最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:28
総数:135161
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ギコギコトントンクリエーター 完成間近 2」(4年生)

 部品をボンドで接着したり、紐を通すための穴を開けたりしていました。完成も間近です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「流れる水のはたらき」(5年生)

 雨が降る前と降った後では、川の様子にはどんな違いがあるか考えました。写真や動画を見ながら、その変化について意見を出し合いました。水量が増える、水の勢いが強い、水が濁っているなどの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まるい形を調べよう」(3年生)

 算数科では「円と球」の学習に入りました。今日は、「玉入れゲーム」をする時の、スタート地点から籠までの距離を考えていました。誰からも平等な距離にするためには、籠の周りに丸い形になるように立てば良いことに気付いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「けんばんハーモニカの練習」(2年生)

 「ドレミのトンネル」という曲を練習しています。上手に吹けているか、お互いに点検しながら吹いています。「もっと○○した方がいいよ。」とアドバイスをもらったことは、取り入れて次の演奏に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語の文章を書こう」(6年生)

 「生き物のくらしについて英語の文章を書こう」がめあてです。
 「鷲」「ウミガメ」「ライオン」のくらしについて、一種類だけ自分で選び、それについて書かれた英語の文章を、まずは視写することから始めました。その動物の、棲んでいるところや食べ物、得意なことなどについて書かれています。視写も上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月スタート!

 早いもので、もう11月に入りました。朝晩は、だいぶ冷え込むようになってきています。食事、睡眠などの生活リズムを整え、体調に気を付けながら頑張っていきたいと思います。
(1枚目、2枚目の画像は、中庭、校内の掲示板に貼ってある詩です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、レバーの唐揚げ、おひたし、牛乳です。
 日本で穫れるじゃがいもの約80%が北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめららかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮崩れしにくいメークインを使うことが多いです。味わって食べてほしいと思います。

「エプロン作り」(5年生)

 初回の今日は、これからの作業の流れについて説明を受けました。アイロンがけや待ち針打ちなど、今までに学習したことをいかして頑張って作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「完成間近」(4年生)

 「ギコギコトントンクリエーター」の工作が、完成間近です。紐を通すための穴を開けたり、部品に色を塗ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光」の清書(3年生)

 「光」の清書をしました。最後の画が「曲がり」になる難しい字ですが、今までに練習してきたことを生かして、頑張って書き、一枚清書を出しました。先生にも見てもらって、決まった作品は前にある新聞ファイルに挟みに来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算九九 5の段(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「5の段の九九を作ろう」の学習をしていました。タブレットを使って、5の段の九九カードを作っていきます。いろいろなカードの中から、5の段を作るために5こずつのオクラのカードを選び、カード作りを始めていました。友達と教え合って、楽しく活動していました。

「世界一の話」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生が読んでくださった「世界一のお話」を聞いて、心に残った場面と、イラストをカードに書きました。その後、グループ隊形になって、お互いの心に残ったところを交流し合いました。

「のこりはいくつ」(1年生)

 ひき算の学習です。問題文を読んで、何算か考えてから、式を書いて答えを求めます。問題文の中の「キーワード」に着目するように気を付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/31)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、さばの塩焼き、キャベツの昆布あえ、八寸、牛乳です。
 「八寸」は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と、鶏肉などを砂糖やしょう油で味付けした煮物です。
 昔は直径が八寸、約24cmのお椀に盛りつけていたので、この名前が付きました。お祭りや行事など、たくさんの人が集まる時によく食べられています。味わって食べてほしいと思います。

「閉会式」

 成績発表〜優勝旗・準優勝盾授与、校長先生のお話、整理体操などがありました。
 本当に全員で頑張った、心に残る運動会になりました。

 ご参観いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「係の仕事」(5・6年生)

 5・6年生の人がたくさんの係の仕事をしてくれました。おかげさまで、運動会を滞りなく進めることができました。5・6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「紅白選抜リレー」

 4〜6年生の選抜選手によるリレーです。応援も白熱し、とても盛り上がったリレーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「この運動会を盛り上げに来た!〜振れ!海色の旗!〜」

 5・6年生の団体演技の様子です。旗(フラッグ)を振る音の迫力と、統一された動きの美しさが、素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2年生 短距離走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の徒競走「全力ダッシュ!」の様子です。

「1年生 徒競走」

 1年生の徒競走、「よーい!どん!!」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007