入れて「とまと」にしたり、「くら」に一文字いれて「さくら」「くじら」にしたりというように。楽しみながら、言葉作りがでいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会を行いました。今日の朝会はテレビ放送で行いました。
 校長先生のお話の中で、冬休みを振り返り、新たな目標を持って頑張ろうと話されました。また、能登半島地震の犠牲者を悼むとともに、自分たちも災害に備え、安全な行動をとれるようにしておこうというお話がありました。
 最後に、校長先生から新しく瀬野小学校に赴任されたスクールサポーターと学習サポーターの紹介がありました。新しく来られた先生方、どうぞよろしくお願いします。

6年生の初日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、初日からしっかりと学習に取り組んでいました。算数科の年間の復習として、いろいろな領域の問題を解くことに挑戦しています。

「冬休みの思い出」(4・5年生)

 冬休みにあった出来事や思い出を交流する時間がありました。
 4年生は、タブレットに入力して、ミライシードで交流し合いました。5年生は、「思い出ビンゴ」のカードを持って室内を歩き、相手がカード上の思い出を持っていたら○を付けられるというやり方でした。休み中には、たくさんの思い出ができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007