最新更新日:2025/08/06
本日:count up12
昨日:25
総数:135142
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「車いす体験」(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で,車いす体験をしました。
 車いすに実際に乗ってみると,ちょっとした段差や障害物があるだけで思うように進めなかったり,傾斜に恐怖心を感じたり,普段当たり前に使っているものをどうやって使ったらいいのだろうと考え込んだりと,想像以上に大変だと感じた児童が多くいました。
 福祉について考え,視野を広げる良い機会になりました。

「公開授業」(青空学級2組)

 1年生の国語科、「こえにだして よもう」の授業でした。詩の一部を空白にしておき、その部分にどんな言葉を入れるか考えました。そして、自分が入れた言葉が読み方に現れるように練習して、発表しました。集中して学習に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「おにごっこをしょうかいしよう」(2年生)

 いろいろな種類の「おにごっこ」をクラスのみんなに紹介し、そのおもしろさを知ってもらうという授業です。

 班で一つのおにごっこを担当し、そのルールやおもしろさを伝えます。「やどおに」「かさなりおに」「十字おに」「めいれいおに」など、合計6種類のおにごっこがあるということです。あまり聞き慣れない名前のおにごっこもあるようで、児童も興味津々のようです。
 
 今日は発表に向けての班会議をして、役割分担を決めたり、伝える内容をまとめたりしました。発表が終わった後は、実際にそのおにごっこをやってみる予定です。楽しみですね。(画像は、2年1組、2年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさしさ新聞」(3年生)

 先日、盲導犬ユーザーの方においでいただき、3年生を対象に授業をしていただきました。今日は、その時に学んだことを「やさしさ新聞」(タイトルはそれぞれで)というテーマで、まとめていきました。盲導犬ユーザーの方のお話の中で印象に残った内容を記事にして、見出しをつけて編集していきます。
 ユーザの方の目のこと、普段の生活の様子、盲導犬を見た時に気を付けてほしいことなどについて記事にしていました。良い勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「リコーダー、歌唱 音楽の学習」(4年生)

 「おどれサンバ」の歌、「もののけ姫」のリコーダーの練習をしていました。歌はサンバ調の曲なので、「もっと元気よくリズムに乗って歌ってもいいですね。」とアドバイスを受けていました。「もののけ姫」は、「サミング」という親指で穴をしっかりふさいで高い音を出す曲ですが、だんだん上手になってきているのがわかりました。続けて頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「病気の予防」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の保健の学習は,「病気の予防」です。「病気がどうして起こるのか」「感染症を予防するにはどうしたらいいのか」など,普段の生活を振り返りながら学習をすすめています。積極的に意見交流する姿が見られました。

「おおきなかず」を見つけよう(1年生)

 算数の学習で、20から100までの数を学習しました。教室の中にあるものの数を数えると、たくさんの数が見つかりました。大きな数を上手に数えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/1)

 今日の献立は、黒糖パン、カレーシチュー、ハムと野菜のソテー、はっさく、牛乳です。
 カレーシチューは、名前の通りカレーのようなシチューです。まず鶏肉を炒め、角切りにした玉ねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ、塩・コショウを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませてコクが出たら、カレーシチューの完成です。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007