最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:38
総数:134680
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「お手紙」(2年生)

 国語科の物語文の学習です。主人公の「がまくんとかえるくん」のやりとりを、ワークシートを使って場面ごとに読み取っていきました。自分の思いがしっかりと書き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あきのおもちゃまつり 2」(1年生)

 年長さんは、順番にそれぞれのおもちゃのところに回ってきます。1年生は、おもちゃの説明をして、年長さんに遊んでもらいます。おもちゃには、「どんぐり迷路」や「さかなつり」「まつぼっくりけん玉」「どんぐりごま」「どんぐりやじろべえ」などがあります、もちろん全部1年生の手作りです。
 1年生からは、「うまいね!」「おしい、がんばって!」などの優しい言葉が聞こえてきます。1年生がとってもお兄さん、お姉さんに見えるひと時でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あきのおもちゃまつり 1 」(1年生)

 瀬野幼稚園、上瀬野保育園の年長さんを招待して、「あきのおもちゃまつり」を開きました。1年生は、この日のために、おもちゃや飾り、プラカードを作り、年長さんに楽しんでもらうための準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あの日 あの時 あの気持ち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の授業です。色を混ぜたり、水の量で濃さを調節したりして、色の塗り方を工夫して作品をつくっています。作品の完成に向けて、みんな頑張っていました。作品が仕上がった人は、作品カードに工夫したところを書いて紹介していました。

今日の給食(11/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、うま煮、おかか和え、みかん、牛乳です。
 今月の給食のテーマは「風邪を予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体を造るには、バランスに良い食事が大切です。特に、体を温めて抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ってウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、風邪の予防に役立ちます。今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて、風邪を予防してほしいと思います。

 また今日は地場産物の日です。うま煮に入っている大根、おかか和えに入っている白菜・ほうれん草は広島県で多く穫れる地場産物です。残さず食べましょう。

フラッグフットボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から体育の学習で「フラッグフットボール」が始まりました。ボールを持ちながら腰につけたタグを相手に取られないようにコートを走り抜けて得点を取る運動です。
 今日は試合ではなく、タグを取られないよう走る練習をしました。これからはチームで作戦を考える場面もあります。少しずつチームとしてレベルアップをしていきましょう。

「九九かるた」(2年生)

 先生が出す九九の問題の答えを見つけて、九九カードを取ります。かるたのような要領です。同じ答えでも九九が違う場合があるので、注意してカードを取ります。おうちでもできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「自分の未来予想図をつくろう」(6年生)

 総合的な学習の時間の授業です。「自分のめざす未来像」をイメージし、「それに近づくために頑張ること」を考えています。出来上がった未来予想図は、みんなの前で発表する予定です。どんな未来予想図になるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食体験会(PTA主催)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA主催の給食体験会がありました。
 講師にみどり坂小学校の栄養教諭の先生をお迎えし、学校給食についての話をしていただきました。給食が実施されるまでにどのようなことが行われているか、分かりやすく説明してくださり、献立作成や物資の納入に、多くの時間と人が関わっていることを知りました。また、衛生管理に関することや食の指導についても話がありました。
 最後に、大きな鍋で、大量の昆布とかつお節を使って出汁をとる様子を動画で見せていただきました。参加された保護者の皆さんには、この動画がとても好評でした。
 講話のあと、給食をおいしくいただきました。準備と運営をしてくださったPTA学級委員の皆様、ありがとうございました。

円と球(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「円と球」の学習の中で、コンパスの使い方に慣れる学習をしています。今日は、コンパスを使って長さを比べる学習です。コンパスがあれば、長さと一つ一つはからなくても、、長さを比べられることに気付き、練習問題にチャレンジしていました。まだまだ、使い方に慣れていないので両手で持ちたくなるところを、片方の手で操作するよう頑張っていました。

分数のたし算とひき算(5年生)

画像1 画像1
 現在,5年生は「分数のたし算とひき算」の学習をしています。
 通分や約分が登場し,子どもたちにとって難易度の高い単元ですが,ペアトークなど話し合い活動を取り入れながら頑張って学習をしています。

交流会の準備(1年生)

 幼稚園や保育園の園児さんたちと,秋のおもちゃ遊びをします。そのために,事前に準備をしました。みんな仲良くポスターを作っています。園児さんたちに楽しんでもらおうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 麻婆豆腐は、児童に人気のメニューの一つです。豆腐は柔らかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。また、肉を炒める時に、ごま油、ショウガ、にんにく、豆板醤で香りを出し、赤味噌、しょう油、砂糖で味付けをしています。いろいろな調味料を使っています。味わって食べてほしいと思います。

解散式

 無事に帰って来ました。
 体育館で解散式を行いました。団長のお話、引率者へのお礼、児童代表の゙言葉などがありました。

 2日間、無事に、有意義に修学旅行を行うことができ、児童にとって大切な経験になったことと思います。

 卒業まで4ヶ月になった6年生、この修学旅行で得たことをこれからの学校生活に生かし、充実した小学校生活が送れることを願っています。

 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな、元気です。

 トイレ休憩を終え、旅も終盤です。
 みんな、元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ休憩

 下松パーキングで、最後のトイレ休憩を取りました。
 今のところ、旅程は順調のようです。児童は、みんな元気です。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビデオ鑑賞

 ゆったりとビデオ鑑賞をしています。「ドラえもん」を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレ休憩

 めかりサービスエリアでトイレ休憩を取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッザニア9 集合編

 朝集まったホールに再集合しました。
 時間内に、全員集まれたのが、素晴らしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッザニア8 昼食編など

 ファッションショーを見ながら昼食を摂ったグループもあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007