最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:38
総数:134672
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「環境整備」

 業務の先生には、たくさんの環境整備をしていただいています。ブランコの塗装、草刈り、中庭の管理など、多くの分野にわたります。おかげさまで、校内が安心・安全・便利に保たれています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「長いものの長さのたんい」(2年生)

 長さについて学習しています。cmで表すと数が大きくなってしまう時、「m(メートル)」というたんいを使うと良いことを学習しています。「1m=100cm」ということも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「準備運動」(5年生)

 久しぶりの走る運動のために、準備運動をして体を慣らしました。グラウンドに円形のポイントを並べておき、円を使って跳んだり回転したりダッシュしたりする運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「木版画完成〜その2〜」(4年生)

 版木にインクを乗せ、用紙を乗せてバレンで擦ります。ゆっくり紙をめくると、自画像が現れました。会心の出来映えににっこりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/30)

 今日の献立は、ハヤシライス、スイートポテトサラダ、牛乳です。
 さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整えて生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維もたくさん含まれています。
 今日は、さつまいもの他に、じゃがいも、ロースハム、きゅうり、にんじん、玉ねぎをマヨネーズ風調味料で和えています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

「□を使った式」(3年生)

 算数科の授業の様子です。問題文に出てくる通りに式を立て、わからないことを□とします。その□の数字を求めるためには、どのようにしていけば良いかを考える授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びの会(1年生)

 地域の方に、昔からの遊びを教えていただきました。子どもたちは、おはじきやロープ結び、竹ぽっくりなど、9つもの遊びを楽しむことができました。遊び方のコツを教えていただいたり、褒めていただいたりしながら、一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紙版画のパーツ作り パート2」2年生

 縄跳びを跳んでいるところの体を作りました。手や足の角度を考えて画用紙を貼りつけ、出来上がった作品に「自分のお人形みたい!」と喜んでいました。
 パーツ作りが終わると、小さな紙くずもみんなで協力して掃除をして、教室を綺麗にしました。
 来週はいよいよ版を刷ります!

画像1 画像1
画像2 画像2

「公開授業」(5年2組)

 算数科の「比べ方を考えよう」の授業でした。4人の人が、バスケットボールでシュートの練習をしている時、シュートした数とゴールに入った数の数値から、どの人が一番成功しているかを考える授業でした。
 シュートした数も入った数もそれぞれ違うので、どのようにして比べればよいかを考えています。みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水を冷やした時の変化」(4年生)

 今日の理科の学習は「水を冷やし続けると、水は、どのように変化するのだろうか。」です。ビーカーの中に入れた水を、氷を使って冷やしていき、水を入れた試験管の中の水温の変化を記録してい行きます。その後、ビーカーの中に食塩を加え、さらに冷やしていきました。児童は、興味津々な様子で観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水溶液の性質」(6年生)

 リトマス紙を使って、「うすい塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、うすいアンモニア水」の5種類の水溶液の性質を調べました。リトマス紙の色の変わり方によって「酸性」「中性」「アルカリ性」に仲間分けされることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「台上前転」(4年生)

 跳び箱の上で前転をするのはなかなか難しい技ですが、果敢に挑戦しています。跳び箱の段数や大きさによって分けられた7つのコースがあり、自分で選んで練習を始めました。粘り強く練習して、上手になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1/29)

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 「にら」はとても丈夫で、刈り取ったあとの株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することが出来ます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は、麻婆豆腐に入っています。味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防音楽隊コンサート(青空学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 青空学級で安芸区民文化センターの消防音楽隊おたのしみコンサートに参加しました。
 切符の買い方や電車内、コンサートでのマナーなどは、事前に学習しました。コンサートは児童の知っている曲やフラッグなど盛りだくさんで、楽しく過ごすことができました。

ナムルづくり1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の調理実習は,ナムルづくりでした。今まで学習した成果のまとめなので,先生が用意するのは材料のみ。何をどれくらい使うか,用具は何を使うか,手順はどうするか,全てグループで相談して決めました。

ナムルづくり2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 材料を切っている間に調味料を準備したり,使わない道具はすぐ洗って片づけたりと,とても手際がよくなりました。2年間の成長をとても感じた1時間でした。

「発表会の練習」(1年生)

 1年生は、2月の最後の参観日で、この一年間にできるようになったことを発表します。タイトルは「じょうずになったよ はっぴょうかい」です。今は、その計画や準備に励んでいます。
 発表のグループには、「マット遊び、本の紹介、漢字学習、リズム打ち、朝顔の育ち、、、」など9つのグループがあるそうです。当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ものの溶け方」(5年生)

 5年生の理科は、「ものの溶け方」の単元に入りました。今日は、決められた水量を入れたビーカーに食塩を溶かしていき、食塩水を作りました。
 計量さじ1杯分の食塩を水に溶かし、粒が見えなくなるまでかき混ぜたら、2杯目を入れるという要領です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「特訓!長なわ」(3年生編)

 2月の「長なわ大会」に向けて、どの学級・学年も練習に力が入っています。縄に入るタイミング、縄から出たあとの動きなど、一つ一つ確認しながら練習をしました。もし引っかかっても、回すことは止めずに続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「特訓!長なわ」(4年生編)

 2月の「長なわ大会」に向けて、特訓中です。グループに分かれ、縄を回す人も決めて練習しています。回す人にも「コツ」があり、それを意識して回すようにしていました。努力していることが結果として表れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007