最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:134273
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「うつしたかたちから〜カラー紙版画3〜」(1年生)

 1年生の図画工作の紙版画の学習です。色の付いた版画用紙を切り抜いて,紙の上に貼り付けていきます。写し紙を水に濡らして作品の上にかぶせて,手のひらでよくこすると,カラフルな作品ができあがりです。「先生、見て見て。」と嬉しそうに作品を持ち上げて、担任の先生に見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「カラーかみはんが 2」(1年生)

 一年生の紙版画はカラーです。テーマは「なわとび」今日は、「版」を仕上げて、いよいよ刷るという工程です。版を小さい模様にした場合、はさみで切ったりフィルムのシートをはがすのが大変ですが、粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「習ったことを生かして」(6年生)

 家庭科の学習です。「今までに学習したことを生かして、ぞうきんを作ろう」というめあてでした。
 ぞうきんは、2枚作ります。一枚は手縫いで、もう一枚はミシンを使って作ります。いずれも、5・6年生で学習した内容を使って作ることができます。作ったぞうきんを使って、後日校内の清掃をする計画になっています。6年生の皆さん、頑張って下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3年生の授業」

 書写(毛筆)で、「つり」の字を書きました。一文字目の「つ」の終筆から「り」の一画目につながることを意識して書きました。(1組)

 道徳の授業では、「正直」ということについて考えていました。嘘をつかずに正直に話すことの大切さについて学びました。(2組)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校運営協議会」(2/2)

 第4回学校運営協議会を開きました。今年度最後の開催です。

 瀬野小学校のこの一年の取り組みを評価したものを報告し、いろいろなご助言をいただきました。授業も参観いただきました。また、コミュニーティスクールについても、議題として取り上げて協議しました。瀬野小学校は、地域のたくさんの方のご協力でいろいろな行事や出前授業を行っていただいています。子どもたちへの充実した教育活動につながっていることに、深く感謝申し上げます。

 本年度はまだ2ヶ月ありますが、まとめの時期としてきちんとふり返りをし、来年度につなげていきたいと考えています。協議会の委員の皆様、本日は誠にありがとうございまた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「節分会」(青空学級の学習)

 節分に合わせて集会を開きました。「心の中の追い出したい鬼」を一人一人しょうかいしたり、鬼に豆を投げて「鬼は外、福は内」をしたり、絵本の読み聞かせの時間をとったりしました。
 季節に合わせた行事で、とても楽しそうに過ごしていました。学校運営協議会の委員さんも、楽しそうに参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙版画を刷ったよ」2年生

 今日はいよいよ紙版画を刷りました。ローラーに黒のインクをつけて、自分が作ったパーツに塗りました。真っ白い紙が真っ黒になって驚いていました。

 用紙をのせてバレンで擦るとくっきり自分の体が浮き出てきました。「うまくできた!」と大満足でした。2月の参観日に掲示していますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

「水溶液の重さ」(5年生)

 「もののとけ方」の単元を学習しています。ビーカーに入れた水に食塩を溶かした時、溶かす前と後で重さは変わるかどうかの実験をしました。また、できた食塩水の中で、上・中・下で塩分濃度に違いはあるかどうかについても考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特色ある地域の人々のくらし(4年生)

 4年生は、社会科で特色ある地域のくらしについて調べています。今日は、熊野町についての学習です。熊野町で筆作りが盛んなわけを調べていました。今までの学習から、筆作りの材料が多いから盛んなのだろうとか、日本で初めて筆が誕生した場所だからだろう等の予想をしながら、意欲的に調べていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/2)

