![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:134636 |
「車いす体験」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 車いすに実際に乗ってみると,ちょっとした段差や障害物があるだけで思うように進めなかったり,傾斜に恐怖心を感じたり,普段当たり前に使っているものをどうやって使ったらいいのだろうと考え込んだりと,想像以上に大変だと感じた児童が多くいました。 福祉について考え,視野を広げる良い機会になりました。 「公開授業」(青空学級2組)
1年生の国語科、「こえにだして よもう」の授業でした。詩の一部を空白にしておき、その部分にどんな言葉を入れるか考えました。そして、自分が入れた言葉が読み方に現れるように練習して、発表しました。集中して学習に臨んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おにごっこをしょうかいしよう」(2年生)
いろいろな種類の「おにごっこ」をクラスのみんなに紹介し、そのおもしろさを知ってもらうという授業です。
班で一つのおにごっこを担当し、そのルールやおもしろさを伝えます。「やどおに」「かさなりおに」「十字おに」「めいれいおに」など、合計6種類のおにごっこがあるということです。あまり聞き慣れない名前のおにごっこもあるようで、児童も興味津々のようです。 今日は発表に向けての班会議をして、役割分担を決めたり、伝える内容をまとめたりしました。発表が終わった後は、実際にそのおにごっこをやってみる予定です。楽しみですね。(画像は、2年1組、2年2組の様子です。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やさしさ新聞」(3年生)
先日、盲導犬ユーザーの方においでいただき、3年生を対象に授業をしていただきました。今日は、その時に学んだことを「やさしさ新聞」(タイトルはそれぞれで)というテーマで、まとめていきました。盲導犬ユーザーの方のお話の中で印象に残った内容を記事にして、見出しをつけて編集していきます。
ユーザの方の目のこと、普段の生活の様子、盲導犬を見た時に気を付けてほしいことなどについて記事にしていました。良い勉強になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「リコーダー、歌唱 音楽の学習」(4年生)
「おどれサンバ」の歌、「もののけ姫」のリコーダーの練習をしていました。歌はサンバ調の曲なので、「もっと元気よくリズムに乗って歌ってもいいですね。」とアドバイスを受けていました。「もののけ姫」は、「サミング」という親指で穴をしっかりふさいで高い音を出す曲ですが、だんだん上手になってきているのがわかりました。続けて頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「病気の予防」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「おおきなかず」を見つけよう(1年生)
算数の学習で、20から100までの数を学習しました。教室の中にあるものの数を数えると、たくさんの数が見つかりました。大きな数を上手に数えることができるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2/1)
今日の献立は、黒糖パン、カレーシチュー、ハムと野菜のソテー、はっさく、牛乳です。
カレーシチューは、名前の通りカレーのようなシチューです。まず鶏肉を炒め、角切りにした玉ねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ、塩・コショウを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませてコクが出たら、カレーシチューの完成です。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(1年1組)
国語科の「これは、なんでしょう」の学習でした。室内にある物から一点選び、それをイメージできるようなヒントを考えてクイズを作ります。
ヒント作りには付箋を活用しました。例としては、「まるいものです。」→「点がいくつも付いています。」→「時間がわかります。」というヒントから「時計」を連想して答えます。 今まで学んできた言葉を使って、ヒントを作ったり順番に並べたりするという活動です。児童はいきいきとした表情で学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「跳び箱遊び」(2年生)
縦向きに置いた跳び箱を、まずは跳び越すのではなく、上で一度尻をついて、腕で引っ張って着地する動きをしました。何度か試技した後、次は跳び箱を跳び越す運動をしました。みんな、とても楽しそうに活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「理科の単元マスター」(3年生)
3年生になってから学習した理科の内容を復習していました。「単元マスターシート」というワークシートを使って、「こん虫」について振り返っていました。視聴覚教材も使いながら、内容の定着を図っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青空学級の学習
算数科の(一位数)×(二位数)のかけ算の計算方法、お誕生会、計算ドリルで復習の時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「書き初め会 鑑賞」(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「作品の完成」(4年生)
木版画「自画像」が完成しました。えんじ色の台詞に作品を貼り付け、その下に作品カードもつけました。ていねいに作ってきただけあり、すてきな作品に仕上がっています。このあと、作品鑑賞会をする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「日本のすてきをアピールしよう」(5年生)
外国語科の授業の様子です。この時間は、日本の「季節の行事」の特徴や習慣、飲食物などについて、作文をしていました。今までに学習した英単語がキーワードになります。これからも、しっかりと身につけて行きたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/31)
今日の献立は、ごはん、レバーの唐揚げ、もやしの中華あえ、中華スープ、牛乳です。
ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」を絞って、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油に混ぜて使ったりします。ごま油は、血液の流れを良くするビタミンEをたくさん含んでいます。また中国では、薬として漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使われています。味わって食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 版画作り(1年生)
図画工作科の学習で紙版画を作りました。カラーシールを厚紙に貼り、凧あげや縄跳びなど1年生の思い出を表現しました。洋服や手の形などを切るのは難しかったのですが、だんだんと出来上がってくる版を見て、刷るのが楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「戦後の日本」(6年生)
社会科の歴史学習では、太平洋戦争後の日本について学んでいます。戦後の復興の様子や、国際連合に加盟などの内容まで進んできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「火事が起きたら」(3年生)
社会科の学習です。火事が起こった時に連絡が入る「通信司令室」の様子や、消防団を始めとするいろいろな人々の動きについて、教科書を参考にしながらまとめていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「公開授業」(4年2組)
国語科の説明文「ウナギのなぞを追って」の学習でした。形式段落ごとに番号を振り、「はじめ」「中」「終わり」のまとまりに分け、それぞれの内容を要約しようとしている場面でした。とてもまじめに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32 TEL:082-894-8007 |