最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:134672
瀬野小学校のホームページへようこそ!

書写(3年生)

 書写(毛筆)の学習です。ひらがなの「つり」を書きます。曲がりに気をつけて書く学習です。「つ」と「り」の曲がりからはらいを、お手本をよく見て慎重に書いていました。半紙に何回も練習をしている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱の練習(6年生)

 音楽科の学習では、合奏の練習と合唱の練習をしています。この時間は、卒業式に向けて国歌と校歌の練習をしていました。口の形に気をつけて歌うことが、ポイントです。練習して、今よりもっときれいな響きが聞こえてくることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/25)

 今日の献立は、バターパン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、レモンゼリー、牛乳です。
 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが始まりと言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったと言われています。
 日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、好んでパンを食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、、明治時代以降のようです。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、バスケットボールをしています。ドリブルやシュートの練習後は、オールコートで試合をします。みんな、必死でボールを追いかけています。

「たぬきの糸車」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「たぬきの糸車」の学習です。場面ごとに、おかみさんとたぬきの気持ちを考える学習が終わり、自分の好きな場面を選んで、紙芝居を作る学習をしています。

特色ある地域の人々のくらし(4年生)

 4年生は、社会科の学習で特色ある地域の人々のくらしについて調べています。今日は、東広島市について調べていました。東広島市には、外国人の市民が多いのはなぜかを調べるというめあてをもち、資料や動画を見て考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6年生)長く続いた戦争と人々のくらし

 戦争はどのようにして終わったのか、太平洋戦争の終盤の出来事や日本各地の被害について調べました。多くの人々が犠牲になり、戦争が終わったことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いろいろうつして〜作成編〜」(3年生)

 紙版画の版を作成中です。先日描いた下絵をもとに、どの材質の材料を使うかを考え、下絵にあった大きさに切っていく場面です。平らなもの、でこぼこなものなど、表現したい雰囲気に合った材料を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おにごっこ」(2年生)

 国語科の説明文「おにごっこ」の学習をしていました。この説明文の中にはいろんなおにごっこが出てきます。どんなおにごっこが出て来るのかを読み取ったり、この説明文の「問い」を見つけたりしながら、学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/24)

 今日の献立は、減量ごはん、肉うどん、かき揚げ、牛乳です。
 かき揚げは、小さく切ったエビやいかなどの魚介類や野菜を、小麦粉で溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上に乗せたり、温かいそばやうどんに乗せたり、ざるそばに添えたりします。今日のかき揚げには、いか、高野豆腐、ひじき、玉ねぎ、にんじんが入っています。さくさくとしておいしいので、味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝でした。

 今朝は、気温が氷点下になり、2、3cm程度の降雪もある、寒い朝でした。朝一から、地域の方や小学校職員で、歩道や階段に融雪剤をまいたり雪よけをしたりしました。
 子どもたちは元気に登校して、グラウンドで雪あそびをして楽しんでいました。さすが、子どもは風の子、ですね。地域の皆様、ご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ボール遊びおに」(2年生)

 腰に付けたタグを取られないように気を付けながら、相手チームのボールを奪うおにごっこです。取ったボールは、大きなバスケットに集めていきました。
 3年生から学習が始まる「タグラグビー」につながる運動です。とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウナギのなぞを追って」(4年生)

 国語科の説明文「ウナギのなぞを追って」の学習が始まりました。この単元は、ウナギのなぞを解くために行われた調査の内容や結果を、自分が興味を持ったことも含めて読み取っていく単元です。この時間は、初発の感想を書いて交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「0.001をもとにした数」、ローマ字の学習、図画工作科の紙版画の作成をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「きせつとなかよし〜冬〜」(1年生)

 1月になり、冬の様子を観察しに出かけました。氷点下ではないですが、寒い日です。タブレットを使って、ツバキやサザンカ、ナンテンなどを撮影しました。12月に植えた春の花の球根から芽が出ているのも観察しました。春になるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「友だちの輪」(グラウンド・体育館編)

 1年生から6年生までの縦割り班で一緒に遊ぶ「友だちの輪」。今日は1組の日でした。 グラウンド、体育館、教室に分かれて遊びました。体育館ではドッジボール、グラウンドでは「けいどろ」を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三角形の面積」(5年生)

 「三角形の面積」の練習問題をどんどん解いていました。公式の「底辺×高さ÷2= 」を覚え、どんなパターンの問題も解けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水溶液」(6年生)

 6年生の理科では「水溶液の性質とはたらき」の学習をしています。「食塩水」「石灰水」「アンモニア水」「塩酸」「炭酸水」の見た様子、におい、蒸発させたときの様子、二酸化炭素を触れさせたときの変化を班で調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「たから島のぼうけん」読み聞かせ(3年生)

 自分で考えた作文を、班の人に読み聞かせしました。読む前には、どんなところを工夫したのか、聞いて(注目して)ほしいのか伝えてから始めました。友達の工夫をしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/23)

 今日の献立は、親子丼、がじつあえ、チーズ、牛乳です。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれん草とあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごが捕れる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
 また、今日は地場産物の日です。卵、ねぎ、ほうれん草は、広島県で多く作られています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007