最新更新日:2025/10/17
本日:count up65
昨日:225
総数:440306
★川内小学校はみんながヒーローになる学校です!  みんなの約束;自分と人と物を大切にします

6年 校外学習 こころの劇場「ジョン万次郎の夢」

 12月19日(火)に劇団四季による「こころの劇場『ジョン万次郎の夢』」を鑑賞しました。
 こころの劇場とは,一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が,日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ,人を思いやる心,信じあう喜び等,人が生きていく上で最も大切だとされるものを語りかけるプロジェクトで,多くの企業や団体,行政の方々のご支援で実施されています。
 歌唱や演技の迫力を味わえたことはもちろん,ジョン万次郎が夢に向かって進んでいく姿がたくさんの音楽に合わせて表現されており,ミュージカルの素晴らしさに感動していました。小学校生活の楽しい思い出の1ページとなりました。
画像1 画像1

12月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
鶏肉のから揚げ
温野菜
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳

 令和5年最後の献立は子どもたちの好きな揚げ物の中でも人気の鶏肉のから揚げでした。鶏肉にガーリックパウダー、塩、こしょうをまぶし、コーンスターチをつけて油で揚げます。その他にも、デザートで広島県産レモンを使ったレモンゼリーがつきました。給食を取りに来た子が「いい匂い〜。」と言ってくれていたので、子どもたちは喜んでくれたのではないかと思います。来年も子どもたちが喜んでくれる給食を作っていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

3年 消防団の話

画像1 画像1
画像2 画像2
川内分団長の方に授業をしていただきました。消防団の仕事や道具の使い方,消防団の思いについて知ることができました。

12月19日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
さばの梅煮
ゆずあえ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とあえ物の二菜とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さばの素焼きをしょうが、しょうゆ、さとう、清酒、ねり梅で炊いたさばの梅煮、あえ物は高知県でたくさん作られているゆずの果汁を使い、はくさいとにんじんを和えたゆずあえです。ゆずの香りがさわやかでとてもおいしいあえ物ができました。

12月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
パン
いちごジャム
スパイシーレバー
フレンチサラダ
かぼちゃのクリームスープ

 今日は冬至にまつわる献立です。一年でもっとも昼の時間が短いことから冬至は運気が下がり体も弱ると考えられ、それを乗り越えるために幸運を呼びこみ無病息災を願う風習が生まれたといわれています。そこで冬至にはかぼちゃ(別名:なんきん)をはじめ、にんじん、れんこん、かんてんなど「ん=運」が重なる食材を食べるようになったそうです。かぼちゃは風邪をひきにくくしてくれるビタミンCなどがたっぷりなので、寒い今日のような日にぴったりの食材ですね。今日は、約1200人分で19個のかぼちゃを使ったクリームスープです。とても体が温まりました。今年の冬至の日は12月22日です。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
豚肉のポン酢炒め
コンソメポテトのレモン果汁あえ
佐東っこ中華スープ
手作りみかん寒天
牛乳

 今日は、プリントでお知らせしました通り、広島県と佐東地区の地場産物を使った独自献立「佐東っこ給食」でした。なかなか生では給食で使わない川内の広島菜を使ったり、広島県でとれただいこん・白菜・金時にんじん・にんじんなどを使ったりしました。献立も城南中学校の生徒が考えたメニューにアレンジを加えたものや、佐東っこ給食ではいつも出ている手作りみかん寒天を取り入れました。子どもたちにとっても好評で、「炒め物がおいしかった!」や「今日の給食おいしかったです。」と何人もの子どもたちが言ってくれました。ポテトも全体で5本しか残っていなかったそうです。とても大変で疲れましたが、子どもたちが喜んでくれて疲れも吹っ飛びました。

川内っ子まつり

 12月5日(火)1・2校時に川内っ子まつりがありました。今回は,1年生と2年生はお店を周って遊び,3年生から6年生は前半と後半に別れて交代でお店をしたり遊んだりしました。どのクラスも楽しいコーナーを作っていて,みんなの笑顔がたくさん見られました。お店の係をする時は,並んでいる人に進んで説明をしたりはんこを押したりしてしっかりと活躍することができました。来年の川内っ子まつりがまた楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほほえみ校外学習

 12月1日(金)、安佐動物公園へ行きました。校外学習に向けて、クラスごとにまわるルートを決めたり、動物の触り方を確認したりなど、それぞれ事前学習を頑張ってきました。当日は、みんなでバスに乗って、ワクワクした気持ちで出発しました。動物園では、飼育員さんの話を聞いたり、動物と触れ合ったりなど、存分に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の内用水

