最新更新日:2025/08/06
本日:count up4
昨日:21
総数:135109
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「走り高跳び」(6年生)

 自分に合った高さのコースを選んで、どんどん練習します。バーの高さを少しずつ上げて、自分の記録を伸ばします。失敗してもあきらめず、挑戦し続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモン和え、呉の肉じゃが、牛乳です。
 今日は、広島県に伝わる郷土料理の日です。広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 
 また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは「まんさく」と呼んでいます。味わって食べてほしいと思います。

「校外学習に出発しました。」(4年生)

 今日は、楽しみにしていた校外学習です。平和記念公園、子ども文化科学館(プラネタリウム)に行きます。
 天候も大丈夫そう?です。しっかり見聞きしてきて下さい。行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「タグラグビー」(4年生)

 タグラグビーの学習も大詰めです。今日は、ゲームを楽しみました。1セットごとに作戦タイムを取り、次のセットに生かします。
 チームの中でしっかりと声を掛け合って、攻守の動きを上手にとれるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「行事を表す単語」(5年生)

 1年間の行事や季節を表す単語について復習をしました。
 ・「New Year's Day」お正月
 ・「Dolls' Festival」ひな祭り
 ・「Childrens' Day」こどもの日
 ・「New Year's Eve」大みそか
 など多くの行事が出てきます。音声を聞き取って、自分の決めた行事が出てきたら着席する、という活動もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「青空学級の学習」

 カタカナ言葉の練習、ひらがなの練習、算数科の「小数のたし算の筆算」を学習しています。先生のお話を聞いて、集中して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「前転の練習」(3年生)

 マット運動で前転の練習をしていました。回り終わってから、最後にポーズを決めるのもポイントです。グループの中でアドバイスし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達の作文を推敲!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「大切にしたい言葉」では、座右の銘にしたい言葉を決め、選んだ理由を経験と結び付けて書きます。よりよい文章にするため、友達と読み合い、修正しています。

6年生と遊んだよ(1年生)

 6年生が、遊びの会を企画してくれました。1年生は、じゃんけんをしたり、輪になって座ったりと楽しく遊ぶことができました。優しく話しかけてくれた6年生と、もっと遊びたい気持ちになりました。
画像1 画像1

「せかい一の話」(2年生)

 国語科の授業です。今日は、教科書に載っているお話を先生に読んでもらって、そこからいろんな感想を出し合う授業でした。
 小さな動物が「島」だと思っていたのは、実は鯨の背中だったという、とても楽しいお話でした。児童からも、たくさんの感想が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の給食」(12/14)

 今日の献立は、小型リッチパン、ミートビーンズスパゲッティ、カルちゃん和風サラダ、みかん、牛乳です。
 皆さんは、四国の高知県に「安芸市」という町があるのを知っていますか。皆さんが住んでいる「広島市安芸区」と「高知県安芸市」は、同じ「安芸」という名前が付くことがきっかけで、平成26年から交流を行っています。
 その高知県安芸市は、いわしの赤ちゃんの「ちりめんじゃこ」がたくさん穫れるので、毎月15日の「じゃこの日」には、小学校の給食でちりめんじゃこを食べているそうです。
 そこで、安芸区の小学校でも、1年に1回「じゃこの日給食」として皆さんに安芸市やちりめんじゃこのことを知ってもらいたいと思いました。
 今日の給食の「カルちゃん和風サラダ」の中には、広島県で多く穫れるちりめんじゃこが入っています。皆さん、おいしく食べて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(水)は,校外学習へ行きました。
 午前は平和公園で資料館見学と碑巡りをして,午後はマツダミュージアム見学をしました。
 国語科や社会科,総合的な学習の時間等の授業で学習した内容の理解を深める良い機会になりました。

「かるた遊び」(3年生)

 道徳の授業です。雨の日には、休憩時間にかるたで遊んでも良いという3年生のあるクラスでは、なかなかうまく遊べない状況が続いています。
 「みんなが楽しく遊べるようにするためには」と、クラスの約束事について考える内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものの名まえ お店屋さんごっこ(1年生)

 国語の学習で、ものの名前について学習しました。そのまとめとして、ものの名前をたくさんカードに書きました。そしてお店屋さんごっこをしました。「いらっしゃいませ。」「一つください。」など、ものを売ったり買ったりする会話の学習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「プールの工事が完了しました。」

 夏休み前から行ってもらっていた「プールの工事」が終わりました。プールの床面の修繕や、壁面を含めた塗装をしていただきました。とてもきれいに仕上がっています。来年の水泳の授業が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祭りだいこ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「祭りだいこ」という資料を使って、「伝統と文化の尊重、郷土愛」について考える道徳の学習をしていました。主人公の良子が、父のすすめで山車(だし)のおはやしに取り組む中で、練習を見に集まる村の人々や熱心な指導者の姿から、祭りに対する願いや思いを知り、次第に心が変化していくお話です。みんなしっかりと考えを書き、表現することができていました。

「お祭りの音楽を作ろう」その2?(2年生)

 月曜日の音楽科の授業は「たいこのリズムとかけ声で、みんなのお祭りの音楽を作ろう」がめあてでした。先生から教わった音符と休符を組み合わせて、調子の良いリズムを自分で考えます。
 リズムが完成したら、自分で手を打ったり机をたたいたりして確かめをしました。その後、隣の人とペアで紹介し合いました。とても楽しそうな活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「座右の銘」(6年生)

 国語科の時間に、自分の「座右の銘」について考え、それを学級の友だちと交流し合いました。交流する時は、その言葉の意味や自分との関わりについても説明します。
 「座右の銘」には、「成せば成る」「失敗は成功のもと」「停滞は衰退」「敵は己の中にあり」などがありました。ふとした時に、自分を励ますことのできる言葉になると良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、いも煮、野菜炒め、チーズ、牛乳です。
 芋煮は、山形県でさといもの収穫期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外でさといもを使った鍋を作って食べる「芋煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。
 芋煮は、地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、醤油味や味噌味にしたりするところもあります。
 また今日は、地場産物の日です。ねぎ、もやし、小松菜は広島県で多く作られています。味わって食べましょう。

「校外学習に出発!」(5年生)

 楽しみにしていた校外学習です。天候にも恵まれました。「平和公園」と「マツダミュージアム」、しっかり見聞きして、これからの学習に役立てて下さいね。行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007