 今日の献立は、ごはん、いわしの蒲焼き、キャベツの赤じそ和え、かき玉汁、炒り大豆、牛乳です。
 今日は「行事食」の日です。2月3日(土)は節分です。節分には豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にもいわしと大豆を取り入れています。
 また、今日は地場産物の日です。かき玉汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。しっかり食べて、元気な体を造りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「車いす体験」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,車いす体験をしました。
 車いすに実際に乗ってみると,ちょっとした段差や障害物があるだけで思うように進めなかったり,傾斜に恐怖心を感じたり,普段当たり前に使っているものをどうやって使ったらいいのだろうと考え込んだりと,想像以上に大変だと感じた児童が多くいました。
 福祉について考え,視野を広げる良い機会になりました。

「公開授業」(青空学級2組)

 1年生の国語科、「こえにだして よもう」の授業でした。詩の一部を空白にしておき、その部分にどんな言葉を入れるか考えました。そして、自分が入れた言葉が読み方に現れるように練習して、発表しました。集中して学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おにごっこをしょうかいしよう」(2年生)

 いろいろな種類の「おにごっこ」をクラスのみんなに紹介し、そのおもしろさを知ってもらうという授業です。

 班で一つのおにごっこを担当し、そのルールやおもしろさを伝えます。「やどおに」「かさなりおに」「十字おに」「めいれいおに」など、合計6種類のおにごっこがあるということです。あまり聞き慣れない名前のおにごっこもあるようで、児童も興味津々のようです。
 
 今日は発表に向けての班会議をして、役割分担を決めたり、伝える内容をまとめたりしました。発表が終わった後は、実際にそのおにごっこをやってみる予定です。楽しみですね。(画像は、2年1組、2年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさしさ新聞」(3年生)

 先日、盲導犬ユーザーの方においでいただき、3年生を対象に授業をしていただきました。今日は、その時に学んだことを「やさしさ新聞」(タイトルはそれぞれで)というテーマで、まとめていきました。盲導犬ユーザーの方のお話の中で印象に残った内容を記事にして、見出しをつけて編集していきます。
 ユーザの方の目のこと、普段の生活の様子、盲導犬を見た時に気を付けてほしいことなどについて記事にしていました。良い勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リコーダー、歌唱 音楽の学習」(4年生)

 「おどれサンバ」の歌、「もののけ姫」のリコーダーの練習をしていました。歌はサンバ調の曲なので、「もっと元気よくリズムに乗って歌ってもいいですね。」とアドバイスを受けていました。「もののけ姫」は、「サミング」という親指で穴をしっかりふさいで高い音を出す曲ですが、だんだん上手になってきているのがわかりました。続けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「病気の予防」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保健の学習は,「病気の予防」です。「病気がどうして起こるのか」「感染症を予防するにはどうしたらいいのか」など,普段の生活を振り返りながら学習をすすめています。積極的に意見交流する姿が見られました。

「おおきなかず」を見つけよう(1年生)

 算数の学習で、20から100までの数を学習しました。教室の中にあるものの数を数えると、たくさんの数が見つかりました。大きな数を上手に数えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/1)

 今日の献立は、黒糖パン、カレーシチュー、ハムと野菜のソテー、はっさく、牛乳です。
 カレーシチューは、名前の通りカレーのようなシチューです。まず鶏肉を炒め、角切りにした玉ねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ、塩・コショウを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませてコクが出たら、カレーシチューの完成です。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「公開授業」(1年1組)

 国語科の「これは、なんでしょう」の学習でした。室内にある物から一点選び、それをイメージできるようなヒントを考えてクイズを作ります。

 ヒント作りには付箋を活用しました。例としては、「まるいものです。」→「点がいくつも付いています。」→「時間がわかります。」というヒントから「時計」を連想して答えます。
 
 今まで学んできた言葉を使って、ヒントを作ったり順番に並べたりするという活動です。児童はいきいきとした表情で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「跳び箱遊び」(2年生)

 縦向きに置いた跳び箱を、まずは跳び越すのではなく、上で一度尻をついて、腕で引っ張って着地する動きをしました。何度か試技した後、次は跳び箱を跳び越す運動をしました。みんな、とても楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007