画像1 画像1
12月4日(月)の5・6時間目,川の内用水委員会の方を2名お迎えして川の内用水についての質問会を行いました。
今まで2回地域の探検に行き,タブレットなどを活用しながらまとめ学習を進めていました。学習を進めていく中で,様々な疑問が児童の中から出てきました。今回の会は,その疑問についてお答えしていただきました。
児童の中から出てきた質問,約30問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。
児童は,メモを取りながら真剣にお話を聞いていました。
今回聞いたお話をもとに,これからクラスごとにまとめ学習に入ります。

3年 川内っ子祭り

本日,川内っ子祭りが開催されました。クラスの出し物では一人一人が決められた役割をこなし,来た人が楽しめるような工夫が多くされていました。また,他のクラスの出し物を見ることで多くの人と楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

 今日は、子どもたちに人気の揚げパン。きなこパンでした。きなこパンは、給食室でパンを揚げ、きなこ・砂糖・塩を混ぜた「きなこパウダー」をまぶして作ります。給食室の中は、きなこの香ばしいいい香りがしていました。きなこたっぷりなので、食べると口の中の水分がもっていかれちゃうので、牛乳とぴったり。牛乳の残りもいつもより少なかったです。

1年 あきみつけ その1

11月28日(火)に生活科の学習で,公園に「あきみつけ」に行きました。
ドングリやきれいに色づいた葉をたくさん集めました。
「この葉っぱ、ハートみたいでしょ。」
「帽子をかぶったドングリがあったよ。」
と,様々な声が聞こえてきました。
季節の移り変わりを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あきみつけ その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

 しいたけをそのまま調理して食べてもおいしいですが、乾燥させることで、うま味と栄養がギュッと凝縮されます。干したしいたけの栄養をみてみると、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維が増えます。また食材としておいしくいただくことができますが、おいしいだしをとることもできます。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけに入れました。苦手な子が多いですが、少しずつでも食べてほしいです。

11月の掲示物

 ほほえみ学級では,秋の季節のかざりづくりをそれぞれのクラスでしました。どんぐりのめあてカードやさつまいもの絵。秋の葉やきのこの切り絵や折り紙。季節の移り変わりやその美しさを子どもたちなりに感じて,伸び伸びと表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
きんぴら
赤だし
チーズ
牛乳

 赤だしに使っている赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は、豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。赤だしを食べる機会が少なく、食べなれていない子供が多いのではないかと思います。給食では食べやすいように赤みその他に、中みそを一緒に使っています。今、5年生は家庭科の授業で「ごはんとみそ汁」について勉強しています。これからも和食の文化にたくさんふれてほしいなと思います。

1年 かぞくにこにこ大さくせん

 生活科「かぞくにこにこ大さくせん」では,各家庭で自分で決めた仕事に1週間取り組み,自分ががんばったことや感想等を発表し合う活動を行っています。
 その学習の一環として,11月20,21日には,地域の万年青会から沖本さんに来ていただき,洗濯物のたたみ方や食器の洗い方などのやり方,こつなどをたくさん教えて頂きました。
 子どもたちは,沖本さんのやり方をじっくり見て学び,その後実際に体操服等をたたんでみました。教えてもらった通りにするときれいにたためることに気付き,嬉しそうに何度もたたむ姿も見られました。
 たくさんのことを教えていただき,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

 今日は「地場産物の日」で、広島県福山市でとれたくわいを給食に取り入れています。福山市はくわいの生産量が日本一です。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ることから「めでたい」と縁起を担ぎ、正月料理によく使われます。正月料理には黄色く煮たものをよく見ますが、給食では素揚げにし、塩をまぶします。低温でじっくりと揚げるため、ホクホクとしてとてもおいしくできあがります。ご家庭でされるときは、給食と同じ、大きなものではなく、小さいくわいのほうが食べやすくておいしいです。今の時期にしか食べることができないのでぜひお試しください。芽もおいしいですよ。

12月の壁画制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月、クリスマスの壁画制作をしました。たくさんの先生方が見に来てくださっている中で、少し緊張しながらも、ペアの友達と話し合いながら活動を進めることができました。

川の内用水探検(総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の学習で、第二回川の内用水探検へ行きました。
前回初めて川の内用水の探検に行った4年生。
「用水路には生き物がいるのかな?」「用水路にはごみが落ちていたけど、水はきれいなのかな?」「水があるところとないところがあるけど、どうしてだろう?」など、いろんな疑問が出てきました。
今回は、自分たちの疑問の答えをみつけるため、グループごとにインタビューをしたり調査をしたりしながら探検しました。
多くの発見があったようです。今度は調べて分かったことをまとめる活動をしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044