最新更新日:2025/08/06
本日:count up17
昨日:22
総数:135197
瀬野小学校のホームページへようこそ!

3年生 英語でじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の時間です。今日は、英語でじゃんけんゲームをしていました。まずは、英語で「グー、チョキ、パー」は何というか教えてもらいます。対戦結果をまとめるカードに、「○、×、△」の記号を書きますが、これも英語で話します。ゲームをしながら、たくさんの単語に慣れ親しみます。

今日の給食(5/30)

 今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、ナムル、チーズ、牛乳です。
 ナムルは、朝鮮半島の家庭料理の一つです。もやしなどの野菜や、ワラビ・ゼンマイなどの山菜を塩ゆでにして、調味料とごま油で和えて作ります。
 給食では、ハム、ほうれん草、もやし、にんじんを、しょう油・にんにく・酢・砂糖・ごま油で和えています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

使われた水の行方(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市下水道局の先生たちによる「下水道出前講座」の様子です。
 水は循環され繰り返し使われていること、汚れた水は微生物の力をかりてきれいにしていること、マンホールの下や下水処理場で働いている人がいることなど、たくさんの学びがありました。
 この学びを学習だけでなく普段の生活にも生かして、水を大切に使っていきましょう。

「分数×分数の計算方法」(6年生 算数科)

 「分数×分数」の計算方法は初めて考えます。「分数×整数」の時の方法を思い出したり、「通分や約分」をした時のことを思い出したりしながら、いろいろな方法を出し合い、それをみんなで検討していきました。個人で考えたことを、みんなで話し合って答えを導き出そうという意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「教え合おう」(2年生)

 「くり下がりのあるひき算」のまとめをしました。くり下がりがあるので、引かれる数の十の位から1(10)借りてきて、ひき算をするところが定着するように、できるだけ多くの問題に当たるようにしました。近くの友だち同士で教え合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ソフトバレーボール」(5年生)

 「まずは、サーブが絶対に入るようにしよう!」をめあてにして、サーブ練習をしました。手をグーにして、下から打つと入りやすいようです。たくさん練習して、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科の「大きな数の筆算」、音楽科のリコーダーの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「絵本の読み聞かせ」(1年生)

 学校司書の先生に,図書室で絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは「物語の続きを知っているよ。」と嬉しそうに話したり,大型絵本を見て絵本の世界を楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「わり算の答えの求め方」(3年生)

 今日の問題は、「ゼリーが20個あります。5人で同じ数ずつ分けると、一人分は何個になりますか。」です。
 「20÷5= 」と式を立て計算方法を考える時、九九の五の段を使うとよいことにきづきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/29)

 今日の献立は、玄米ごはん、ジャガイモのそぼろ煮、和風サラダ、牛乳です。
 玄米は、もみからもみ殻だけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物繊維などが多く含まれています。玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのは、ぬかなどが残っているからです。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは、食物繊維が多いからです。よく噛んで、味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「鉄棒運動」(2年生)

 久しぶりの鉄棒運動です。今日は「前回り下り」や「コウモリ」の技に挑戦しました。
 体育の時間だけでなく、普段の休憩時間にも、鉄棒運動に挑戦してみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食べ物の変化」(6年生 理科)

 今日のめあては「とり入れた食べ物は、口の中でどのように変化するのだろうか。」です。
 すりつぶしたごはんと水を2本の試験管に入れ、一方にはだ液を加えます。35度くらいの湯に試験管を入れて5分ほどおいた後、ヨウ素液を入れて色の変化を見ます。
 (画像は、6年1組、6年2組の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「『しおり』を組みました」(5年生)

 6月6日(火)から1泊2日で行う野外活動。子どもたちもとても楽しみにしています。
 今日は、その時に使う「しおり」を組みました。日程や活動内容などが詳しく説明されています。グループ分けや係分担なども載っています。
 これから、このしおりを元に事前学習を進めていきます。大切に扱ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「立てる→かける→引く→下ろす」(4年生)

 (二位数)÷(一位数)のわり算の筆算の仕方を学んでいます。(十の位の数)÷(わる数)の計算から「立てる→かける→引く→下ろす」の順番に進めていくと、確実に解くことができます。
 多くの問題に当たり、確実に解けるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青空学級の学習

 算数科で、棒グラフを読み取る問題や「10はいくつといくつ」の学習、国語科のひらがなの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの学習スタート

 3年生の音楽で「リコーダー」の学習がスタートしました。持ち方や姿勢を学び、同じ強さでやさしく吹く練習をしました。初めてなのに、とても上手に、やさしい音が音楽室に響いていました。どんな演奏になっていくのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちょきちょきかざり」(1年生)

 色工作用紙を何回か折り重ね、それをはさみで切って飾りを作ります。動物や乗り物、いろいろな形を作って楽しみました。切り方によっては「左右対称」な形になるところがおもしろいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(5/26)

 今日の献立は、ごはん、うま煮、酢の物、牛乳です。
 生揚げは、豆腐に重しをして水を出し、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので、「厚揚げ」とも言われています。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも2倍含まれています。
 今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・ジャガイモ・大根・こんにゃく・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1

 第1回クラブ活動を行いました。同好の児童が集まり、ルールを守って楽しく過ごします。
 今日は初回なので、まずは部長・副部長・書記の役割を決めました。その後、それぞれの活動を楽しみました。

 ・室内遊びクラブ
 ・小物作りクラブ
 ・イラストクラブ の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

 ・バドミントンクラブ
 ・卓球クラブ
 ・音楽クラブ  の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007