![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134680 |
「電力が生み出す力」(5年生)
理科の授業です。電磁石の力を強める方法について考えています。電磁石につく金属を確かめ、その力をさらに強めるために、乾電池の数を変えたらどうだろう、という考えが出てきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもを使った算数の学習(青空学級)
青空学級で収穫したさつまいもを使って、重さを量ったり、さつまいもを4クラスに同じ数ずつ分けたりする学習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「九九を覚えます。」(2年生)
友だちと問題を出し合ったり、タブレットの機能を使って自学をしたりしています。
まだ全部の段を学習していませんが、今までに学習したところは確実に覚えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラブ活動」1
久しぶりのクラブ活動でした。天気も良く、外で活動するクラブも気持ちよく活動できました。一部ですが、活動の様子を紹介します。
※器楽クラブ ※イラストクラブ ※室内遊びクラブ(今日は、折り紙) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラブ活動」2
※フットベースボールクラブ
※グラウンド球技クラブ(今日はTボール) ※バスケ・ドッジボールクラブ の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(12/1)![]() ![]() ![]() ![]() 生揚げの中華煮は、麻婆豆腐の豆腐の代わりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重しをして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」ともいわれます。豆腐と比べて、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。しっかり食べて、丈夫な体を造りましょう。 「フラッグフットボール」(4年生)
今日の学習のめあては「だれでも得点できる作戦を考えよう」です。短いスパンで実践を繰り返し、そのたびに作戦を練る時間をたっぷり取りました。動き方、パスの仕方、守り方などが上達してきています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「光と場所のハーモニー」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな作品にしようかと,本やインターネットで調べながらデザインを考えて,4色のカラーセロハンを組み合わせて制作を始めました。完成が楽しみです。 「しらせたいな、見せたいな」(青空学級)
一年生が、学校にいる生き物を家の人に知らせる文章を書きました。間違いがないか、確かめながら文章を書くのは、難しいけど頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「五十五年目の恩返し」(6年生)
道徳の授業です。テーマは「他の国の人々と助け合って生きる」でした。
資料文は、阪神淡路大震災と、戦時下の杉原千畝さんの行動を関連づけて描かれたものでした。他の国の人々と助け合って生きていくためには、どんな気持ちや行動が必要なのかについて考える時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マット運動」(3年生)
今日は、基本の運動を中心に進めています。マット上で、自分の位置は動かずにできる技に挑戦しました。
「V字バランス」「ゆりかご」「カエルの足打ち」など、腹筋や腕の力を使う運動ですが、みんな楽しみながら取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の鑑賞(2年生)〜2〜
「たのしかったよ ドキドキしたよ」というタイトルの、運動会の絵です。団体演技の時の様子がいきいきと描かれていますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 絵の鑑賞(2年生)〜1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まといれ遊び(1年生)
生活科の学習で、ドングリのまといれを作りました。いろいろな大きさの箱を選んで切り貼りしたり、まとに得点をつけたりして、面白いまといれを作りました。出来上がると、友達のまといれでも遊びました。うまくドングリが入ると、歓声が上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(11/30)![]() ![]() ![]() ![]() 日本でケチャップといえば、トマトを使ったケチャップを思い浮かべます。実はケチャップは、野菜、くだもの、きのこ、魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。 ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンではバナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。味わって食べてほしいと思います。 「なわとび週間」
今週は、なわとび週間です。休憩時間になると、児童は「なわとびカード」を持って、グラウンドに出ます。
カードは、「低学年・中学年・高学年」で違うレベルのものになっています。種目と回数で、達成したところまでの色を塗ることになっています。しっかり練習して、「なわとび名人」になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「伝統工芸品の良さ」(4年生)
社会科の授業です。教科書を参考に、まず自分で調べる伝統工芸品を決めました。次に、それをタブレットを使ってくわしく調べ、紹介カードに説明とイラストを書いていきました。
「こけし、切り子、あかべこ、和紙」など、いろいろな伝統工芸品を選んでいます。日本の伝統工芸品について関心が高まることと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音」(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土地のつくりと変化(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽「森のたんけんたい」(2年生)
「森のたんけんたい」の歌詞に合わせて楽器を選び、みんなの前で演奏しました。
班で話し合って、楽器を決める時は、「きつつきはウッドブロックがいいんじゃない。」「私は妖精の音がいいな。」など、自分の意見を言い合っていました。 ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |