![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:38 総数:134672 |
「発表会の準備」(2年生)
2年生は、先日の「町たんけん」で見聞きしてきたことをまとめて、2月の最後の参観日で発表する予定です。訪れた場所ごとのメンバーで、どのような方法でどんな内容を発表するのか話し合いをしています。その時に話す原稿も作成していました。話し合いが上手になった2年生、当日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラブ活動」1
久しぶりのクラブ活動です。グラウンドのコンディションが悪いので、外クラブは、室内での遊びに変更になりました。それぞれのクラブで、楽しそうに活動していました。
※卓球クラブ、バスケット・ドッジボールクラブ(今日は室内で宝探しゲーム)、室内遊びクラブの様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クラブ活動」2
※器楽クラブ(「校歌」の演奏)、イラストクラブの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/26)
今日の献立は、ごはん、サケの塩焼き、広島菜漬け、すいとん、牛乳です。
1月24日から30日は、「学校給食習慣」です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。 今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、サケの塩焼きと漬け物の組み合わせを取り入れています。 また、みそすいとんは昭和30年頃によく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ご飯がなくてもおなかがいっぱいになるように、小麦粉で使った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいように小麦粉に米粉を混ぜて作っています。味わって食べましょう ![]() ![]() ![]() ![]() 「フラフープ遊び」(1年生)
体育館の中にあるいろいろな体育用具を使って遊びました。今日は、まずフラフープを使いました。腕や腰を回しながら、リズム良く回せている人がいました。なわとびのように跳んでいる人もいます。体育館内は寒かったですが、体が温まったことと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはんとみそ汁1」(5年生)
家庭科の時間に調理実習をしました。作ったのはごはんとみそ汁です。
ごはんは鍋で炊き、みそ汁はしっかりと出汁も取りました。 (画像は5年1組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはんとみそ汁2」(5年生)
調理が終わったら、さっそく試食をしました。寒い日だったので、温かいごはんとみそ汁がおいしいようでした。また、自分で調理をしたものなので、おいしさも増していたことと思います。機会があれば、家庭でも作ってみることができたらいいですね。
(画像は、5年2組です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにごっこ〜その2〜」(2年生)
国語科の説明文「おにごっこ」を学習しています。おにごっこにはいくつかの種類があり、それぞれに独特な遊び方やルールがあります。なぜそのように作られているかについて、ワークシートを使って読み取っていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「入学説明会」(1/25)
来年度の新一年生保護者を対象に、「入学説明会」を行いました。
始めに、校長先生からお話がありました。「入学までに『早寝・早起き・朝ご飯』の習慣をつけてあげて下さい。それは、お子さんの学校生活での意欲と体力に大きく関わります。」というお話でした。 その後、PTA会長さんからのお話、学習用具や学校生活についての説明と続きました。地域でお世話になっている民生委員さん・児童委員さんの紹介もありました。 新入生の皆さんが、4月から元気に登校してきてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「木版画完成」(4年生)
彫刻刀の使い方からしっかりと練習し、本番に臨んだ木版画。テーマは「自画像」です。
今日は、いよいよ「刷り」です。インクを乗せ、バレンで擦り、ゆっくり用紙を持ち上げました。なかなか、良い作品に仕上がっているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書写(3年生)
書写(毛筆)の学習です。ひらがなの「つり」を書きます。曲がりに気をつけて書く学習です。「つ」と「り」の曲がりからはらいを、お手本をよく見て慎重に書いていました。半紙に何回も練習をしている様子も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱の練習(6年生)
音楽科の学習では、合奏の練習と合唱の練習をしています。この時間は、卒業式に向けて国歌と校歌の練習をしていました。口の形に気をつけて歌うことが、ポイントです。練習して、今よりもっときれいな響きが聞こえてくることを楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/25)
今日の献立は、バターパン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、レモンゼリー、牛乳です。
パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが始まりと言われています。その頃のパンは、薄いせんべいのようなものだったと言われています。 日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、好んでパンを食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、、明治時代以降のようです。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() バスケットボール(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たぬきの糸車」(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特色ある地域の人々のくらし(4年生)
4年生は、社会科の学習で特色ある地域の人々のくらしについて調べています。今日は、東広島市について調べていました。東広島市には、外国人の市民が多いのはなぜかを調べるというめあてをもち、資料や動画を見て考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (6年生)長く続いた戦争と人々のくらし
戦争はどのようにして終わったのか、太平洋戦争の終盤の出来事や日本各地の被害について調べました。多くの人々が犠牲になり、戦争が終わったことを知ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いろいろうつして〜作成編〜」(3年生)
紙版画の版を作成中です。先日描いた下絵をもとに、どの材質の材料を使うかを考え、下絵にあった大きさに切っていく場面です。平らなもの、でこぼこなものなど、表現したい雰囲気に合った材料を選んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにごっこ」(2年生)
国語科の説明文「おにごっこ」の学習をしていました。この説明文の中にはいろんなおにごっこが出てきます。どんなおにごっこが出て来るのかを読み取ったり、この説明文の「問い」を見つけたりしながら、学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/24)
今日の献立は、減量ごはん、肉うどん、かき揚げ、牛乳です。
かき揚げは、小さく切ったエビやいかなどの魚介類や野菜を、小麦粉で溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上に乗せたり、温かいそばやうどんに乗せたり、ざるそばに添えたりします。今日のかき揚げには、いか、高野豆腐、ひじき、玉ねぎ、にんじんが入っています。さくさくとしておいしいので、味わって食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |