最新更新日:2025/08/06
本日:count up18
昨日:28
総数:135176
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「公開授業」(4年2組)

 算数科の「(二位数)÷(二位数」の筆算」の学習です。仮商が小さすぎたら、その数を1ずつ上げていく方法を学びました。お互いの発表をよく聞き合い、集中した時間になりました。たくさんの演習問題を解いて、「わり算名人」になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「拡大図と縮図」(6年生)

 算数科で「縮図」の学習をしています。実際の長さを縮めた割合を「縮尺」といいます。教科書の図の中で5cmの長さは、実際はどのくらいの長さ(距離)になるのか、縮尺を使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「安芸区PTA連合会 親善スポーツ大会」

 9月9日(土)、船越中学校にて、「安芸区PTA連合会 親善スポーツ大会」が行われました。瀬野小学校からも、保護者の皆さんが参加して下さり、安芸区内の小学校・中学校と対戦されました。暑い中でしたが、チームワーク良く、楽しみながら試合に臨んで下さっていました。参加して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でございました。
(ピンクのゼッケンが瀬野小チームです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/11)

 今日の献立は、ごはん、焼き肉、春雨スープ、牛乳です。
 今日は、地場産物の日です。ピーマンは、広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、普通のピーマンより大きく、肉厚で甘みがあり、苦みが少ないのが特徴です。ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。また、春雨スープに使われているもやし、ネギも、広島県で多く栽培されている地場産物です。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「出前授業」(4年生)

 携帯電話会社の方を講師にお招きし、4年生を対象に出前授業を行いました。テーマは「スマホ・タブレット(インターネット)等の安全な使い方」です。「心の参観日」として行い、保護者の方にも参観いただきました。

 SNSを使う時の注意事項や絶対にしてはいけないことなど、また困った時は必ず誰かに相談することなどについて、動画を交えてわかりやすく教えていただきました。これからの生活で、役立つ情報ばかりでした。ご家庭でも、是非話題にしてみていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まだ見ぬ世界」(5年生)

 図画工作科の授業です。「まだ見ぬ世界」をテーマにする図画です。パソコンルームで自分が描こうとする場面を検索し、プリントアウトします。それを元に、絵を描いていきます。
 児童は、オーロラ、湖、雲海などの美しい風景を選んでいるようでした。作品が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぺったんころころ」〜その3〜(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の図工の学習で、ローラーやスタンプを使って画用紙に模様を描きました。
 今日は、シャツの形に切ってポケットや襟をつけました。かわいいシャツができました。

「商品の並べ方のひみつ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で「わたしたちのくらしと商店の仕事」の単元を学習しています。今日は、スーパーマーケットを例に、店内の商品の並べ方の工夫について考えていました。
 商品の種類と並べる位置の関係や、お客さんに注目されるための工夫などについて、資料と自分の経験を併せて考えていました。

「つくって ためして」(2年生)

 家庭から持ち寄った、お菓子の箱や食材の空き容器、ペットボトルなどを使って、造形遊びを楽しみます。自分が作った設計図に沿って、どんな物がどれだけ必要か、どのように組み合わせるかなどについて思案していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武士の世の中へ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の歴史について学習しています。武士の世の中の学習です。平氏が権力をもった世の中は、どんな世の中だったかを資料や教科書を使って調べていました。調べたことを友達と交流し、全体でまとめ、理解を深めました。

今日の給食(9/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳です。
 大豆は畑で作られています。肉や魚と同じように、たんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の児童には、しっかり摂ってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしています。
 カレーは、児童が大好きなメニューの一つです。残さず食べて、元気な体を造ってほしいと思います。

「けん盤ハーモニカのテスト」(1年生)

 「ドレミのおとであそぼう」の単元で練習してきたけん盤ハーモニカ。今日は、そのテストをしました。担任の先生が聞いているところで、一人一人曲を吹きました。とても緊張した様子でしたが、ド、レ、ミの音がしっかり出せていました。よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「大きな数のしくみ」(3年生)

 10000より大きな数について学習しました。大きな数を数字で書き表したり、その読み方を漢字で書いたりすることを学びました。「24153→二万四千百五十三」というようなやり方で、問題をどんどん解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の委員会活動がありました。当番活動の振り返りをしている委員会や、取り組みの打ち合わせをしている委員会、日頃できない活動をみんなで行っている委員会と、それぞれが意欲的に活動をしていました。

雨水と地面(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、理科と社会科の学習を担任が交代して授業をしています。先生が替わっても、みんな集中して話を聞き、実験の予想を立てていました。いろいろな場所で集めた土や砂を容器に入れ、水を注ぎ、決められた時間で、下に落ちてたまる水の量を比べます。粒の大きい砂利は、予想通りあっという間に水が落ち、歓声が上がっていました。

ボタンつけ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が家庭科で、ボタン付けを学習していました。映像でやり方を確認して、実際にやってみます。針に糸を通すことや、玉結びが、以前より上手にできるようになっていました。

お話を聞いて感想を書こう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつ園のじゅうい」というお話を聞いて、初めて知ったことや、びっくりしたことを中心に感想を書く学習をしていました。お話を聞いた後、どんなことが書いてあったか、みんなで確認をしています。次時からは、時間的順序を考えながら、理由を表す言葉にも注目し、獣医の仕事や苦労、工夫について読み取っていきます。、

合唱練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな声で合唱するための練習をしていました。今日は、発音の仕方に気をつけて声を出します。母音や子音を意識して歌うことを頑張っていました。

今日の給食(9/7)

 今日の献立は、バターパン、煮込みハンバーグきのこソースかけ、野菜スープ、牛乳です。
 えのきたけは、秋の終わりから冬にかけて、エノキなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前が付きました。自然に穫れる物は少ないため、瓶などの容器に「榎菌」というきのこの元を植え付けて育てます。広島県内の主な産地は呉市です。今日は、煮込みハンバーグきのこソースかけに入っています。味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

「かかえこみ跳び」(6年生)

 体育科の、跳び箱の学習です。挑戦している「かかえこみ跳び」は、今まで練習していた「開脚跳び」より、少し難しい技です。
 跳び箱の高さや踏み切り板との距離を微調整しながら、何パターンかのコースを作り、自分に合ったコースで練習を進めました。跳んだ時に、足を胸に引きつけ、すっと飛び越せる人が増えていきました。上手に跳べる人に見本をしてもらう時間にも、真剣に見て自分の練習に取り入れようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007